#RaspberryPiのハッシュタグ
#RaspberryPi の記事
-
旭化成 AK4118
ラズパイの拡張ボードです。使用中のボードより音質が良いとの話で交換しました。DACが良い物になっているようです。約1万円で、後からボードだけ交換できるのはいいですね。
2021年2月16日 [パーツレビュー] のりのり☆beat!さん -
Kona Linux Pi Bluetooth備忘録
備忘録です。とりあえず、音が出ました。本来のBluetoothレシーバーの性能は発揮できてません。レシーバーはLDAC対応してるんだよ。でも、送る側のラズパイ側が対応してないのラズパイのCPU、Arm
2021年2月7日 [ブログ] kakatoさん -
部屋の温度と湿度
最近、加湿器を導入したので、部屋の温度と湿度を計測!在庫のbme280とam2302でそれぞれ測定し、zabbixでプロット〜湿度bme280に対してam2302は、5〜6%くらい高い値ですね温度bm
2021年2月5日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
[memo] WaveShare 4インチLCD(SPI,タッチパネル付き,480x320)をRpi4+Fedora33で動かす!
モノは、これ↓https://www.aliexpress.com/item/32241163286.htmlSPI 4インチ 480x320 だけど、SPI 3.5インチ 480x320とコントロー
2021年1月29日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
[memo] Rpi4にAndroid10でyoutube!
Raspberry Pi4にandroid10を入れて、youtubeアプリ再生をしてみるのメモLineageOS 17.1 (Android 10)を使いますー。https://konstakang
2021年1月22日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
[memo] Rpi4 USB Bootについて
メモですRaspberry Pi4で USB-Boot設定方法■Raspberry Pi OSイメージダウンロードURL:https://www.raspberrypi.org/software/op
2021年1月21日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
エアコンパネル情報システム(仮称)修理(完)
RTCモジュールのバックアップ充電池が逝ってたので、外付けソケットでCR1220を接続!
2021年1月9日 [整備手帳] NaO@MZ20さん -
cocopar 4インチIPSハイビジョンLCD ディスプレイ,タッチパネル
4インチ TFT LCDモニタ。解像度: 480x320I/F: SPI結構キレイ。2015/10/21購入
2021年1月8日 [パーツレビュー] NaO@MZ20さん -
2015/11版 エアコンパネル情報システム(仮称)が壊れたので修理!
2021/1/4(月)---・首都高5号池袋線走行中に、エアコンパネル情報システム(仮称)の4インチTFT-LCDの画面が真っ白に!・IGN OFF/ONでも復旧せず!・帰宅後、初期調査。まずは、rp
2021年1月8日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
【新ネタ】車載MP製作計画(ラズパイ4B編)その01 事前考察編【まずは考え】
えっと長いタイトルです。すいません。過去の記録とも照らして記述していきます。新ネタとして発動した企画ですが、ほぼほぼポイントは抑え済みなのでそのあたりの話を。〇利用するハードは?制御本体はラズベリーパ
2020年11月20日 [ブログ] MRVさん -
Raspberry Pi 直付け SRC中間報告
中華 AK4137SRCですが、(SRC:サンプリングレートコンバーター)PCMデータを DSD 変換できるくせに、DSDデータをそのまま再生できない超謎仕様であることが判明しました。Raspberr
2020年2月13日 [ブログ] kakatoさん -
Raspberry Pi直付けDACではDSD Directができない?
昨日のKonaLinuxの解析ですが、どうも腑に落ちないところがあって今度はVolumioで実際にどう動いているかを確認しました。DSD音源は、CDとかで使われているPCM音源と元から違うものです。C
2020年2月10日 [ブログ] kakatoさん -
Kona Linux Raspberry Pi をさらに調べてみる
けっこう自分好みの音なので、車載できないか調べてみました。調べてみたら、いろいろ課題がありまして、普通に車載するならVolumioとかRuneAudioとか専用のOS使った方がいい。普通のPCでなくR
2020年2月9日 [ブログ] kakatoさん -
Kona Linux 再び試してみる
今度はラズパイでwKona Linux でラズパイ版があったの知らなかったということで入れてみました。思ったより簡単に入りましたね。リモートも思ったより簡単にいきました。ジャンクPCだと全然ダメだった
2020年1月18日 [ブログ] kakatoさん -
ドラレコを作ってみよう!
手造りドライブレコーダー、「その機能はあなた次第!」とか言いながら、今は録画するだけです。(笑)まだまだ実験始めたばかりですが、こんなの好きな人居ませんか~テストなので両面テープでシールドに貼ってます
2019年3月30日 [ブログ] ぶったまんさん -
電子工作の本
RaspberryPi用に電子工作キットを買う時に、関連商品で出てきたので一緒に買ったのがこの本。電子パーツをラズベリーパイ上からどのように制御するのかなど、初歩からの手ほどきが書かれています。どんな
2019年2月20日 [ブログ] くろネコさん -
電子工作キット
ラズベリーパイで出来る事の一つに電子工作があります。基板上の入出力ピンに何かを繋げば、LEDを光らせたりブザーを鳴らしたりはもちろん、押しボタンやセンサーの入力に対してプログラムに応じて光らせる・音を
2019年2月15日 [ブログ] くろネコさん -
ラズベリーパイの教科書
小さなコンピュータ「ラズベリーパイ」については、ネットを検索すればいくらでも情報が出てきますが、一応というかちゃんとした書物になったものも欲しくなり、それっぽいのを買ってみました。書店にはもっと図解も
2019年2月14日 [ブログ] くろネコさん -
カメラモジュール
先日のラズベリーパイからアップしたブログに載せていた写真を撮ったのがこのカメラでした。基板剥き出しのカメラモジュールで、1500円前後しかしません。一応500万画素とはいえ、この大きさのレンズとセンサ
2019年2月12日 [ブログ] くろネコさん -
ラズベリーパイからブログアップするテスト
ラズベリーパイにはウェブブラウザも搭載されていて、ネットにも接続できます。まともなセキュリティもなしに大丈夫なのか心配ですが、試しにブログを書いてみるテスト。写真はラズベリーパイに接続したカメラモジュ
2019年2月10日 [ブログ] くろネコさん