#TYS125Fのハッシュタグ
#TYS125F の記事
-
リアフェンダーにひびが入ってたので、修理
シート固定ネジの所にヒビ発見穴も2つ空いてた
2024年5月4日 [整備手帳] norinori880さん -
シートとリアフェンダーのネジ
練習行って、土管で捲れてリアフェンダーとシートがバキッとネジ曲がりました。あ〜ってもとに戻したらすんなり戻った。見たら固定ネジが無くなってました。ラッキーなようなそうでないような。帰ってきて洗車しなが
2024年3月9日 [ブログ] norinori880さん -
ブレーキキャリパーステーの固定ボルトは80mm
やっとナットもしっかり固定出来ました。
2024年3月2日 [整備手帳] norinori880さん -
ブレーキキャリパーステー固定用ボルト
サイクルメーターのセンサー取付けのために75mmのボルトを購入。右側が純正。真ん中のはねじ切りが足りないかなと思ってましたが、使ってみたら大丈夫でした。
2024年2月23日 [整備手帳] norinori880さん -
センサーカラー削った
カラーが14mmの厚さのままで乗ってみたら、ブレーキがなんとなくフワッとした感じでした。レバー握った感覚もキュッとこない。なので1mm削ってセンサーの厚みに合わせました。カチッと効くようになりました。
2024年2月17日 [ブログ] norinori880さん -
メーターをサイクルメーターに変更したので
サイクルメーターが動いたので、純正メーターを撤去。フロントシャフトのセンサーも外したい。なんか近いサイズを発見。
2024年2月12日 [整備手帳] norinori880さん -
サイクルメーター取付
フロントブレーキキャリパー固定ボルトを使って、センサーを取り付けている記事があったので、同じように付けてみました。アルミ板でこんなの作成。仮止めしてみるといい感じ。上手く固定できました。こかせば曲がり
2024年2月11日 [ブログ] norinori880さん -
パンク修理(フロントタイヤ)
チューブ届いたので、再開。修理自体は5分ほどで終了。トラタイヤだからか、こなれたタイヤだからか、あっさりと入れ込めました。ビードストッパー部分だけ注意して入込み。
2024年1月14日 [整備手帳] norinori880さん -
パンク修理
いきなりペチャンコになったなと思ったけど、これでした。他に刺し穴も無さそうだし、帰路にもげたわけでもなさそうです。チューブ替えます。
2024年1月7日 [ブログ] norinori880さん -
パンク
海に練習に行ったらパンクしました。何故かトライアル車はパンクしないと思いこんでた。後輪荷重で帰還。修理始めます…こんなの普通持ってないって。
2024年1月7日 [ブログ] norinori880さん -
池内の伐採道に別ルートから
前回落ちて戦意喪失し、早々に撤退してしまったので、基本ルートを確認しようと、再度行ってみました。前回途中に三叉路があったのですが、そこに出る道から入ってみました。ユンボが登っているので、キャタピラの土
2023年11月6日 [ブログ] norinori880さん -
TYS125Fのスピードメーター修理
試走で道から落ちましたが、帰り着いてみたらメーター割れてました。落とせば割れるようなプラ製です。
2023年11月4日 [整備手帳] norinori880さん -
試走なのに崖落ち
家から一番近い林道。調子に乗って落ちました。トラ車で良かった。上げる前に写真撮るのは忘れてました。いつもリカバリで頭いっぱいになっちゃいます。こっちから落ちました。動画はそのうち。日陰で休憩出来たので
2023年10月29日 [ブログ] norinori880さん -
ISA スプロケット
リフレッシュ🔧純正より安かった⚙️フロント/11Tリア/58Tトライアルワークス小坂で購入
2021年10月21日 [パーツレビュー] SAKURATAKEさん -
終わりの始まり ~自賠責払い戻し~
最終ライフステージを見据えお終いにすることにした(こっち参照)オフロード遊び。モトクロスごっこをしてた頃は、まだ少年の面影さえある。昨年の春はTYS125Fに乗り続けるつもりでタイヤを新調し、自賠責も
2021年9月7日 [ブログ] THE TALLさん -
不明 低圧エアゲージ
トライアル走行はタイヤの空気圧を下げて使う。でも,一般的なエアゲージは1kg以下を正確に測ることができない。これは測定範囲0.1~0.7kgの低圧用エア・ゲージ。しかもペン型で小型軽量。自走でトライア
2020年4月13日 [パーツレビュー] THE TALLさん