#VVT制御のハッシュタグ
#VVT制御 の記事
-
電波被害の考察
かなかなタチの悪い攻撃と長い時間対峙したワケですがそのお陰でこの車の事が殆ど理解してしまったワケです(笑)部品代等がかかるワケではありませんがまともに走らないのは周囲に危険を与えたり何より自分がストレ
2025年2月13日 [ブログ] takeshi.oさん -
昼休み
今までちゃちゃっと電気系統の確認をしとりました🔧最近ホントにやられっ放しです╮(๑•́ ₃•̀)╭インターフェースのエラーだとヒューズから始まりセンサー、モーター、その系統が通信できていないと言うエ
2024年12月10日 [ブログ] takeshi.oさん -
おはようございます😊
昨日は朝から日が変わるまで試運転→帰宅し作業と言うなかなかハードスケジュールで結局片付け等含めると深夜1時前までやっていたので作業終了後の疲労感半端無かったです💧特にVVTが使用不可だとエンジンの
2024年11月4日 [ブログ] takeshi.oさん -
VVTコントロールバルブ交換
今まで使用していたVVTコントロールバルブです。予防交換が好きなので、まだ壊れてないと思うけど、壊れてからでは遅いので交換。と言っても24年間無交換なので、遅すぎるくらいかもしれない。
2023年5月24日 [整備手帳] ゴンタSCP10さん -
NCEC フルコン化16 中断?終了?
カム角が進角することで起きていたトリガ1エラーですが、とりあえず原因はつかめた感じ。LINK本家とやり取りすると、やはりカム角が進角することでトリガ処理に不都合が起きていました。こちらの方も、メーカー
2018年9月7日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化15 VVT制御は未だ…
ぶっちゃけ進捗無し!(笑)ただ、NZ本家の技術サポートとやり取りを開始したので、これで解決できなかったらあきらめる!wただ、ファームフェア担当の人が病欠というwww復活したら回答くれるとの事。まあ、気
2018年8月29日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化13 トリガ2の信号反転の原因…?
アイドリング時と回転数を上げた際でトリガ2(カムポジションセンサー)の信号が逆転していた問題ですが、とりあえず直った感じ。原因はこれっぽい…↓8万キロ無清掃でしたが、金属粉がびっしり…きっちり清掃して
2018年7月29日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化11 トリガ1/2の位相ズレ
ぶっちゃけ、けっこう厳しい状況かも…?色々設定変更してテストしたり、LINKのフォーラムでディスカッションしていましたが、どうもカムが進角してトリガ1/2の位相がずれるとエラーが出る模様…そんな中、ト
2018年7月11日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化10-続続続・VVT制御
三回目にて、ついに完結…、とはならず(苦笑)実カムポジションが10°以上進角するとトリガ1エラーでリミッター当たります。PIDの値を色々振ってみてもダメ。試しにトリガ2オフセットの値を変更してもダメ。
2018年6月30日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化9-続続・VVT制御
二週間ぶりにVVT制御にトライです。オシロでトリガ1の波形を確認してみましたが、トリガ1エラーのタイミングで波形が乱れている様子も無く…ケーブルのシールドをボディアースしたり、トリガ線にフェライトコア
2018年6月23日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化8-続・VVT制御
制御自体は問題なく出来ている様です…今日は電源関係を見直し。特にアース関係を再度やり直ししました。まず、今までA・BコネクタのGNDを純正ECUのアース線に合流させてたのを、直接エンジンルームにアース
2018年6月9日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん -
NCEC フルコン化7-A/F入力とVVT制御
先週やっとアイドリングまでとりあえず出来る様になったので、土曜日はは用意していたA/F計の取り付けを。用意したのは AEMのCAN通信出来るA/F計(UEGOワイドバンド空燃比計 30-0300)。C
2018年6月3日 [ブログ] ぱっつん@キリノミクス3さん