#WAKO'S_RECSのハッシュタグ
#WAKO'S_RECS の記事
-
金Gitaに点滴しました
前回より30,000kmぐらい走りまして再施工しましたタイヤの窒素ガス調整もしたかったので今回もドライブショップ井原さんにお願いしました写真のようにアイドリング状態で30〜40分ぐらいかけてインマニか
2023年12月31日 [ブログ] hide-jza70さん -
ワコーズ RECS
95,000kmを超えてきていたので試しに施工してもらいました!とりあえず白煙やばすぎ笑施工が終わってみての違いはエンジンが軽く回るようになった気がします。気のせいかもだけど…笑あとエンジンの振動が体
2022年5月17日 [整備手帳] てつ(^^)さん -
気持ちよく新年を迎ええるために、愛車もRECSでリフレッシュ!!
温泉とかでのんびりリフレッシュしたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、愛車の定番リフレッシュ作業、WAKO'S RECSをコクピット藤枝のレポートでご紹介しま
2019年12月16日 [ブログ] cockpitさん -
モクモク+フューエルワンで、エンジンリフレッシュです。
年末のうちにクルマのメンテナンスをキチッとしておきたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、お馴染みWAKO'S RECSの施工の様子をコクピットさつま貝塚のレポ
2019年11月27日 [ブログ] cockpitさん -
WAKO'S RECS、ハイブリッドにもおすすめです。
9月もはりきって仕事しようと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、WAKO'S RECSの施工をコクピット福島のレポートでご紹介します。ハリアー・ハイブリッド
2019年9月1日 [ブログ] cockpitさん -
ロードスターRF、こんなパーツ投入とWAKO'S RECSでさらに気持ちいい走りを追求!!
2人乗りのクーペがなんの違和感もない生活がしてみたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ロードスターRFのカスタマイズパーツ取り付けとRECSによるリフレッシュ
2019年3月9日 [ブログ] cockpitさん -
やはりワイヤーが絡まっていました。かなり手強いウィンドウレギュレータ修理。
ドアのウインドーが落ちた経験は2度ある、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、VWトゥアレグの修理を、コクピットエイジのレポートでご紹介します。ウィンドウレギュレー
2019年2月26日 [ブログ] cockpitさん -
ダブルWAKO'Sでクルマを元気に!!
アリナミンにリポDというのはよくやる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、WAKO'Sの商品による吸気系クリーニングをコクピット麻生のレポートでご紹介します。モク
2018年10月20日 [ブログ] cockpitさん -
WAKO'S RECS、かなりモクモクです!!
東京はいい天気というより暑くて汗だくだった、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。もう10月なのにこれでは体調管理が大変ですね。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ひさしぶりにWAKO'S RECSの
2018年10月6日 [ブログ] cockpitさん -
RECSにプラグ交換、メンテナンスは大事です。
かなり冷え込んできたので女の子みたいに膝掛けをして仕事中の、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、季節に関係なく定期的なメンテナンスで愛車のコンディションを整えまし
2017年12月15日 [ブログ] cockpitさん -
エッ、ドレンボルトにこんなに鉄粉が!
日産クルーとかクラウン・コンフォートとかけっこう好きな、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、クラウン・コンフォートのメンテナンス作業をコクピットエイジのレポートで
2017年11月21日 [ブログ] cockpitさん -
すんごいモクモクです、メンテナンス大事ですよ〜
こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、この時期おすすめのメンテナンスのお話をコクピット麻生のレポートでご紹介しましょう。そうです、エアコン関連のメンテナンスですね。
2016年5月16日 [ブログ] cockpitさん -
オイル交換と吸気系洗浄
前回MOTUL COMPETITONへオイル交換してから半年くらい、そろそろまたと思っていたら、笹子トンネル天井落下事故。しばらく石和(ガルダ)詣が難しそう(R20の渋滞は嫌だし、トンネル近くの地元の
2012年12月9日 [整備手帳] あおあこさん -
WAKO'S RECS施工 車の点滴
まずは給油口へ同じくWAKO'SのF-1(フューエル1)を注入。(ガソリン足すと拡散されて尚効果出易いので、RECS施工後に給油へ行きましょう)過走行車だと最初F-1注入だけでも効果体感出来るカモ。【
2011年8月15日 [整備手帳] OK!さん