#i-ELOOPのハッシュタグ
#i-ELOOP の記事
-
i-ELOOPキャパシタ交換!
今年に入って、またもやi-ELOOPシステム点検の表示が!ディーラーで見てもらったところ、リセットも効かず、キャパシタ寿命とのこと。走行距離関係なく年式(経年劣化?)らしいです…i-stopができなく
2025年4月5日 [整備手帳] asa_さん -
I-ELOOPシステム点検点灯
アイドリングストップに使っているキャパシター異常らしいです。走行にはほぼ関係しないらしいですが心臓に悪い(笑)
2025年3月2日 [整備手帳] bigjonさん -
契約しました♪
今日、次の愛車となる車の契約をしに行きました。会社から車屋さんへ行こうとエンジンを掛けたら、写真のような有様!「i-ELOOP システム点検」点灯!!もう拗ねてるのかな・・・・本当にゴメンね~。。。で
2025年2月18日 [ブログ] マ~くんさん -
《2011年記事》『マツダ、キャパシターを用いた回生エネルギーシステムで燃費を10%改善』(カービュー)/気になるWebニュース。
(↑「『マツダ・雄(TAKERI)』」コンセプト(2011)」)『マツダ、キャパシターを用いた回生エネルギーシステムで燃費を10%改善』[2011/11/25 11:37]マツダは、乗用車用と
2024年8月22日 [ブログ] hata-tzmさん -
バッテリーマネジメントシステム異常のその後
車検時保証対応でDC DCコンバータ交換見積にも書いていたが、末尾がEになって最新コードで交換前のものは末尾がDだったそうですすぐに再発は無いと思いますが、前回2回発生した時の共通点記載します もしD
2024年6月13日 [整備手帳] ギンプさん -
GJ2)i-ELOOPキャパシタ交換
今年1月、エンジンを始動した瞬間i-ELOOPシステム点検のワーニングが表示されたのでディーラーに駆け込んだら「年式的にも走行距離的にも警告灯が付くような時期。警告を消すことは簡単だけど、遠くない将来
2024年5月7日 [整備手帳] seriさん -
バッテリーマネジメントシステム異常
これが2度目の発生なんですが、前回同様の症状でした 電圧計では走っててしばらくは13.8vぐらいまで徐々に上がってしばらく維持したあと、14vに到達すると急にi-eloopに蓄電しやすくなり、それと引
2024年4月23日 [整備手帳] ギンプさん -
i-ELOOPシステム点検/エラー消去
3度目のシステム点検点灯です。これからも乗り続けたいので、やはり13万円出して部品交換か…それともディーラーに持ち込んでエラーのみ消してもらうか…実質運転に影響はないのでお金のかからないエラーを消す事
2024年1月7日 [整備手帳] ひーくん!さん -
中華製 OBDII 車診断スキャンツール
I-ELOOPのシステム点検のエラーが再び出ましたので、OBDII 車診断スキャンツールを購入し、エラーメッセージを消去しました。メーカーは不明でおかしな日本語マニュアルが付いておりましたが、お値段も
2024年1月7日 [パーツレビュー] ひーくん!さん -
《2014年記事》『マツダの「i-ELOOP」に不具合、「アテンザ」と「アクセラ」計2.7万台をリコール』<モノイスト>/気になるWeb記事。
『エコカー技術:マツダの「i-ELOOP」に不具合、「アテンザ」と「アクセラ」計2.7万台をリコール』2014年4月3日マツダは、「アテンザ」と「アクセラ」のリコールを国土交通省に提出した。対象となる
2023年12月25日 [ブログ] hata-tzmさん -
i-eloopシステム点検・キャパシタ異常
走らせてるとi-eloop システム点検の表示が、、、ちなみにこの表示は3回目、、1回目は1年前、2回目は半年前。半年ごとに現れてその度にディーラーへ行き、エラーをリセットして解除してる原因不明ですと
2023年8月16日 [整備手帳] えだまめーーんさん -
i-ELOOPシステム点検の警告灯が点灯
出先でエンジンをかけたところi-ELOOPのシステム点検が点灯。i-STOPの表示(橙)が点滅したままとなりました。警告灯が点いたままディーラー直行しました。点検してもらってる間、病院で精密検査の結果
2023年2月5日 [整備手帳] ひーくん!さん -
【52,029㎞】i-ELOOPエラー、i-stop異常点滅→DCDCコンバータ交換
2021年大晦日に画像のようなエラーが出始めたロードスターRF号。年始にディーラーにてDCDCコンバータ交換の診断を受けました。
2022年1月14日 [整備手帳] BARAさん -
要らない装備は取り払いたいと思う。
走行距離約52000㎞、2021年大晦日に発生した、通勤快速ロードスターRF号のi-ELOOP異常表示。ついでに、システム保護のためか、i-stopの文字が点滅し、アイドリングストップしなくなる始末(
2022年1月7日 [ブログ] BARAさん -
マツダ(純正) ボンネット開閉センサー
i-stopをキャンセルするため、ボンネット開閉センサーを撤去・・・といっても傍へ除けるだけですが。個人的にi-stopの利得は僅か。雀の涙ほどの燃料代をケチったところで、日々のタバコ代にもならない(
2021年3月8日 [パーツレビュー] Su-27 Flankerさん -
《2012年記事》『遅いのに早かったマツダのキャパシタ車』<日経オートモーティブテクノロジー>/気になるWeb記事。
(↑「マツダの『i-ELOOP』」)『遅いのに早かったマツダのキャパシタ車』2012/06/12 10:00「(開発を始めたのは)遅かったのに、実用化は一番早かった」――。マツダの「i-ELOOP」に
2020年8月18日 [ブログ] hata-tzmさん -
アーシング♪
オーディオ換装した時から思ってましたが、純正のアース足りてないんでは?とモヤモヤしてましたwというわけでアーシングやってみます。キット物では好みの色味・長さがなかったので、イチから作ります。8Gケーブ
2020年4月18日 [整備手帳] シマッター@0523projectさん -
バッ直室内配線
運転席下にDC-ACインバーターを仮設中理想型はリレー組んでインパネのスイッチでON/OFF、インバーターは冷却ファンの騒音を避けてラゲッジ下に設置新聞紙をスペーサーにして運転席下にあくまでも「仮設」
2019年9月25日 [整備手帳] や な ぎさん -
バッ直
前車エスティマから移植するDC-ACインバーターが使えるようアテゴンでもバッ直に挑戦しました。ただし、冬の大移動直前で室内側は仮設状態なので室内に引き込むまで…です。プラスのターミナルカバーは+の描か
2019年9月25日 [整備手帳] や な ぎさん -
ロードスター i-ELOOP リコール修理
i-ELOOPのリコール修理に行ってきました。DC- DCコンバータに異常は無かったとのことで、プログラムの書き換えのみで30分ぐらいで終わりました。リコールは余り嬉しくない事ですね。メーカーも頑張っ
2019年2月24日 [整備手帳] 神栖アントラーズさん