#openpilotのハッシュタグ
#openpilot の記事
-
comma ai comma devkit その9
その8がいっぱいになりました。http://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/12773503/parts.aspxc3になってからの走
2025年8月22日 [パーツレビュー] プログラマンイチロウさん -
konik konik A1M
comma3のクローン konik A1M 着弾!さっさと取り付けて openpilot友の会に入会します。
2025年8月9日 [パーツレビュー] corvette78さん -
自動運転キットについて
7/12_AM12追記元タイトル:KONIK A1Mを発注しました。TSS2.5では難易度高めとのご指摘を受け、勉強しなおすことにしました!クラウンでの長距離運転のため、自動運転化キットを発注しました
2025年7月12日 [ブログ] Brony95さん -
停止時車間距離
いつもこの前後です。前にぶつかりそうになるような感じはほぼありません。肉眼で見るともっと寄って見えます🥶
2025年7月8日 [ブログ] プログラマンイチロウさん -
TSSP用アクセル制御対応ハーネスの作成
リルートハーネス(DSUバイパスハーネス)、一応写真に残しておきます。パーツさえ手に入れば、あとは暇と根性です。https://github.com/cydia2020/toyota-dsu-rero
2025年6月27日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
さらばsmartDSU、こんにちはDSUbypassハーネス
カメラセンサーカバーを外して、commaハーネスと車体カメラの間にリルートハーネス(DSUバイパスハーネス)を割り込ませます。
2025年6月20日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
comma.ai comma 3X
comma 3ついに壊れたので下取り750ドルで購入しました。2025/5/25発注6/6に配達されました下取りじゃなければc3返送の時間がかからないのでもっと早いと思います。
2025年6月15日 [パーツレビュー] プログラマンイチロウさん -
待ってる間に準備
c3X待ってる間、c2で凌いでいます。ぼうっと待ってるのも何なのでリルートハーネスの準備を少しずつ進めようと。すぐには工作に入れないけど、残りの資材を調達します。まずカメラユニットからDSUまでの配線
2025年6月2日 [ブログ] プログラマンイチロウさん -
OpenPilot故障 その3
自動運転ツールC2クローンが故障(3回目)です。今回は電源が入らなくなりました、前回2023/12の修理から1年6カ月の寿命でした。前々回は 1年10カ月で故障でした。https://minkara.
2025年5月29日 [ブログ] tn@さん -
これあなたの車でも試せるかも
前回投稿のカメラのセット具合確認も兼ねて一本。最新走行モデルTR6なかなか良い。3分50秒くらいから結構きついカーブ曲がります。ーーーーーーーーーーーなんと今、車との接続用ハーネスが無料キャンペーン!
2025年5月2日 [ブログ] プログラマンイチロウさん -
openpilot(ドラゴンパイロット編)
オープンソースの自動運転アプリopenpilotが載ったcomma.aiのクローンが安価にaliexpressで売られているのを知り買ってしまいました。市販のスマホを制御用コンピュータとして自動運転す
2025年4月12日 [整備手帳] tn@さん -
ヤリスハイブリッドZを自動運転でさらに快適に!
今年、私はヤリスハイブリッドZの純正ACC(アダプティブクルーズコントロール)をより快適にするために、自動運転システム「comma.ai」を使って改良を試みています。現在、横方向の制御(ステアリング)
2024年12月23日 [ブログ] GON0822さん -
openpilot(ドラゴンパイロット R2編)
sunnypilotを2年以上使い続けていますが、たまには別のソフトも使ってみたく Dragonpilot R2 をインストールしてみました。githubでの表記はBranch:r2 lp-dp 20
2024年9月20日 [整備手帳] tn@さん -
openpilotについて
現在、私の2020年式ヤリスにはカスタムフォークを使った横方向の自動運転を導入しています。今回は、縦方向の制御も追加したいと考えていますが、どなたか手伝っていただけませんでしょうか?
2024年9月15日 [ブログ] GON0822さん -
渋滞状況の対向車線情報
なんか以前、道にライン一本しか引かれないとか書いた気がしますけど、mapGPTに聞いたらできるとか言われて、やってみました。分かりやすくすると・・・
2024年8月14日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
捨てられたopenpilot公式地図スタイルを改造。
コード側の地図が捨てられたのでいつセンター側のスタイルや設定が消えるか分かりません。今のうちにサルベージして、ついでに渋滞情報のレイヤーを追加してみました。このスタイルはナビ中に使われます。案内のライ
2024年7月4日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
イチロウパイロット地図レス版
公式が地図を(一時的に?)削除したため、イチロウパイロットもその辺調査してます👀突貫なので地図ボタンがダミーに、首ジェスチャーも地図操作関係は全部効かなくなります。設定の各種トークンも無意味に。GP
2024年6月21日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
タコメーター表示
なぜだかトヨタ車だけengineのRPMを取得してます。取ってるだけで使ってません。ミライだけ取得しない(FCEVだから)丁寧な処理をしてます。どうするつもりか知りませんが、公式が消す前にちょっと使わ
2024年6月20日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
案内文言の独立言語指定
ナビで表示される案内(Turn rightとか)の言語を、メイン設定とは別に指定できるようにしました。main_enは何もセットしない時のデフォのメイン言語です。たとえば自分はメイン言語は英語のUIの
2024年6月18日 [整備手帳] プログラマンイチロウさん -
渋滞情報
デカナビよりmapboxの方が妥当?かなりの信号渋滞。デカナビは水色、mapboxは真っ赤です。たまたまかもしれませんが🙄ーーーーーーーーーーーーーーーーーー追加の事例、ここは信号待ちだが渋滞してる
2024年6月13日 [ブログ] プログラマンイチロウさん