#RS232C-TTL変換ケーブルのハッシュタグ
#RS232C-TTL変換ケーブル の記事
-
【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付
2011/11/7の作業「【PP1】【ECU】ロギング用EIポストヘッダー取付 」の続き。純正ECUから通信でECU計測値を取得してやるための作業。ここ3日間ほど、会社の始業前とか、昼休みとか、寝る前
2013年6月10日 [ブログ] mistbahnさん -
【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)
先のブログエントリ「【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付」の続き。ビート純正ECUとの通信テストプログラムを作ってみた。始業前、昼休みなど、のべ2時間ぐらいで開発。とりあ
2013年6月10日 [ブログ] mistbahnさん -
【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムのチェックPart2(失敗)
ブログエントリ:「【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」の続き。単にTXD・RXDをクロスさせたらどうだろう?・・・と。仕事帰りに、ちょちょいと。「RS232C-TTL
2013年6月10日 [ブログ] mistbahnさん -
【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラム更新→チェックPart3(失敗)
ブログエントリ:「 【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」ブログエントリ:「【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムのチェックPart2(失敗)
2013年6月10日 [ブログ] mistbahnさん -
【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラム更新→チェックPart3(失敗)
かむるちさんから頂いた的確なアドバイスを元に、2Byteでのコマンド送信をやめ、9bitや10bitでのコマンド送信を試みることに。ちょっとググってみたら、NIのフォーラムで「Can I Do 9-b
2012年8月7日 [整備手帳] mistbahnさん -
【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムのチェックPart2(失敗)
「【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/car/898492/2004274/no
2012年8月5日 [整備手帳] mistbahnさん -
【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)
ビート純正ECUとの通信テストプログラム。始業前、昼休みなど、のべ2時間ぐらいで開発。とりあえず、ロギング機能は実装せずに、コマンド(=リクエスト)に対してリターンがあるかの確認用のテストプログラムと
2012年8月5日 [整備手帳] mistbahnさん -
【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付
2011/11/7の作業の続き。何故、9ヶ月もの間フリーズしてたのかはブログに書きます。写真は、「ツール工房」の「RS232C-TTLレベル変換ケーブル」。
2012年8月4日 [整備手帳] mistbahnさん