• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルキーウェイの"きぼう号" [トヨタ ウィッシュ]

大分~横浜~銀座紀行(記念艦「三笠」その3)

投稿日 : 2008年01月18日
1
これも士官室だったかな?

長官室に比べるとかなり質素ですが、ハンモック吊りだった水兵さんに比べると居住性は雲泥の差でしょうね。
2
副砲の撃ちかたを再現したお人形さんです。

この方達はここが仕事場であるだけでなく、ここにハンモックをつって寝泊りをしたそうですよ。

有事にはそのハンモックが破片の飛散を防ぐ道具も兼ねていたそうです。
3
艦内の広間では「大和」特別展をやっていました。

これは大和最後の出撃、沖縄水上特攻時の輪形陣です。

露払いを軽巡「矢矧」が努め、大和の周りを駆逐艦が囲んでいます。

日清戦争以来の連合艦隊、最後の艦隊行動です。
4
甲板に出てみました。

探照灯の向こうには自動車運搬船が見えます。
5
自動車運搬船の手前に整然と並んでいるのは積み込みを待つ自動車。

運搬船への積み込みをするドライバーは神業にも等しい技術がいるそうです。
6
第二次世界大戦の戦闘艦艇にはあまり見られない巨大な煙突。

明治の艦艇の姿を今に伝えるわけですが、この煙突、実は単なるダミーになっています。
7
煙突の真下に来ました。

煙突直下が休憩所になっていて、煙突は更に下部にあると思われる機関室とは直結しておらず、休憩室の屋根の上に煙突が乗っかっているだけというダミーのカラクリがわかると思います。

そして、機関室やエンジンは見学順路にはありませんでした。
8
メインブリッジと前部のマスト。

太平洋戦争時の艦艇に比べるとずいぶん可愛らしいメインブリッジです。

巨大なマストもその後には見られないと思うのですが、このマストの用途は何だったんでしょうね。帆走していたとも思えないのですが。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2008年1月18日 2:12
え~と、3番と4番が同じ画像なのは気のせいかな?
この時代のマストは基本的に見張り台だったようで、レーダーや航空機のなかった時代だからできるだけ高くしないといけなかったらしいです。
その後には銃座も付いたりしたらしいのですが、今度は遠距離から発見されようになり次第に小さくなったようです。
そして、当時むちゃくちゃ性能の悪い無線機のアンテナもロングワイヤーの引き回しで感度を稼ぐのに貢献していたようです。
コメントへの返答
2008年1月19日 23:20
アハハハ・・・って笑っている場合ではないか(汗)

なぜか二重投稿になってしまっていましたので差し替えました。

あの高いマストは見張り台&アンテナですか。寒そうだし、風は強いだろうし過酷な場所ですねぇ。

まぁ、戦艦と言うところじたいが過酷な場所ですけどね・・・。

プロフィール

お祭大好き。旅が大好き。乗り物が大好き。お花も大好き・景色も大好き。人見知りで引っ込み思案の小心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TAMRON(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 10:00:13
 
SIGMA(交換レンズ) 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:59:25
 
RICOH Caplio 
カテゴリ:デジカメのページ
2008/01/02 09:58:17
 

愛車一覧

マツダ デミオ DJデミオⅡ世号 (マツダ デミオ)
前車のDJデミオ号が不幸な事故に遭って廃車となってしまったために代替として急遽購入の運び ...
マツダ デミオ DJデミオ号 (マツダ デミオ)
自身3台目、自分で買ったのは2台目の愛車となります。家族構成の変化を考慮に入れて独身時代 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
きぼう号の前に乗っていた愛車で17年、210,000km乗りました。最後まで故障なく、さ ...
トヨタ ウィッシュ きぼう号 (トヨタ ウィッシュ)
いろいろいわれる車ですが、私にとっては大満足!造語が多い車名のなかで「WISH(希望・願 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation