補助ファンを強制的に動かしてやる!①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
180sxの後期…だけ??
…まぁ、詳しくは知らんけど、コンデンサー前に、補助ファンがあるよね☆
けど、これが動いてるところを見たことある人は、少ないと思います。
僕は動いてるところをみたことありません♪笑
∩(・∀・)∩
ジムニーにもあるんだけど、ジムニーはエアコン使うと連動して回ります。
けど、180sxはエアコンには連動しません。
こいつの作動条件が、調べたところ…
車速20km以下
水温95度以上
らしいです。(^_^;)
ネットで拾った情報だから、合ってるんかは知りません。
まぁ…仮に正確だとして…
そんな条件、揃うわけないじゃん♪爆
ヽ(  ̄д ̄;)ノ (゜▽゜;)…
…何を思って、そんな条件にしたんか知らんけど…ローテンプサーモ+銅二層ラジエーター入ってるので、100%動くことはないと思います。
(ーー;)
せっかくあるのに…動かないのは勿体無いので、強制的に動かしてやろうと思います☆
働かざるモノ、喰うべからず!!爆
Ψ(`∀´)Ψ Σ(゜д゜lll)チガウダロ!!
2
とりあえず、カプラー引っこ抜いちゃいます。
作戦としては、途中で配線を切断して、リレーでバッ直電源を流して、強制駆動させてやります。
どうせこのままじゃ動かないので、気にせずチョン切ってやります☆爆
(☆∀☆) (゜▽゜;)…
…まぁ、動かしたところで、冷えるかは知らんけどね。
(ー∇ー;) Σ(゜д゜lll)ダメジャン!!
S14や15で試してる人もいるし、効果あるんじゃない??笑
┐(´∀`)┌ ∑( ̄□ ̄;)テキトウダナ!!
3
使うのはいつもの安いリレーです☆
そんで、スイッチは電子工作用のを使います。
180sxにトグルSWってイヤだったので…写真のようなタイプにしました。
あと、本意ではないんだけど、SWはインパネに取り付けます。
出来れば隠したいんだけどね。
(^_^;)
4
まずはリレーの取り付けからやっていきます。
イグニッションコイルのハーネスを、バッ直仕様にするときにリレーを追加してるので、ここに割り込ませます。
5
割り込ませると言いつつ、分離タップなんて使いません。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
あんなもん、ショートする元になるだけなので、全部ハンダでしっかり繋ぎます。
車内はいいけど、車外はやめたほうがいいよ♪
(´з`)y-~
そんで、リレーの接点スイッチなんだけど、プラス側にバッ直を常に入れておきます。
その代わり、アースを車内に引き込んで、車内のSWでアースコントロールしてやります。
べつにACCでもいいんだけど…一緒にハンダしちゃえばいいだけなので、こっちのほうがラクチンなんです☆
(^_^;)
まぁ、ACCにしろ、アースにしろ、配線を1本引き込まないといけないんだけどね。
6
それぞれ配線を繋いだら、ストラットに固定しちゃいます。
7
ファンへのプラス線は、擦れたり溶けてショートしたら困るので、スパイラルチューブを巻いておきます。
…ヒューズを間に入れてないけど…大丈夫かな??
(ー∇ー;) Σ(゜д゜lll)アブネーヨ!!
まぁ…ショートしなきゃ、問題はない…はず!!
ъ(`ー゜;;) Σヽ(゜Д゜; )ノヲィーー!!
8
続いてファンへの純正配線を加工しちゃいます☆
適当な場所でチョン切って、残ったハーネス側はしっかり絶縁処理しておきます。
まぁ…ECUからの動作信号はほぼ間違いなく、いかないと思うけどね。
僕は、水温95度以上で車を停めるようなことはしません。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 電動ファン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク