
今回のお盆休みは中盤から休日出勤で、仕事の前々日には愛知へ帰るかなと思っていたら、前半天気悪く何もできず
仕事前日に天気も回復してきたのでギリギリまで群馬にいることに
という事で帰る前にまずバイクを動かします

今回もまたまた赤いヤツ
バイクは嫌いだが、やっぱりクラッチ付きのマニュアル車の方が良い
あと音
結局今回の連休は天気悪くてみんなで行く予定だったバイクツーリングも中止になったので
1人でふらっと出掛けます

ピンクナンバーは可愛くて良いぞー!
さて出掛ける前に
先日走ってそのままなので一旦給油

父親が燃費を気にしていたので燃費計算

どれどれ?
オドメーターしかないので前回距離を覚えておかないといけないのは面倒ですね…(^_^;)
220km走って7.2L入れて約30km/L
満タンで300km位は走れます
単気筒株110ccの60〜70km/Lと比べると悪いように感じますが
1970年式の125ccで2気筒はこんなもんでしょう
燃費を把握しておかないと燃料計もないので距離とタンク内の残量みて給油しないといけないという
面倒くさい乗り物です…(^_^;)
今回は草木ダム方面へ時間的に行けるところまで北上して帰って来ようという気まぐれコース
ひとまず桐生方面へ

群馬ご当地コンビニ さくらみくら 桐生広沢店 にて休憩

暑くてちょくちょく水分補給しないとヤバい
桐生市も40℃超えで暑さ第5位くらいだったような
伊勢崎も桐生も館林も熊谷も同じですよ
飲みモノを買いつつ新田パンチェック
この店舗でも新田パンの取扱いが無かったので店員さんに聞いてみたら
最近取扱い店舗を減らしているそうで、お隣みどり大間々店は取扱っているそう
全店舗でなくて安心
気を取り直し出発
みどり市へ

平和な群馬の田舎道
普段なら国道を使いますが
のんびりと普段通らないような道をひたすら走り
高津戸峡へ寄り道

ん?
バイクを停めた目の前に
みどり市からの深刻そうな看板
その悩み?
どの悩み?
悩みなんて無いさ〜と思いながら
高津戸ダムをバックに写真撮ろうと思ったけど

ダムが上手く入らない
確かに悩みどころです
場所を変えて

撮影
ココの観光スポットは、はねたき橋や高津戸峡ですが見ず
ここへ来たらやっぱりこれ

高津戸ダム
ダム見ないと何も始まらないし終われない
でもこのダムは正面から拝めないんですよ…(^_^;)
良いダムなのに
それも悩みです(笑)
連休という事もあり
ここから122号線日光方面の大間々市街は渋滞してます…(^_^;)

バイクだし細い道でも大丈夫なので
普段通らない渡良瀬川東側の川沿いの道でひたすら北上します

あの緑の橋がコンビニがある交差点のところか〜
なるほどなるほど!と
普段通らない道なので色々頭の中で地図が繋がります
路面状態もあまり良くないですが
車もほぼ来ないのでゆっくり走ります

どんどん道が狭くなり
確かにボロジーノかバイクじゃないとこんなところ通らないな〜と思いながら

水沼駅までまだ3kmほど
国道を通るより酷道の方が面白いでしょう
クネクネした山道をひたすら走り

こんなところでまたバイクが止まったらどうしようと不安になりながら

広い道に出ました
水沼駅過ぎて
花輪駅へ

わたらせ渓谷鐵道・花輪駅

レトロ風な新しめの駅舎
確かに大井川鉄道や長良川鉄道に比べると

秘境群馬のくせに秘境感が足りないですね…

相変わらず、ぐんまちゃん以外の群馬のゆるキャラがわかりません
周辺の観光マップに気になる建物が

古い小学校か…
東海4県のマイナーな観光地巡りをして早4年、こういう建物が気になるお年頃になりました
という事で
旧花輪小学校記念館へ

レトロなバイクとレトロな校舎
良いじゃないか〜

入校料200円です

ウォーターサーバーのウェルカムドリンクを頂きます

明治6年(1873年)に開校した花輪小学校
建物自体は昭和6年(1931年)に建設されたもの

国の登録有形文化財にもなってます
群馬にもこんなところあったんですね〜
1〜6年生の各教室に様々な資料が展示されてます

久しぶりに見ました青写真
観光シリーズ定番の歴史資料館的な感じですかね

この時代の校舎で育った訳ではないので懐かしいというより新しいものを見ている感じです

5年生の教室は鉄道関係資料

主にわたらせ渓谷鐵道かな

また懐かしいものが、手榴弾消火器
物騒な名称だが硝子製の容器に消火剤が入っていて火元に投げるもの
国鉄時代の足尾線運賃表

昭和62年からJR足尾線
平成元年にわたらせ渓谷鐵道へなってます
ココから名古屋まで7,800円で行けるんですね
ちなみに今だと
在来線で9,000円くらい
わたらせ渓谷鐵道→東武桐生線・伊勢崎線→JR宇都宮線・上野東京ライン→JR東海道本線で名古屋まで行けます
4年生の教室

教室の再現教室です
出ました

群馬県民の熱き戦い「上毛かるた」
県大会の勝負飯は必ず登利平の鳥めし
以外とこのあたりは下界より暑くはないですね

今年日本一暑く熱くなった伊勢崎や桐生は40℃超えですが
30℃切ってる涼しさ
音楽室

最近よくあるストリートピアノ的なヤツ?

弾けないのに弾いてみる

校舎2階からの眺めは

校庭
ではなく校庭だった場所に造った保育園がみえます
学校給食の歴史コーナー

懐かしい

最後にアンケートを書いて
外から校舎正面を

草木が生い茂っていて見えない…(^_^;)
もうお昼も過ぎているので帰ります

5月に寄った定食屋

やっぱりバイクの客多いな〜
ついでにレトロな駅舎の上神梅駅へ

レトロなバイクとレトロな駅舎
1912年の建物で国の登録有形文化財にもなってます
駅舎からしたら1970年のバイクはまだレトロじゃないか…(^_^;)

レトロだけど秘境感はない秘境群馬のレトロ駅
来た道を戻りながら

そういえば桐生にもレトロな建物まだまだあったなと

桐生明治館の前を通り
レトロと言えば
花輪駅近くの122号線沿いにミーハー達が行くレトロ自販機屋がありましたが

レトロ自販機があそこしかないような感じでみんな押し寄せてますが
群馬にはまだまだレトロ自販機残ってますよ
という事で
いつものレトロ自販機がある店へ

いつもながら空いてます
今日は何にしようかな〜

前回はラーメン食ったので
ハンバーガーにします

タルタルミートにしました

何処かの混み合ってゆっくりできないレトロ自販機屋とは違い、店内ガラガラですが
ゆっくり店内で食べている余裕が無いので帰ってから、GT-Rの出撃準備しながら食べます
帰る前に
そこそこ乗ったので給油してから帰ります

満タン返し
ギリギリまで攻めたら少し溢れました…(^_^;)
車なら勝手に止まるけど、バイクってバイクによってですが目安が無いのでどこまで入れていいかわからない

さて13時過ぎたのでササッと帰ります
ハンバーガー開封

マク◯ナルドより厚みがあるハンバーガー

ハンバーグもしっかりハンバーグです
マ◯クみたいにペラッペラのパッサパサではないです
もちろん自販機なのに美味いです(*^^*)

作っているところは
日本一暑い町・伊勢崎市
そしてハンバーガーを作ってる
株式会社ミトミとは
伊勢崎にある自販機食堂というレトロ自販機の食堂を経営している会社です
さてGT-Rの準備

動かさないからクモの巣張って

またハチの巣も作られ
こんなもんですよ…(^_^;)
クルマとバイクの写真も撮って

色とりどり赤青黄
たまたま、たかQさんから連絡があり
クルマが見たい言われ
今まで何度もクルマのツーリングやらイベント展示で見てるのに「?」な感じですが
動かすついでに合流します

たかQさんは草木ダムにいて、そこから佐野へ戻るとの事で
中間地点の
松田川ダムへ

木が邪魔でよく見えませんが

相変わらず良いダムだ!
でもダム下エリア全てがキャンプ場になり
キャンプ場利用以外ダム下へ行けず
正面から拝めません
とりあえず管理所がある駐車場へ

暑いのでエアコン効いた涼しい車内で待ってようと思いましたが
世間一般的にウルサイ部類なので
アイドリングストップして

たかQさん達が着くまでダムをふらふら

17〜18年前はダム天端へ立入り出来たのに結構前から入れないんですよね…
事故でもあったのかな

ダムカードは持ってるしいいかな〜
とダムカード情報を後々調べたら
2020年にカードが更新されていて
しかも桜とダムが写ってる写真
持っているのが2017年
また更新される前に貰いに行かないと
掲示板を見たりして時間潰し

ダムラーの餌「ダムカレー」も増えましたね
今のうちに東海地方のダムカレーも食べておかないと
見終わったので
座ってうちわで仰ぎ待ちます

ハンディ扇風機もって来れば良かったと
ボケーっとしていると
聞き慣れないプロペラ音
音的にC-130輸送機でもないチヌークでもない、コブラやアパッチもこんな音しないしと上空を探したら

オスプレイでした
始めて見て聞きました
こんな変わった音するんですね
あ…また総火演見に行きたいな〜
そして
たかQさんとお友達Aさん親子到着
しばらく見ないうちに大きくなったAさんの息子君が
「さんよんだ〜」
と言いながらよってきました
どうやら息子君が最近クルマに目覚めたそうです

息子君と初めて会った時はまだ小学生で
クルマのイベントに何度かたかQさんに連 れらてお母ちゃんと来ていて、車に興味が無くゲームばかりやってましたが
それが
まさかこんなに豹変するとは
今は17歳の高校2年生
クラスの半分がクルマ好きで、その影響みたい
クルマ好きに覚醒した時、まさか身近な人・たかQさんがR32GT-R乗りだったとは息子君も驚きでしょう
今回たまたま連休で群馬に居てたまたまクルマを動かすタイミングでだったので
まだ本物のR34GT-Rを見たことない息子君の為に呼ばれてみました
一応グループに声掛ければ

R32〜R35まで集まります
でも今のところ息子君が乗りたい車は
豊田の3Lの6気筒の丸っこいデザインの戦闘機みたいな運転席の90年代スポーツカー
あいにくまわりにはそんなクルマ居ません
なのでGT-Rかウマネチ号を洗脳するしかない(笑)
まずは免許取ってからですね
終始興奮の息子君

写真撮りまくり
撮った写真をクルマ好きのお友達に送るも、全く車に興味ない人に大量の写真を送ってしまい、興奮し過ぎて誤送信する息子君
多分1ヶ月くらいは興奮し過ぎて寝れませんね〜
若い子達がこういう車に興味持ってくれるのはありがたい
せっかくなので家に戻るついでに足利市内を息子君を乗せてドライブ
楽しんで貰えたようで、また時間があった時にですね(^^)
なんだかんだでいい時間になったが
さすが連休の中日
東京方面の東北道と関越道は大渋滞
いつも通り圏央川島ICまで下道で
結局愛知到着は深夜2時過ぎ
3時過ぎに寝て朝5時半に起きて普通に仕事
あと何回これを繰り返せば群馬に帰還命令が下るのか
それまで観光で暇つぶし(^^)