• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月15日

本巣観光

本巣観光 群馬県人による岐阜観光シリーズ第20弾!
今回は本巣市を観光します

まずは恒例のモーニング
本巣市内にある喫茶店を2軒行きましたが満車と満席で撃沈
本巣市ってこんなに喫茶店モーニング文化が盛んなのか…(^_^;)

3軒目の喫茶店
アリス へ

ガラガラで助かりました
よく見るとアリス レストランとあるが営業時間は朝〜夕方と喫茶店です

メニューはドリンクを頼むと勝手にモーニングが付いてくるモーニングサービスのみ

このお店がガラガラな理由は何か探しながら
頂きます

ドリンク、サンドイッチ、クロワッサン(ハーフ)、ゆで卵

ただのクロワッサンと思いきや、中に小倉が入ってました
小倉クロワッサンもなかなか合う!
小倉トースト=名古屋
というイメージですが
意外と岐阜市周辺も小倉文化盛んです


コ◯ダ珈琲より全然良いと思うし、ガラガラな理由が見つかりません
本巣市民の行き付けだったりコダワリがあるのでしょうかね


さて本巣市を徘徊します

まずは本巣民俗資料館へ

いつもの観光の定番です
観光するなら、まずその街の歴史や文化から軽く流しましょう

入館料無料です

隣接する公民館にて受付し
役人さんと雑談しながら敷地内にある資料館へ

基本的に施錠されているので受付して下さいとの事

来館記録をして

はい!しっかり「群馬」と書いておきましたよ〜

記録を見るとGWに5組程見学来られて以降本日まで見学者ゼロ
資料館はそんなところです
普通の人からしたら観光地ではないですよね…


雑談しながら来た経緯なんかを話して
やっぱり、1日かけてひとつのまちを観光するという事をやっている人はなかなかいないらしい
珍しい事をやっているので元教員の館長さん興味津々で話が止まりません(笑)

何も無い資料館だけど…
と館長さんに言われましたが

館内には
寄贈された昔の道具や

昔の暮らし

織部焼きの資料


そして戦争資料

珍しくライフルも展示されてました

どこの資料館行っても全く同じ戦争資料ってないんですよね

何故か山本五十六の資料

山本長官と本巣市にどんな関係が?


資料館向かいにある民家も見学できるので見てみます

元々揖斐川郡徳山村(現・揖斐川町徳山 )にあった民家を徳山ダム建設で村が水没する為、移築復元し資料館として使われている建物

館内には当時の徳山村の写真や

昔の道具なんかが展示されてます

所々劣化や破損、散らかっていたりと見学者がほとんど来ないのであまり管理はされてませんが

変に綺麗にして違和感あるよりありのままの姿もまた良いと思います

何も無いという割に早足でも全部見るのに30分以上は掛かりました


次は
道の駅 織部の里もとす へ

情報収集で本巣市観光協会へ

観光パンフレットを貰い独り作戦会議

所詮観光は自己満足です

道の駅にも歴史資料館的なものがありましたが

撮影禁止

戦国武将みたいなのが展示されてました
先程の資料館のほうが資料は満載です

お城みたいな立派な門は
織部の里もとすのシンボル
山門

貸出ギャラリーでこの時は整体体験みたいなものをやってました

道の駅の隣に駅があるので行ってみます

無人駅の樽見鉄道 織部駅

ちょうど電車が来ました

電車ではなくディーゼルエンジン搭載の気動車です

のどかな風景
田舎っていいでしょ〜

道の駅では樽見鉄道の旅っていうのもオススメしてました

小腹が空いたので
道の駅にある売店
ジビエ料理工房 風の蛍 へ

なかなか食べない鹿肉を食べます

焼けるまで
鹿肉のコンビーフ

う〜ん、悪くはないかな…(^_^;)

鹿肉

タレで誤魔化してもやはり獣臭がしますね

う〜ん…(^_^;)

昔の樽見鉄道の車両が展示されているので
根尾谷鉄道文化村へ

鉄道車両が展示されてますが
そもそも廃業しているらしい
望遠レンズで道から撮影

次は
金原の横ずれ断層へ

明治24年に発生した濃尾地震による横ずれ断層が見えるそうだがどこだかわからず


その濃尾地震の資料が見れる
地震断層観察館 へ

入館料500円です

館内には地震や津波に関する資料が展示されてます

明治24年に発生した濃尾地震も映像で学べます

濃尾地震は推定震度7
東日本大震災と同等な地震だったようです

今後は南海トラフ地震も起きるなんて言われてますが

いつ来るかわかりませんね

そんな時の為の
備えあれば憂いなしコーナー

防災グッズ
文明の力を過信せず、補給が切れた時の為にサバイバル技術を身につけましょう(笑)


濃尾地震の際に発生した横ずれのメカニズム

先程訪れた金原の横ずれ断層

こんなにズレます



館内には地中にある根尾谷地震断層が実際に見られます

写真ではわかりにくいですが
色が変わっているのが横ずれした跡


屋外展示で実際に横ずれ断層を見る事ができます


展望台から当時の写真と現在を見比べる事もできます


駐車場にネコ発見!



お昼は淡墨桜公園近くにある
味匠 たくみ へ

うどん、そばといったちょっとしたものしかないと匠店主に言われましたが

ちょっとしたもので十分です

揚物欄に

スープたこ焼き
沼津でも食べましたが
そもそも揚物なのか

オシャレにグリーンカレーを注文
十分美味いですよ〜(*^^*)

食後に気になった

串せんべいを買い

食べ歩きながら淡墨公園を徘徊

淡墨公園には
根尾谷淡墨桜という桜がありますが

残念ながら5月下旬咲いてる訳ないですね…(^_^;)

こんな感じで咲くようです

淡墨桜とは
継体天皇御手植えされたといわれる樹齢1,500余年の孤高の桜

隣接するさくら資料館には淡墨桜の歴史や瀕死の淡墨桜を救った人の資料が展示されてますが

さくら資料館は本巣市民俗資料館で言われた通りこの時期は閉館中

春と夏休み期間に開館するようです

次は
上大須ダムへ

ロックフィルダム

中部電力管理の発電専用ダム

日本最大級の純揚水式発電所です
そこそこ巨大なロックフィルダムですが
もちろんダムカードはありません


次は鷲巣谷第1砂防ダムへ

ダム好きなのに砂防ダムには興味ないですが、オシャレな砂防ダムらしいので来てみました

ダムの内部?
下部も通れる仕組みになってます

もちろんダムカードなんてありません

次は
道の駅 うすずみ桜の里 ねお へ

休憩と隣接する入浴施設でひとっ風呂と思いましまが、残念ながら休館中でした…(^_^;)

時間があれば福井県との県境温見峠まで行こうと思いましたが無理そうなので引き返し

次は
道の駅へ寄る前に気になって帰りに寄ってみた
御姥様の水 へ

岐阜県名水のひとつ
「安産の水」とも呼ばれているとか

生水で飲めまないので

手を洗うだけ
今は農業用水として使われてます

以前観光で訪れた揖斐川町と山県市に挟まれた本巣市

何も無いと言ってましたが
のどかで良い所じゃないですか〜

人をただ集めるだけのショッピングモールやアウトレットモール、有名テーマパークなんて必要ないですよ



帰りに揖斐川観光で訪れなかった場所へ寄り道

揖斐川町谷汲にある
旧名鉄谷汲駅へ

2001年に廃線になった名古屋鉄道谷汲線の廃駅谷汲駅が残されてます

最近まで使っていたような綺麗な状態で駅舎は残ってます

構内には
「赤い電車」の愛称で親しまれた車両が静態保存されてます

廃墟とか廃線、排ガス、廃坑
廃が付くのが割と好きです


以前の可児観光で購入した
山県市の「ばかたれ」

美味くて直ぐに小ボトル使い切ってしまい、また欲しいなと思い

せっかく山県市の近くまで来たので
山県市にある平和堂へ

関東圏にはないスーパー平和堂
滋賀を中心に関西・東海・北陸に展開するスーパーマーケット

山県市民にはお馴染み
福ちゃんの「ばか、みたいに旨い、たれ」

醤油と味噌を350mlボトルで購入

鶏ちゃんをはじめ、炒め物や煮物、ラーメンスープとしても使える万能タレ

これなら家で鶏ちゃん作りまくれます

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで本巣市を紹介してきました
次回は大紀観光
お楽しみに(笑)
ブログ一覧
Posted at 2025/06/15 12:37:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

揖斐川観光
よっちゃんR33さん

いつものドライブコース
いがいがくんさん

「浦山ダム」壮大なダムと自然の融合✨
ayupapa altoさん

岐阜桜巡り 根尾~大垣
めがねもちのうおさん

ちょっとそこまで 2025桜巡り
dora1958さん

ヴラリ途中下車の旅③
wagomuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation