• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IwatobIの愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2008年7月13日

TOYOTA Vits流用LEDテールランプ作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
以前よりLEDテールランプの構想はいくつか持ってて、やりたいなぁと思ってたのですが、2008年7月20日に行われるTOHM2008のオフに合わせて作ってみようと5月くらいから製作開始。
完全自作も考えたのですが、面倒だし自作感バリバリなので、純正流用出来そうなユニットを装着してる車を片っ端からチェック。Vits用が丁度値段的にも良さそうだったのでテールレンズカチ割ってユニット取り出し
2
LEDは光の直進性が高いため、レンズカットがあると汚く散光する場合があるため、削ろうかと思ってた所、5月にお会いした「たかぴょんさん」が透明な樹脂を流し込んでレンズカットを消してるのが思いのほか綺麗に出来ていたため、昨年購入したまま使っていなかったクリスタルレジンⅡを流し込むことにしました。
3
クリスタルレジンは極めて流動性が高い樹脂で、きちんと脱脂して汚れを取り除いてやれば気泡も残らずかなり綺麗に仕上がります。
使用する温度は20度以上でないと固まるまで時間がかかるようなので注意。
ドライヤーであらかじめ温めてから作業し、1週間ほど縁側の温度が上がるところにラップを掛けて静置しておきます。
4
クリア化すると、こんなに違うって比較。
カーペットの柄がはっきりとわかりますよね?
5
レンズカットを樹脂で潰した比較。
左:ノーマル
右:樹脂流し込み
一目瞭然ですね(^^
左側は、リフレクター部分でかなりひずみが大きくなってるのが判ると思います。
右側も、若干屈折率の関係でレンズカット部が見えてますが、かなり綺麗にスケてます
6
LEDユニットを現物合わせで切り取って、テール内に収めます。
Vitsのユニットは全体的に透明なので、写真だと、LEDユニットが見え難いですが、きちんとスケてます
7
スモールランプ点灯時
昼間だとよく判りませんね(^^;
減光方法は、パルス調整式の減光回路キットで制御してます。
LEDの点滅回数減らして暗く見えるようにしてるので、可変抵抗を弄れば明るくも暗くもできます(^^
8
ブレーキ時
かなり明るいので昼間でもタブン大丈夫だと思われます。
リフレクター部分を潰してるため、別途反射板を貼っておかないと車検に通りません(^^;
難易度は低くないし駐車時のインパクトには欠けますが、ブレーキ時に「お?」って思ってもらえればなぁ

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル、フィルター交換(添加剤あり)

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

TE37サンポール洗浄

難易度:

エンジンオイル交換他

難易度:

継続検査+ブレーキフルード交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年7月13日 22:32
実は透明エポキシ樹脂を流し込んだのはレンズカットを消すためじゃなくて防水のためだったんです

そのまま装着したらレンズ内側に水滴が付着したんで…



別にケチつける訳じゃないですけど…純正LEDテールはリフレクターが良く出来ているからクリアテールでも拡散してくれるけど、これだと指向特性強いLEDだと拡散しないんじゃないですか?

昼間、斜め後方からでもテール点灯確認できますか?

別にケチつける訳じゃないですけど…









コメントへの返答
2008年7月13日 23:31
Vitsのユニットの方に拡散レンズが付いてるし、ブレーキ踏んだ状態で回り込んでみたけどそれほど気にならなかったので斜めからでも見えてると思うんだけどそういわれると不安になるなぁ
どんな風に見えてるか今度連れに周りを走ってもらって確認してみます

少なくとも今日は追突される事態には陥りませんでしたが…

でもよく判らないと思いますので、できれば岡山まで確認しに来て下さると助かります(笑

2008年7月15日 22:02
このヴィッツのLEDテールは、僕も使えないかなぁーと考えてて
夜など前にこの車が停まるたびじっと見ていました。
Iwaさんと同じモノに注目していたのは光栄かも(笑

でも思うのと実行できるのにはとても大きな距離があるんですね。
ただ付けるだけではなく、散光とかいろいろ考えなければいけない。
とても勉強になりました。
コメントへの返答
2008年7月15日 22:59
ヴィッツのユニットはレンズがシンプルでオススメですよ
純正流用出来そうなものとしては他にも現行ラウムやアリオンなんかがありますよね。
アリオンテールが使えれば減光の加工なしでいけそうなんですけど…ユニットが大きくてウィンカーを移設しないといけなさそうです<実験済み
「頑張ればなんとかなる」を実証しました(^^
2008年7月16日 15:30
イワスチン!サイコ~♪

いいねぇ!!フーガの内側とかは?
そうそう、ランプメーカーのIPFだっけ?
キットがあったよね!あれ、まだ生産しているのかなぁ?

最近ではデコトラもLED化が進んでいるみたいで
なんか流用できそうなものもありそうだけど
24Vだから使えるのはLED本体だけになっちゃうけどね!!


でも良い感じ。リフレクターがないから基本的に車検はNGだけど
いつもそうだけど、現物あわせはそれなりの苦労が当たり前だけど
苦労は当たり前。それをあえて語らないところがスキです。

あ、レジンは紫外線で細かいクラックが入るとか、オールドタイマーに記事があったけど、樹脂に変化があったら教えて~!

コメントへの返答
2008年7月16日 20:39
BBQの時の今後の予定の一つをクリアしました(^^
フーガもちょっと考えましたが大きそうだし入手性考えるとコッチの方がはるかにオトクでした(^^;

今日見かけたのでいくとマークXとかもいけそうです

トラック用も実は12Vの3連ストップランプがあったりするので一時期ねらってたかな?

リフレクターは別に付けましたので、シレッと出せば車検通るかも(^^;
現物あわせは寸法決めの楽しみがありますし、絵を描いたってそのとおり加工出来ないので見た目でドンです。
しかもそういうのが苦労と思わないのでお得な性格かもしれません(^^

樹脂の件は了解です。HIDとかでも中国製は紫外線出まくりで樹脂レンズ割れるみたいですね(^^;
2008年7月24日 23:06
アイデアといい加工作業といい凄すぎです。

いつもIwatobIさんのカスタムって定番じゃないのが魅力的です。

しかも時間をかけてしっかりと加工しますから。

これからのIwatobIさんのアイデア、大いに期待してます。
コメントへの返答
2008年7月25日 0:30
いぁいぁ、たかぴょんさんの樹脂加工みてなかったらそもそもやろうとも思ってなかったですよ(^^
OHMに合わせる為に塗装はヤッツケだったんですけどね

すでに純正OP流用じゃ普通過ぎて許してもらえない雰囲気を感じるモンで…(^^;
実際に見てもらいたいです~

プロフィール

「近況報告 http://cvw.jp/b/113014/43274229/
何シテル?   09/17 15:24
キャロルとノアで楽しんでます。 旅の憩いのオアシスに・・・「風来荘」はその昔開設してたHPタイトルです。あれから○年・・・何だかんだでアラフォー世代になっちゃ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォレスターSTIシート交換 運転席 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/21 22:04:35
クラッチオンスタート解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/21 21:36:33
完成? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/13 23:55:02

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
家族でお出かけ用に購入いたしました 自転車も乗せられるし実用的です♪
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
99年式のRSK(AT)です。 余りの燃費の悪さにキャロルを購入し、情報を集めてるうちに ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
はじめまして。レガシィの燃費の悪さに軽四を切望していたところ、知り合いから格安で譲っても ...
その他 その他 その他 その他
怪しい写真置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation