• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入の"サニカリさん" [日産 サニーカリフォルニア]

整備手帳

作業日:2013年5月26日

ステアリングラックブーツ 交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
写真のごとく,見事に『ぱかぁ』な状態のラックブーツ.1回は交換した記憶があるのですが,まだ大学院の頃だったと思うので,もう8年近く前の話.裂けたままで梅雨に入ると,ラックがダメになってしまうと困る&交換が大変なので,被害が拡大しないうちに交換です.
こういう部品,汎用品があるかと思いきや,案外なかったので純正を購入しました.
2
まずはフロントタイヤを外して,タイロッドとご対面.タイロッドエンドから出ているネジ部の長さを測定しておき,合マークをペイントしておきます.愛用のマーカーペンはピンク色.これ,黒でも白でも灰色でも,何色に書いても目立つので便利な色です.ピンクの部品ってあんまり見ないですしね.
今回は17mmぐらいでした.
3
タイロッドをクルクルまわして,タイロッドエンドからネジ部を抜きます.ネジ部が抜けたらロックナットを外します.今回は,ロックナットを手持ちのナットに交換…何回か外しているうちに,ちょっとナメてしまっているので…メートル細目ネジM10-P1.0ですので,普通のナットは使えませんが,たまたまネジ箱にありました,ラッキー♪
4
エンジンルーム側から見るとこんな感じ.根元側のタイラップをカットすれば,あとはタイロッド側に引っ張ればスッポンと抜けます.外す場合はカッターで切ってしまってもいいですけどね.
根元側は,本来鉄のバンドで締まっていますが,前回交換時に横着してタイラップにしてしまいました.これが案外頑丈で,8年間ちぎれずにもちました.使ったのは朝日電器の耐候性タイラップで,普通のよりはちょっとお値段高いですが,値段分の価値はあると思います.
5
新旧比較.当然ですが,新品は裂けていません.
サプライヤーは先日のオイルシールと同じくNDK印なのでキーパー株式会社製.純正部品のラベルからして2011年製造のようです.ゴム部品なので,新鮮なのは嬉しいですね.
6
外したついでなので,内部の清掃とグリースを入れなおしてから,新しいブーツを取付けます.ネジ側から押し込んでいくので,傷を付けないように,ネジ部にもグリースを塗っておき,ぬるぬるプレイを楽しみつつ,ゴムを被せます.卑猥に聞こえるのは,あなたがエロいから.
そして,根元をまたもや懲りずにタイラップで固定です.今回も耐候性タイプを使用.これで次のブーツ交換まではいけるでしょう.
7
反対側も同様にして交換です.こちらは,ハンドルを左に切るとラック歯が外に出てきますので,ここぞとばかりにグリースを入れてハンドルを右にいっぱい,左にいっぱいと切り直して,内部に新鮮なグリースを供給しておきました.

これで雨中走行でもステアリングラックが錆びる心配はなくなりましたので,安心して水たまりも走れます.
左が裂けてしまった原因を考察すると,やはり左は路面が荒れていたり,下がっていて水たまりに入ることが多いので,被水環境が厳しく,劣化が促進してしまったのではないかと推測.ハンドルを切ったままクルマを停めていると,ラックブーツやドライブシャフトのブーツに引っ張り応力がかかって,裂けやすくなったりするんですよね.今回はそれはないと思いますが…

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年5月27日 10:18
こんにちは。
新しいブーツが光ってますね。

「卑猥に聞こえるのは,あなたがエロいから」のフレーズに思わず辺りをキョロキョロしてしまう小心者の僕がいました(笑)
ちなみに、「ブーツ」の言葉でも、ちょっとドキッとしてしまいました事を懺悔いたします(爆)

ハンドルを切ったままの停車は、引っ張り応力によって裂けやすくなるというお話は勉強になりました。
日頃から気を付けることによって、保持できるという点が、僕のように整備はからっきしな者からすれば、目から鱗です。
コメントへの返答
2013年5月27日 23:43
よしいえさんもブーツお好きですか.私もお好きですw

ハンドルを切ったままの駐車は,自動車の作りから言えば全く良いことはありません.ブシュやブーツ類を引っ張りや圧縮状態で長時間放置することになるので『クリープ』と呼ばれる低荷重でも変形が出てしまう現象が発生します.

ただ,坂道駐車とかで,万が一転動した場合に,路上を暴走しないようにするためには必要ですけどね.
安全>>>>性能維持です.
2013年5月27日 18:36
ラックブーツ、車をどんなに丁寧に扱っても何時か破れる部品。
もっと柔軟な素材がある気もするんですが、進歩しませんね、この素材。
錆びに弱いサニカリさんとはいえ、あまり下回りに錆び無し?に見えます。
何時も乗ってる無駄な水分が飛ばされるのでしょうな。
自分は昔に一時期スバル360を通勤に使ってましたが壊れる壊れる…で3ケ月ほどで止めました。
あ、わたしもエロのお仲間ですv。
コメントへの返答
2013年5月27日 23:55
そうなんですよ,ここ30年ぐらい進化していないと思われる部品の一つです.ドライブシャフトのCVJブーツはゴムから樹脂に変わって耐久性が格段に上がったのに,ラックブーツやボールジョイントブーツって相変わらずゴムですよね〜別なゴムも,近頃はウレタンで薄くなってイイ感じ♪なのに…
せめて繊維強化してくれれば,相当頑丈になりそうですが,ブロー成形しにくいとか,交換によるメンテナンス収入の関係とか…色々あるんじゃないかと勘ぐります.
サニカリさん,案外下回りは錆びていないようで,点錆は多いです.成長が遅いのは,パルス防錆装置というマユツバチューンのおかげかもしれません.サイドシルの大穴には効果なかったですけどね〜
スバル360は通勤消耗すると難儀そうですね…B11系は走行に必要な部品はまだほぼ全て入手できるので,心配はないのがありがたいです.

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation