• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月10日

冠水路での走行について見直そうと思います。

冠水路での走行について見直そうと思います。 ご存じのとおり、大きな台風がまたまた日本列島に接近してきております。
台風に限らず、豪雨になると必ず発生するのが冠水路での立ち往生。

無論、豪雨の時にそんな所を通らなければいいだけの話ですが、予期せず遭遇してしまうこともあるでしょう。
私自身、未だ大きな水たまりは別として、クルマが浸かるほどの冠水路を走らせたことはないのでいざ遭遇してしまった場合に冷静な判断ができるかどうかわかりません。

と、いうわけで分かっている人にしてみればくだらない話かもしれませんが、冠水路での走行について見直そうと思います。


以下はJAFホームページより抜粋した、冠水路に遭遇した際の対処法です。


クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。豪雨などによって発生した水深のある水たまりを走行することができるのはそのためです。しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度となります。一部のオフロードタイプの4輪駆動車では渡河性能が重要視されるため、専用の装備により水深1m弱の悪条件で走行できる特殊なモデルも存在しています。

こうした理由から、乗用車の場合、集中豪雨(ゲリラ豪雨とも呼ばれます)により発生する冠水路の走行には注意が必要です。水たまりは高低差のある道路に発生する傾向があります。こうしたことから、アンダーパス(立体交差道路のひとつ)や、道路がえぐられている電車ガード下の道路といった、いやゆるスリバチ状の道路に水たまりが発生している場合は、絶対に入らず、引き返しましょう。

水たまりは、見た目だけでは水深を測ることができなため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。

万が一、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐさまクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。その上で避難経路を考えます。その際、いきなり水たまりに出るのではなく、足を浸け水深を測りながら、ゆっくりと足をつき、進んできた方向とは逆(もどる)方向に歩いて避難しましょう。水たまりが濁っている場合は道路の状況がわからないため、マンホールのふたが外れていたりすることもありますので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

車両は水がひくまで放置するとともに、その旨をJAFのロードサービスや販売店に連絡してください。水がひいたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。


*   *   *   *

なお、誤って特攻してしまった場合でもJAFの実験によるとRV車でなくてもミドルセダンなら水深30cmくらいであれば低速で走行が可能ということらしいです。

エンジン停止する理由の大半はエアインテークからの浸水。
したがって多くの車種はフロントグリルの高さからエアを入れているのでグリルが浸かるほどの深さでなければエンジンへの浸水は防げる、というわけです。
※スイフトや軽自動車など車体の軽いHB車は水に浮きやすい分水深30cmでもダメかもしれません...

ただ、クルマが動かなくなる前に脱出しようと速度を上げるほど逆効果。

水しぶきが上がってグリル面を覆ってしまうので、かえってエンジン浸水のリスクが高まってしまうそうです。

したがって走行する時は水を跳ね上げないくらいゆっくりと…。
ただ、電気系統の故障によるエンジン停止は普通に起こりえますし、その他の理由で走行不能に陥ることも考えられるので、なんだかんだで一番の対処法は『冠水路は避ける』ってことでしょう。


ラリーカーのウォータースプラッシュよろしく、

そこらの一般車が公道で冠水路や深めの水たまりを水しぶきをあげるような速度で走っても全然カッコよくないし、周囲に迷惑なだけ。下手すりゃ自分の車が立ち往生してバカを見る羽目になるかも。


水害事故で大事な愛車をポシャらないように、豪雨時の走行は十分気を付けましょう…。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/11 00:43:29

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

この記事へのコメント

2014年10月11日 4:30
ホント、最近は「ゲリラ豪雨」や「台風」も頻発してますし、正しい知識&正しい対処が必要ですね。

コメントへの返答
2014年10月11日 8:59
こういうことは教習所ではいちいち教えないでしょうから、実は『誰でも知ってそうで、実は知らない人が多い』知識だったりするんですよね。

地震の避難訓練と違って、何度もシミュレーションして有事の際は正しく対処できるように…というわけにはいかないでしょうからせめて知識としてだけは正しく知っておく必要はあると思います。




プロフィール

「世間ではツートンカラーが流行ってるみたいですが…こんなツートンカラーのSX4があったとは…。」
何シテル?   06/24 17:18
活動してません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシート貼付その②シフト編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 23:16:45
テールランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:21:37
サイドブレーキカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 23:15:42

愛車一覧

スズキ SX4 スズキ SX4
2007年9月に新車で購入。 2013年6月現在、走行距離84000km。 通勤で8割、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation