• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tSのりだーの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2016年1月30日

SAMCO インダクションホース取り付け②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
①の続きです。

スロットルを外したことでブローオフの配管が動くようになったので、太い配管を持ち上げつつウォーターポンププライヤーでバンドを掴みグリグリ少しずつ動かして外しました(^^;

※スロットルについていたカプラーが下に落ち込んでいますが、この時点では気付かず(^_^;)
カプラーを差さないままインタークーラーをつけようとして、どうもうまく入らなかったのでよく見ると、ブローオフの配管がやけに邪魔していたのでようやくカプラー挿し忘れていたことに気付くw
2
外したバンドはこんなヤツ。ロック機構なし。
3
純正インダクションに繋がるホースが全て外れてしまえば、あとは破壊しながら引き抜くだけ。

・・・ですが、ここで暫く悩む。
破壊すれば後戻りはできません。ホースバンドのサイズは大丈夫か、ホースピックツールはあるか、ラスペネを使うかパーツクリーナーでいくかママレモンにするかよく考えたうえで、覚悟が決まったら破壊を始めます(笑)

破壊の方法はプライヤーで掴んでねじるだけです。
再利用できそうなくらいキレイに壊れてくれます(笑)

出っ張りがなくなれば案外簡単に引き抜けます。
4
タービンさんこんにちわ。
5
今日は暖かかったせいかフツーに押し込めました。
少し洗剤使いましたが、はっきりいって力技です。
6
ちょいと矢印の位置が悪いですが奥側のタービン入口に注目(^^;

遠目にはもう少し奥まで入りそうに見えましたが・・・
7
しっかり入っているようなので、タービン入口のホースバンドをしっかり締めて固定します。画像入りきらないのでありませんがブローオフの配管も例のバンドを逆向きで固定します。

ここまでできれば終わったも同然です。
8
あとは外したスロットルや配管、カプラー、その他諸々を元に戻していくだけです。

※インタークーラー裏側はやり残しやカプラー挿し忘れがあると面倒なので確認を忘れずに~w


DIYでの装着は同じ姿勢が続き腰は痛くなりますが、シリコンホースなら思ったより難しくないかな~
ショップでやれば2諭吉ですからね(^^;;

さぁ、みんなもやってみよう!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

旅行中の災難

難易度: ★★★

東名ターボサクションホース取り付け 1日目

難易度: ★★

HKS レーシングサクションパイプ他、清掃、洗浄作業

難易度:

K&N 純正交換(タイプ)エアフィルター清掃、洗浄作業

難易度:

エラーコード:P0402

難易度:

東名 ターボサクションホース取り付け 2日目

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月31日 0:47
相変わらずきっちり整備手帳残しますね^ ^
幸いここはSTIなので放置プレーでいきます^ ^
コメントへの返答
2016年1月31日 0:51
いやいや忘れてしまうし、後で誰かのクルマを弄る時に役立つこともあるので備忘録的に残してます(^^;

S206、S207はSTIですからね~♪
あ~うらやますぃ~
2016年1月31日 1:30
破壊するか・決断悩みますよね

でも後戻りはできない・・・

ご決断は政界とおもいますよ(^^

MAFの上限数値も多少上げておいた

方がいいと思います、結構吸い込みます(^^
コメントへの返答
2016年1月31日 1:43
どうせ破壊する予定だったのですが、スロットルのガスケットとホースバンドを手配している最中だったので一瞬悩みましたw

まぁここまでやってる時点で予習ってことはないんですが(笑)

MAFの上限値上げたほうがいいですかね?
あまり薄くなるとヤバそうですが、現在燃調は濃いめで調整しているので暫く走ってから調整しようと思います(^_^;

2016年1月31日 10:54
フォレスターのとき、このクリップバンド、ロッキングプライヤの小さいヤツで緩めて付け外ししていますが、厄介ですよね。ネジザウルスで握ってやったこともあります。
途中でプライヤーから外れて、指にバシッ!! 強烈な痛覚麻痺と血豆ができました。
ドライバーで締め付けるタイプのバンドに変えてみたいが、圧がかかるところだから結局は変えなかったかな。
コメントへの返答
2016年1月31日 15:56
コメントありがとうございます。

このバンドは飛んだり危ない時ありますね。
オイラはDでその話をしていたら、整備士の方はプライヤーで挟んでもう片方はペンチを持ってそれで掴むそうです。実践してくれたので、なるほどと思いました。それ以来はそのようにしています。

ドライバーで締めるバンドはどうなんですかね。
今回は迷わず純正を使いました。

プロフィール

「着地まであと1歩」
何シテル?   01/25 13:45
tSのりだーです。 走りや弄りが楽しくて色々と手を出しています。 自分でできそうなことを調べながらやっていたら他には任せらなくなり面倒くさいことになって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついに憧れのWRXデビューです。 2014年5月31納車。 新型も出るので迷ったけどグラ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
大昔に乗っていたバイクです。 あぁナツカスィ~ ホントは馬力規制前のトリコロールカラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンtS(AT)に乗っています。 ほぼノーマル(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation