• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月03日

備長炭、恥ずかしながら誤解してました

今朝方ふとんの中でふと「あれ?そういえば・・・」と思いついた、偉大で情けない発見。

「”備長炭”とはそのむかし、”備長”の国で特産だった良質の炭が世に知れ渡り、同様の方法で作られるようになった炭の総称」と思っていました。

んなわけないですね。そもそも”備長”なんていう国なんか無かったし・・・ 岡山の備前・備後あたりと混同していましたよ。歴史好きのものとして、いとはずかし・・

改めて調べてみました。

びんちょう-ずみ ―ちやう― 3 【▽備長炭】
ウバメガシを材料としてつくる良質の白炭。火力が強く、ウナギの蒲焼き用などに用いられる。元禄年間(1688-1704)紀州田辺の備中屋長左衛門が創製。びんちょうたん。びんちょう。

多分最初に始めた”備中屋長左衛門”の姓名の頭をくっつけて”備長炭”になったんですね。

多分同じように間違って理解してることがやまほどあるのね・・・

ブログ一覧 | 日々の事ども | 日記
Posted at 2006/02/03 10:28:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すすきのは晴天なり!笑
レガッテムさん

悲惨な事故がありませんように・・・ ...
ウッドミッツさん

車がダメならチャリでGo❗️おっさ ...
なうなさん

遊びすぎて疲れたのかな ? ヘンテ ...
エイジングさん

宝の持ち腐れかも〜😭
SELFSERVICEさん

代官山モーニングクルーズの案内があ ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2006年2月3日 11:21
備前・備後あたりで作られる長い炭のことかと思ってました(汗。

勉強になりました。


最近は備長炭も中国産が多いんですよね~。
コメントへの返答
2006年2月3日 11:29
でしょ~~~~~~~!

良かった、私と同様に誤解してた方がほかにも居たなんて!それもへるにあ餅!さんみたいな方が(笑)

そうなんです。「中国産なのになんで日本の地名!産地詐称か?」と思ったのが今回判明したきっかけのようなもので・・・。
2006年2月3日 12:10
ウバメガシは,堅くていい炭になるんだけど,木が細いし産地が限られているので,高価なんですわ。
ま,備長炭っていうブランドイメージも大きいとは思いますが。
コメントへの返答
2006年2月3日 22:20
備長炭使用ってことで「お、ここうまそう!」って思っちゃいますもんね。ブランド力ってすごいですね。

でも・・・、”備長炭”ではない”炭”って見たこと無いですね。

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation