• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年03月18日

変態のふしぎ!

といっても変な意味の話しではない。お間違いなく!

これまでにも何度かお話しましたが小さい頃から昆虫が好きでした。

ちょうど今の時期、堆肥など掘り起こしてはカブトムシの幼虫を探し回っていたものです。家に持ち帰っては夏に土から出てくるカブトムシを心待ちにしてました。

でも、良く考えると不思議でしょ!

カブトムシ、変態するんですよ!芋虫がカブトムシになるんですよ。

明らかに幼虫と成虫の形は別物でしょ?先ず以って不思議ですよね。

良く考えてくださいよ。幼虫の頃は土の中に居て、腐葉土なんかを食べるんですよ。大きなあごでもしゃもしゃね。土の中に居るから目はないし、羽なんかもちろんないよね。

それがですよ、成虫になったら樹液を吸うんですよ。刷毛のような口で。

腐葉土をもしゃもしゃ食べてた頃とは口の形状はもちろんだけど、消化器官は明らかに違うはずでしょ? 幼虫の頃は無かった大きなつぶらな目も有るし羽もある。

もはや、明らかに別の生物なんですよ。

じゃあ、その境目の「サナギの頃の体内はいったいどうなっているんだ?」って話しなんですよ。

「引越しするのにとりあえず不要な荷物は部屋の隅に積んどいて」とは訳が違うんですよ。生命活動を維持するには、体内の組織は絶えず活動してなきゃいけないはずですからね。

ね、ね、不思議でしょ? 小学生の頃からの変わらぬ疑問ですよ。どなたか端的に教えていただける方居られませんか?

カブトムシと思って飼育してたらカナブンが出てきたのは、変態・遺伝の間違いではなく、単なる私の「幼虫間違い」ですけどね。
ブログ一覧 | 五島・やんちゃ期 | 日記
Posted at 2005/03/18 12:17:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の散歩はさいたま新都心へ♪
kuta55さん

YouTube動画up 【車中泊】 ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

怒濤の合格みすず学園!! って
別手蘭太郎さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

昨日…立川ステージガーデンにて工藤 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2005年3月18日 12:24
えっと前にぱっと見ただけであり、うろ覚えなのですがそれでもよければ少しだけ。

蝶々しかり、カブトムシしかり昆虫でサナギになって変態する生物って多いですよね。
あれらっていうのはサナギになると内側がドロドロとした状態になり殻(?)の中で体をつくり変えてるんだそうです。
人間で言えば胎児のようなものですかね。
あきらかに体の仕組みとしては不完全なのですが、生命活動は維持できてるそうです。
端的にいってしまえば生き物ってのは活動するために必要な栄養素とか酸素が供給さえできればOKなわけで。
ドロドロした中に栄養素や酸素が練り込まれていて十分生命活動が維持できているのだそうです。

覚え間違いや勘違い等ございましたらよくご存知の方遠慮無くつっこんで下されw
コメントへの返答
2005年3月18日 12:34
早速の返信有難うございます。

どろどろですか・・・ それでも生命活動は維持できているんですか・・ なんか理解できそうで、でもやっぱり難しいですね。

単細胞生物のように、ひとつの細胞の中で各種器官が流動しながら関連しあっているようなものですかね。でも多細胞生物で、となるとややこしいですね。

そもそもなんで同じ昆虫の中で「完全変態」と「不完全変態」なんていう違いが出てきたんでしょうね。同じ昆虫でも、細かく言えば両者は別の生物になるのかな?
2005年3月18日 12:42
まあ、結局昆虫って分類はほ乳類って分類と一緒ですからね。
みんな乳を吸って育つけれども、犬と猿だともう形が違いまくりですし。
種族が違えば違う生物と判断していいと思いますよ。
甲殻類なんざ・・・ ねぇ?(笑
コメントへの返答
2005年3月18日 12:54
種や門などによる差で言えば、哺乳類はそれでも一番違いが少ない方かもしれませんね。仰られるように形態は全く違いますが、基本的な機能や構造はほぼ似たような感じで、種間でも共通項は見出し易いですからね。

昆虫・・・、日頃普通に見ているからその存在や形態・生態はすでに「普通」になっていますけど、これほど変化に富んだ生物も無いかもしれませんね。

2005年3月18日 16:21
こんにちは!!

黒部さんの疑問シリーズですね(^^

この変態する動物は太古の昔から同じように変態していたのでしょうか。
昆虫の中でも変態する物とそうでない物がありますね。
その違いは何なんですかね。

ごめんなさい、何の答えにもなっていません。
コメントへの返答
2005年3月18日 16:38
ぷっちさんは昆虫が変態をするメリットは何だと思います?

わざわざ体内の構成物を総入れ替えまでしてスタイルを変える意味は何なんでしょうね?大概は冬をサナギで越しますから越冬に関与しているんでしょうかね。

置かれている気候風土や環境別に統計取ったら何かわかるかな?

私的には不完全変態のほうが効率的に思えるんですよ・・

イナズマンのサナギマンも弱かったし。
2005年3月18日 17:17
メリットですね。

一つは繁殖のためというのがあるでしょうね。
本来は幼虫の形態が、生きていく上では成虫よりもベターなのかも知れません。
しかし、あの形では行動範囲が限られてしまう。
すると、同じ行動範囲で繁殖を行うと、どんどん血が濃くなっていき、しまいには繁殖が不可能になってしまう。

でも成虫の形態であれば、行動範囲は広い。

こんな所だと思います。

所詮昆虫は私たちのようなほ乳類と違い、弱い動物なので、繁殖かける意気込みは我々以上だと思います。
コメントへの返答
2005年3月22日 10:12
遅くなって申し訳ございません。

実際幼虫の頃ってシンプルな形態でただ食に徹する状態ですよね。そう考えると「生きる」という意味では有利かもしれません。

なるほど、生きるためのモードと、繁殖のためのモード。同じ昆虫にして二つのモードを使い分けですか。理にかなっている気もしますね。
2005年3月18日 21:21
まだ蝶や蜂のレベルなら分かります。
甲虫がまったくもって理解できないですね。

不完全変態をする昆虫の方が進化のレベルが低いのではなかったですか?
昆虫は移動能力の小さいものが多いですから、なんとしてでも寒い冬を乗り切らなければならない。そのとき有利なさなぎになって越冬できる。
不完全変態する種は、成虫の寿命が短いものが多くないですか。
コメントへの返答
2005年3月22日 10:19
遅くなりました。

実際問題、完全変態を行う昆虫は越冬をするタイプが多いですよね。でその越冬の時の形態は通常サナギ。一方不完全変態の場合は春に孵化して冬前には死滅する越冬をしないタイプが多いですね。一部の蝶のように木の表皮の下で越冬する物も居るようですが。

やはりなべさんの言われる進化のレベルや、先のぷっちさんが言われた行動パターンによるモードの使い分けのご意見を考えると、サナギによって形態をがらりと変えて生活スタイルまでも換えることはかなりのメリットがあるような感じですね。

なるほど、良い勉強になるな。

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation