• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月11日

ひさかたの 光のどけき春の日に・・・

やっと咲いた桜も、冷たい雨と強い風でもう散り始めました。

今の時期、桜といえば”ソメイヨシノ”ですが、その豪華さと散り際の潔さが人気の理由のひとつとか。日本中に広まった理由の一つには、戦時中の”潔さ”の象徴として使われたのも記憶のどこかに置いておかなければいけない悲しい事実ですね・・・。

ところで、ご存知のとおり”ソメイヨシノ”という品種、自生種ではなく”オオシマサクラ”と”エドヒガンサクラ”の交配種といわれています。

その交配種を作ったのが江戸時代、江戸の”染井(今の駒込あたり?)”の植木屋だったとか。新しい品種を売り出すのにサクラの名前として有名だった”吉野桜”として売り出したけれど、これでは本場の吉野桜(ヤマサクラ)と混同するということで”染井吉野”という品種名に後日改められたらしい。

ところでこの”ソメイヨシノ”、”交配種”ということで、実は不稔性なんです。花をあんなに作るけれど、果実や種を作ることはほとんどなく、種が出来たとしても発芽する事はほぼないとか。

ではどうやって広がったのか?挿し木や接木の技術なんですね。つまり、種を経ずに接木で広がったらしいのです。という事は・・・、世界中のソメイヨシノは同じ木だってことになるんですね。流行の言葉で言えば”クローン”なんですよ。つまり、裏のお宅の庭にあるソメイヨシノとアメリカのポトマック河畔にあるソメイヨシノももとは同じ木なんですね。

生えている場所は違っていても木の性格はほぼ同じなので、全国の桜前線なるものが設定しやすいんだとか。

ところで、奈良時代や平安時代の頃の”花”といえば普通”梅”を指します。当時は大陸に強い憧れがあったので中国王朝の風潮に習ったのがその理由と言われてますが、いつ頃から桜に移って行ったんでしょうね。秀吉の頃はもう桜でしたか。

そういえば童話の”はなさかじいさん”。話が出来たのはいつ頃なんでしょう?もう”ソメイヨシノ”が有った頃なんでしょうか?

私の中のイメージでは灰をかけて咲いた桜はソメイヨシノって感じですけど、ホントは違う種かもしれませんね。 
ブログ一覧 | 日々の事ども | 日記
Posted at 2005/04/11 11:34:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

この記事へのコメント

2005年4月11日 13:22
植物の世界では、細胞の全能性が高いので、接ぎ木や挿し木などによるクローン増殖は進んでいたのですね。
だから、若いソメイヨシノの木も、実は何百年も前からの挿し木の繰り返しな訳です。細胞的には老熟しているということですね。
細胞の自己復元能力がどれだけの期間保持できるか分かりませんが、ソメイヨシノが短命だといわれているのも分かる気がします。
コメントへの返答
2005年4月11日 14:05
素人考えで申し訳ないんですが、例えば木の幹の細胞が老熟しているとして、その木の新芽の新しく作られた細胞も老熟しているのでしょうか?

例えばカビの場合、平板上では菌糸が同心円状に生えるのですが、その時最も古い中心部の細胞は体内時計にしたがって劣化し死んでいきます。が、周辺部の細胞は中心部の細胞とは全く独立していますから機能も内容物も絶えず新しいままです。

多細胞とはいえ細胞ひとつででも生きれるカビと、組織として生きている植物の相違でしょうか?
2005年4月11日 21:34
私も素人ですが(汗。
老熟してくると細胞の自己復元機能は衰えてくるそうです。
そのことによって突然変異とか、細胞異常が起きやすくなるとか聞いたことがあります。それがどうしてもたちゆかなくなった時が、生物の自然状態での寿命ではないでしょうか。
植物はクローンが簡単にできるために、自己復元機能の異常が問題になるぐらいに細胞としての長生きが可能です。だからこそクローンで継代増殖されてきたソメイヨシノは短命なのかな?と思った次第でして(汗。
傍証として、広葉樹は切り株からひこ生えが生えてくる性質がありますが、何度もそれが繰り返して起こると、再生能力が劣ってくるそうです。
コメントへの返答
2005年4月11日 22:49
良く考えると面白いですよね。カビの細胞は一定の時間生育すると何の前触れもなく死滅します。いわゆる「アポトーシス」という体内時計の一種です。

方や植物にとっての「老化」とは何なのでしょうね。確かになべさんの言われる「老熟」のような際たる現象がなければ植物は際限なく成長しそうな話ですよね。でもそうでもないところを見るとやはり外からの刺激や変化のない単調な成長はどこかで破綻をきたすのでしょうね。外見上は判らなくても遺伝子的なレベルで。たとえこそ悪いですが「自家受精」のようなものかな。

ところでソメイヨシノの原木って残っているんでしょうかね。
2005年4月11日 22:56
いやはや、のどけき話からは遠ざかってしまいましたね(笑。

でも、サクラも生命も永遠ではないからこそ、その一瞬一瞬を大事に生きるのかも知れません。

ところで、ソメイヨシノの原木はどうなんでしょ?
分かりません。
コメントへの返答
2005年4月11日 23:05
いえいえ、いつも楽しく、そして新たな視点から考えるヒントを頂けるコメントを頂き感謝しています。

そうそう、ぱっと豪華に咲いて、さあっと散るからソメイヨシノが好まれるんでした。

植物もがんばっているんでしょうね。
2005年4月12日 0:32
ありゃりゃ、ずい分難しい話になってるんですね。
クローンの例えがおもしろかったので開いてみたんですけど(汗。

ソメイヨシノって華やかさと潔さ(散り際の美しさ)で好まれるというのもあるでしょう。つまり日本の美意識としてね。

短命で知られるソメイヨシノですが、裏を返せば育ちが速いんですよね。
それもこの桜が日本中に広まった原因でもあります。
景観が造り易いのです。
コメントへの返答
2005年4月12日 9:27
お早うございます。

いやいや、興味が尽きないものでちょっと疑問に思うとそっちへ突っ走ってしまうんですね~ 飽きずにお付き合いください(笑)

ところで生育の速さ。仰られるようにこれも大きな要因のようですね。堤防や公園など造成する時には好まれるようですしね。

そうそう、会社の女性の同僚が面白い事を言ってました「桜の時期はせわしくて嫌い。咲いたと思ったら周りがみんなとたんに浮かれ出してすぐ散って・・ なんだか年末のせわしい時に似てる」ですって。主婦の人にはそうかもしれませんね。

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation