• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SMCPAのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

ゴルフキャディバックベストポジション 

ゴルフキャディバックベストポジション 春となり、緊急事態宣言も解除され、ゴルフシーズン到来といったところですが、ゴルフは3密になりにくいため、コロナ禍においてちょっとブームになっており、都心に近いゴルフ場は平日でも満杯のところも多いようです。先日、有給休暇を使い久しぶりのゴルフに行きましたが、満杯でした。


乗ればわかる電気の楽しさとは?<再レビュー>の積載性のところで記載したゴルフバックの件ですが、写真のように、キャディバックの上を手前にし、キャディバックの底を後席側にし斜めにいれると、あっさり入ることが分かりました(トランクには洗車用具や災害時の備えとしての非常食や寝袋などを入れているのですが散乱してます・・・)。
ゴルフバックの底を持ち上げて入れるので、素直な入れ方ではありませんが。ようは、リアタイヤのくぼんでいるところが狭いんですね。
ちなみに、私の使っているキャディバックは9インチで、ドライバーは45インチが入っています。



Posted at 2021/03/26 21:06:02 | トラックバック(0) | ゴルフキャディバック | クルマ
2021年03月14日 イイね!

航続可能距離1000キロ超記念(祝)

航続可能距離1000キロ超記念(祝)航続可能距離、給油後いつもと桁が違うことに気が付き記念撮影。
しかしながら、この航続可能距離は走っているうちに伸びることが多々あるので信用していません。
正確なガソリンの残量を示してくれたほうがありがたいんですが。
Posted at 2021/03/14 07:20:04 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2021年03月13日 イイね!

乗ればわかる電気の楽しさとは?<再レビュー>

再レビューです。納車から約6か月経過し 6か月点検を無事終了、走行距離は3000キロを超えたところです。納車1週間後の初回レビューは「e-powerの走り 最高」です。今回は初回レビュー後、新たに感じたことを中心に書きました。前車(ティーダ)では、車🚗を単なる「移動手段」としか思っていませんでしたが、キックスに乗ってからはレスポンスの良いe-powerの走り&ワンペダルドライブで「走る楽しさ」を感じ、ワクワクして運転しています。
新たに気が付いた不満も何点かありますが、エクステリア及びワンペダルドライブ、加速力、プロパイロット等々の満足度が大幅に上回っており総合評価は変わりません。
(なお、 6か月点検の時に新型ノートe-powerに試乗しました。その時の感想はブログキックスオーナーによる新型ノートe-power試乗記(新旧e-power対決)をご覧ください。)
Posted at 2021/03/13 07:31:36 | クルマレビュー
2021年03月13日 イイね!

キックスオーナーによる新型ノートe-power試乗記(新旧e-power対決)

キックスオーナーによる新型ノートe-power試乗記(新旧e-power対決)新車6か月無料点検の時に、新型ノートe-powerに試乗しました。購入予定全くないにもかかわらず試乗させていただき、販売店に感謝です。
ほんの20分程度の試乗(街乗り)なので薄っぺらいレビューです。
夕方17時くらいでやや混んでおりまして50キロ台程の速度しか出せてないと思います。
SUVとコンパクトハッチはジャンルが異なるため比較しても意味ありませんが、1.5世代と第2世代の新旧e-power比較といったところです。
以下、個別評価を記載します。

1.デザイン
①エクステリア
高級感あり、上品、グリルがおしゃれ。他社国産のコンパクトハッチと比べ明らかにワンランク上のエクステリアと感じます。
②インテリア
デジタルなコックピットです。眩しすぎる感じを想像していたのですが、どちらかといえば落ち着いいてギラギラした感じはなかった(ちなみに私は、アナログ派です)。センターコンソールはご立派でした。
気になったのは、シフトレバー。キックスのセレクトレバーとも大きく違いますが、このシフトレバー周りの操作に慣れるのは時間がかかりそう(見た目は高級感あり)。キックスのセレクトレバー未だに慣れませんが、より複雑な感じが漂っていました・・・。

2.走行性能
カタログ値のトルクはノートが上、最高出力はキックスが上です。ECOとS(ECOとSの Bモード含む)での試乗です
①加速力
トルクはノートの方が上ですし車重も軽いので、加速は新型ノートの方が明らかに上と想像していましたが、S(スポーツ)モードでもスマート、上品な加速といった感じでした。
キックスはECOのアクセルは若干重く設定されており、ECOとS(スマート)では加速力も明らかに違います。新型ノートはS(スポーツ)とECOのアクセルの重さに違いを感じませんし、両者の加速力にも明確な差を感じませんでした。S(スポーツ)とECOでアクセルの重さに差を感じないのは良いと思いました。
②回生ブレーキ
特にキックスとプレーキポイントの違いを感じることなくいつも通り運転できましたので明確な差は感じませんでしたが、新型ノートe-powerは、アクセルリリース直後は緩やかでその後だんだん強くなる後加重な感じかも。最後の方は、止まりませんが新型ノートの方が回生ブレーキが強い感じがありました。キックスは平均的に回生ブレーキがかかる感じ。なお、新型ノートはSとECOでBモードがありますが、Bモードにしたから回生ブレーキが強くなったという明確な差は感じませんでした。モードがいっぱいあるのは運転が楽しくなるでしょう。
③ワンペダル
新型ノートは完全ワンペダル走行できません。第1世代のワンペダルドライブにはまっている私からするとやはり気になった点。ただし、第1世代e-powerドライブを知らない人にとっては全く気にならないでしょう。
④ハンドリング
明確な違いを感じませんでした。

3.乗り心地
①静寂性
👍キックスより静かです。キックスも50キロ程度までなら、バッテリー残量あればエンジンほとんどからないので非常に静かですが、発電しているエンジン音自体がキックスよりマイルドな音です(発電の回数ではなくて、発電の音の質が違うということ)。これは試乗レベルでキックスとの違いを明らかに感じたところ。キックスがうるさいといっているのではなくて、新型ノートe-powerの方が静かということです。
②段差などの走行
マンホール程度の段差しか走っていないので何とも言えませんが、段差があるときに、運転席に入ってくる音がマイルドな感じかも。特に、乗り心地が硬いとか、柔らかいとかはなく適度な乗り心地です。

4.まとめ(総評)
ほんのちょっとの街乗でしたが、第2世代e-powerは、「上質な走りで静寂性がより高い」といった印象を受けました。室内に入ってくる音が全体的に小さい印象です。(これに対して我が1.5世代e-powerは元気なe-powerと言った感じでしょうか。)
新型ノートは高級感のあるエクステリア・上品な電気の走りのコンパクトハッチを求める方にとって良い車ではないでしょうか。運転支援や安全装備もオプションモリモリにすれば最先端のものが付くと思いますしその点もよいのではないでしょうか。


<参考-キックスのレビューは以下参照ください。>

初回レビュー:「e-powerの走り 最高」
再レビュー:「<乗ればわかる電気の楽しさとは?再レビュー>」
Posted at 2021/03/13 07:11:16 | トラックバック(0) | 新型ノートe-power | クルマ
2021年03月06日 イイね!

奥多摩周遊道路でキックスe-powerワンペダルドライブに挑戦→失敗

奥多摩周遊道路でキックスe-powerワンペダルドライブに挑戦→失敗東京都心から気軽に行ける関東屈指のワインディングスポット奥多摩周遊道路へのドライブ。目的はワンペダルで走り切ること。
青梅街道から小河内ダムへ。
そして、奥多摩周遊道路の入り口に入り秋川方面へ

ここから、とても長い上り坂がいつまでも続きます。
Sモードでガンガン行きます。

長い上り坂を抜け、いよいよお楽しみの下り坂。
迷わずECOのマナーモードで完全EV走行で突入!


ワインディングでワンペダルの本領発揮か。
しかし??なんかそのうち変な音がし始めました。
まさか・・・初めて聞きましたがこれが噂のモータリングってやつでしょうか!?。
CVT車のエンブレみたいな音です(結構笑えます)。キックスは静かさを売りにしていますが、これはどうしようもないですね。バッテリーの限界です。モータリングでも回生ブレーキは効いているのでそのままほっといてもよいのですが、バッテリー過充電の回避行動へ作戦変更。
①普段まず使わないNormalモードのBで弱い回生ブレーキへシフトチェンジ!
②それでもモータリング発生する場合は完全ノーマルモードへシフトチェンジ!
そして個人的にはもう死語になっていた「ポンピングブレーキ」・・・・。
ということで、ワンペダル完全走行失敗に終わりました。景色は良かったですが残念。
奥多摩周遊道路は長く急な上り坂と長く急な下り坂がかなり続きますのでこういった道はモータリング覚悟しないといけないことが初めて分かりました(通常の街中ではまず起こり得ません)。できれば、モータリング回避する技を身に着けたいのものです。ノーマルBでほぼ回避できる感触は得ています。


なお、奥多摩周遊道路はいわゆる走り屋といわれる気合の入ったバイカーがおられるので、(マラソンしている人もいましたが)、気合の入ったバイカーが来たら迷わずSOSコールではなく、道を譲ることをお勧めします。
以上



Posted at 2021/03/06 15:06:14 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #キックスeパワー 自作 セレクトレバーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/121548/car/3013619/6308349/note.aspx
何シテル?   04/10 18:37
SMCPAです。よろしくお願いします。 愛車履歴 2002年から2004年10月 三菱ミラージュ 2004年10月から2020年9月 日産ティーダ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
日産 キックス eパワーに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation