
こんばんは。距離ネタ一本のリース7号車です。
エンジンがパタくれたAE101 ナマズ号をゴッドハンドの許に託して3週間・・・・
ネタ切れですww
まぁアクアとかデミオのネタは少しありますがナンだかなぁってカンジなのでww
このネタでも(;一_一)
コレ、湾岸ミッドナイトの初期・・・マサキ編のトコですけど、RGO(レーシング・ギャング・オオタ)の太田氏のコトバですww
コレが一番スキなところですね~
『アンダー』イコール『ヘタクソ』って意味ですけど、自分も18で免許取って18の後半あたりから峠にハマって・・・元嫁と一緒になるまで峠漬けでしたww
コレ、18・・イヤ19の誕生日の夜に某定峰峠の奧・・・峠の茶屋のトコを堂平天文台の方に行く峠の下りで刺さったアトの画像ですww
そう・・・雨の下りでアンダーが出てそのままガードレールに一直線ww
この頃はまだ最初の頃なのでカヤバのダンパーにノーマル1巻きカット、トムスラリーの13インチにアドバン タイプDの185/70―13カマした位でほぼノーマルでしたwwマフラーも当然ノーマルですよ(爆)
で、刺さった後一週間くらいあとに先輩と話してて・・・
『ウチの71ってアンダーが強いンすよ・・・』って言ったら
『オメーがヘタクソなんだよww』って言って『ヨコ乗れ(怒)』って86のヨコ乗って、いつもの工業団地の周回コースで実地教習(爆)
この時、初めてブレーキを残してコーナーに入るのとシフトロックを教えてもらいましたm(_ _)m
どうしてもダメなら左足でブレーキかサイド使えばイイって
もう目からウロコでしたねww
そこから毎日、峠に出勤してましたww学校から帰ってきてファミレスのバイトして終わったらガソリン20Lだけ入れて定峰にGO!
雪の日、71が電柱と熱い抱擁を交わしてからRA55セリカカムリに乗り換えたあたりから筑波山にも通い始めて・・・
時代が時代ですから車高調なんてモノは無くてカヤバかトキコのダンパーにタナベ、トヨシマの強化サスかレーサス(ジムカーナサスってのもあった)で車高を落として・・・オカネが無いとノーマル1巻き半カット(笑)
ブレーキパッドはフェロードのDS11か日立フェロードのN2424しかなくて・・・
タイヤは60扁平を履いてる人はブルジョワで普通は70・・・
マフラーが買えなければ触媒を外せるストレートパイプが5千円位で売っててソレを使う・・・
あとはひたすらサルのように練習練習ですww
ガソリンも安かったから・・・・リッター¥100以下でした(笑)
因みにファミリアターボの先輩にFFの走らせ方は教わりましたww
タックインと左足ブレーキ、そしてサイドのちょん引きです(爆)
PD誌とかAS誌に載ってるドラテクコーナーを見て工業団地で練習して峠で試す・・・もう『気合と根性』で走るだけでした(笑)
楽しいコトなんて今ほど無かったから本当にハマりましたね~ヽ(^o^)丿
あとは・・・オンナのコをナンパですねwwコレもガンバリましたヽ(^o^)丿
早く直ってこないかな~(^。^)y-.。o○
ブログ一覧 |
クルマ関係 | 日記
Posted at
2020/02/20 21:26:15