登別♨スペシャル(ロッカーアーム注油機構製作)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
何か何時もと装いが違いますが悪巧みの最中の仮の姿
ノーマルタペットカバーだと大分印象が違いますなぁ(これはこれで航空機エンジンっぽい佇まい)
随分と更新が滞っておりましたが、年度末の修羅場の合間にコソコソと拵えた珍発明
大分長いので、ビジーな方はお暇なときに覗いて下さいm(_ _)m
さてここから本題
エンジンチューニングとは‥
即ち
純正で整えられたバランスをブチ壊し
新たに一つ上のバランスを得る事と心得まする。
エンジンとして形にはなったCVHrsc‥
でも何か危ういのです(-_-)
「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること」
同じ事を繰り返しておらんか?と
正直‥初起動から後
不安を感じてエンジン回をせませんでした
2
不安の考察
今回組んだNEWMANのタペットはバレル側面の油路がないソリッドな形状‥
CVHのタペットはその側面の油路から給油を得ており、純正の油圧タペットは側面に溝が刻まれております
以前使用のKENTCAMSのメカタペもその形状に準じ、ロッカーとの接触面の給油を行っていた…
ソリッドになった分、タペット周りからの溢油量は増え、その下のカムへの給油量も増えていることだろう‥
しかし‥です
3
CVHのばあい
カムジャーナルを満たした油圧はタペットを経由しロッカーアームへの支点軸と導かれます
NEWMANのタペットの場合はロッカーへ行く油路を絞ってカム接触面の潤滑に回してないか?
疑問が残ります
純正のプレス製ロッカーは言ってみれば船形をしており、ハネ油でも被れば油分は得られるが、ローラーロッカーの場合そうはイカのおきんたま
以前所属していたクラブの方は極端なプロフィールのカムを組んでおられたという条件は有ったものの
ローラーロッカー両端のベアリングは全滅状態でありました。
組付け後のヘッド周りへのオイル廻りの確認でも、明らかに以前よりロッカーへの給油は少ない‥
ワシのゴーストが囁きます
『これは壊れるぞよ(-_-;)』
ストックの純正ロッカーにWPCか?との方針転換も考えたものの、ローラーロッカーお蔵入りは忍びない
如何致すか‥
4
そんな折
前に録画したブラタモリを見ていてヒラメいたのです‥
登別温泉の回
ドリフのいい湯だな(実はビバノンロックと言うらしい)
ゆ〜げ〜がー天井かーら〜ポタリと背な〜かに♪
CVHの純正ロッカーは支点の縦スタッドボルト穴を通った油をナット座面のスリットからこぼしてアームに垂らす『掛け油』方式(オレンジのライン)
横軸の油圧とかは無いのです
ローラーロッカーも同様
じゃ 上からポタリ?と油を掛ければ良くね?‥と
5
思い立ったら後は行動!
何時も通りの思い付きフリーハンド製作ではありますが、銅管で各アームへのデリバリーパイプを製作
ロウ付け迄は比較的簡単‥というか慣れた作業
6
此処から先は未知の領域でした
入手可能な一番小さい径のドリル(0.3mm)で孔あけ‥が大変
無知なワタクシはとりあえずボール盤出トライ…少し掘った後にハンドルをリリースするとドリルの途中からブチっとw
リューターは手がブレて折れ電動は断念
(^_^;)
ピンバイスでコリコリと時間をかけて切削
真ん中4つは0.3mm
端4つは0.35mmで開けました
ドリルを何本折ったことかw
7
8
本組みです
切り刻んだブローバイ隔壁を埋める様な形状にアルミ板を曲げてデリバリーパイプを固定します
9
そして油圧の供給方法は?
トラストのオイルブロックで良かったぁ!
エラい!昔のワシ
フィルター二次側からオイルラインを引けます
10
振動の影響を受けそうな所なので
キチンとAN4のコネクタとステンメッシュホースで繋ぎます
ガチの継手は加工が面倒ですな
(他は柔らかナイロンメッシュとエコノフィッティング)
ほつれ止めにアルミテープをグルグルに巻き付け、高速カッターで切断して組付け‥中々入らない
何とか形にしましたが、色々めんどくせーですね
11
しっかし適当なイケんじゃね設計(-_-;)
薄氷を踏む様なギリギリクリアランス
12
ヘッド側ニップルも奇跡のクリアランス
よくもまぁ(-_-;)
13
アルミ板と収縮チューブでテケトーにクランプを作って固定。
こういうのも、買うと地味に高いですからねぇ
14
クランキングでオイルアップを確認!
ポタリと8つの背中に直撃です
15
そして起動!
油圧の低下が心配でしたが、バッチリ掛かってます。
16
崩したバランスから得たパワーが
エンジン自らを壊して行きます
(得るもの少なし(^_^;))
見て見ぬふりをしては同じ事を繰り返すでしょう
結果はまだ先に検証することとなるでしょうけど、やっと安心して踏める気がします。
今回の大規模改修は、これでホントの完成なのかもしれません。
あとはひたすら、良い結果を期待しましょうかね!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ウエストフィールド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク