リアデフューザー
1
先月号のオプション2に載っていて、DIY流用が可能性高いと思われる、某スバル純正デフューザー。(笑)
以前より考えてていたのですが、なかなか設計まで行かず(エーモンさんのフィックスシートなどで)これ幸いと、購入申し込みに、ラルゴで乗り付けました。
びっくりした事に、翌日には部品一式が到着。
さ~て、これをどうやって取り付けようか?
2
ほんださん、takeさんに相談しながら、会社の上司にまで相談にのってもらい、リアの小物入れに穴あけをして、ボルトを通し、固定する方向が確定。
作業前にはこれ以外にも結構材料を準備しました。
3
穴あけをする瞬間が一番悩むのですが、材料が全てそろってからすでに3週間経っているので、勢いで穴あけ。6×50のボルトが通る様に削って穴を拡大しました。
もう戻れません。
4
ここが結構悩みの種のリアバンパー。
ただの樹脂のみですので、当然強度は有りません。
ここにどうやってボルト止めするか・・・
5
DIYの味方。エーモン工業社製ステーを組み合わせして(5本)Fの形を逆さにした様にボルトで形を形成(何か日本語がおかしいですね)
バンパーに接しているステーに8×60のボルトを差し込みました。
6
さすがに一人での作業が出来なくなり、長男を呼びつけ、下から支えさせたり、ボルトの固定をさせたりして、何とかかっこが付きました。
7
材料は、ゴムブッシュ20mmを4つ(内2つは半分にカット)、8×60mmボルト2本、6×50mm小頭ボルトを2本、6×60mm小頭ボルト1本、大型ステー1本、L型ステー(大)2本、L型ステー(小)2本、それ以外にワッシャー(ナットの高さ調整に大量消費)、ワッシャーを重ねて下から付けるのに瞬間接着剤などを使いました。
8
みんからでスバルオーナーの方々は100km/hを超えるとリアの接地感が向上するって言ってますね。
まだ、走行テストはしていませんが、そういう性能に期待して、ぼちぼち走って見る事にします。
わがままを言えば、もう少し幅広でも良かったのに。
この場をお借りして、お知恵を拝借したほんださん、takeさん、やすやさん、有難う御座いました。
ちなみに後ろについた車に解ってもらえるかな?
(意外と小さい羽なので・・・)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク