• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月20日

バン改ワゴンの法規的意義について(調査中)

バン改ワゴンの法規的意義について(調査中) 昭和40年代の写真で時々見かける、5ナンバーを下げたバンについて。

Nox規制や一年車検回避のバン改ワゴンと違い、排ガス規制が無い時代にバンのワゴン登録があったのはなぜか?役所の公用車なので保険や税金がらみではないはず…。

古い教則本を見てみました。

---------------------------------------

道路交通法施行令
(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)

第三章 車両及び路面電車の交通方法

(最高速度)

第11条 自動車及び原動機付自転車の法第22条第1項に規定する最高速度(以下次条において「最高速度」という。)は、次の各号に定めるとおりとする。

(1) 大型乗用自動車、普通乗用自動車及び自動二輪車 六十キロメートル毎時

(2) 全号に掲げる自動車以外の自動車 五十キロメートル毎時

(3) 原動機付自転車 三十キロメートル毎時


第四章の二 高速自動車国道等における自動車の交通方法等の特例

(最高速度)

第二十七条の三  最高速度のうち、自動車が高速通行路を通行する場合の最高速度は、次の各号に定めるとおりとする。

一  大型乗用自動車及び普通自動車(三輪のもの及び第二十二条三号八の総理府令で定めるものを除く。) 百キロメートル毎時

二  前号に掲げる自動車以外の自動車 八十キロメートル毎時

2  法第三十九条第一項 の緊急自動車が高速自動車国道の本線車道を通行する場合の最高速度は、第十二条第一項及び前項の規定にかかわらず、百キロメートル毎時とする。

---------------------------------------
普通貨物自動車(中速車)=一般道50、高速道80
普通乗用自動車(高速車)=一般道60、高速道100

4ナンバー車は最高速が抑えられています。

その後、普通貨物自動車は高速車の区分に変更。(変更年未調査)
区分自体がなくなったのは平成4年。路面標示「高中」消える。
---------------------------------------

(軌道敷内の通行)

第二十一条 車両(トロリーバスを除く。以下この条及び次条において同じ。)は、左折し、右折し、横断し、若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ない場合を除き、軌道敷内を通行してはならない。

二 車両は、次の各号に掲げる場合においては、前項の規定にかかわらず、軌道敷内を通行することができる。この場合において、車両は、路面電車の通行を妨げてはならない。

(三) 公安委員会が、交通のひんぱんな道路について、当該道路における車両の通行の円滑を図るため特に必要があると認めて場所及び必要に応じて時間又は通行の方法を指定した場合において、もつぱら人を運搬する構造の普通自動車が当該指定に従い通行するとき。
---------------------------------------
普通貨物自動車は軌道敷内通行禁止!(当時)

今は

(三) 「軌道敷内通行可」の道路標識等により軌道敷内を通行することができることとされている自動車が通行するとき。

と改正されています(改正年未調査)

以上の法令が、昭和期におけるバンのワゴン登録の動機の一つかと思います。
クルマ好きにとって道交法は常識、と思いきや、なかなか奥が深いですね。


免許更新のたびに貰う悪名高いアレも、古くなると面白いものです。全部保存しておけば、結構な資料になったかも…と今になって思いました。

昭和44年発行『安全運転の知識』

いやいや、最後まで諦めちゃダメ!
ブログ一覧 | 調査中 | クルマ
Posted at 2013/01/20 11:49:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残暑…海を観に
nobunobu33さん

【シェアスタイル】高温になりやすい ...
株式会社シェアスタイルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

ARC presents 西日本ス ...
ヒデノリさん

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2013年1月20日 14:55
へぇ~ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)また凄いお話ですね~ウッシッシ

確かに昔は中とか高とか書いてましたね意味わかってませんでしたが…

昔、叔父や叔母が免許取った頃の本があったんですが…

対向車とぶつかりそうになったらどうするか?って絵つき解説があったんですが。

古い方は、シートに伏せるって最後は諦める絵があって(笑)

同じ本でちょい新しい本は最後まで少しでも事故を回避する為にハンドル握り続け避けると改訂してあったのが子供ながらに見て爆笑だったですねウッシッシ
コメントへの返答
2013年1月20日 21:17
諦める絵…(笑)

手持ちの本を調べてみたら、まさにソレでした!

http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/839/761/cab57a0b87.jpg

せっかくですので追記しておきました。ありがとうございます。改訂版を見てみたいです。
2013年1月22日 19:56
こんばんは。私が乗っていたS46年式のスカイラインバンも初年度登録から改ワゴンになっており、当時5枠のワゴンもあったのにもかかわらず「5」にしてあるのが不思議でしかたありませんでした。ただそーなっていたことで、結果Nox以降も残ってくれた個体でもありました。あと元々の習志野55ナンバーからすると都内に入り路面電車が走るような区域を行き交う車だったのかな?と想像つきました。(実際の用途は不明)とはいえ同じような処理したバン改は何度か耳にしたり雑誌で読んだことがありました。
コメントへの返答
2013年1月23日 0:28
こんばんは。

なんと当時からのバン改ワゴンをお持ちでしたか!昭和46年といえば、まだ都電にもいくつかの路線が残っていた頃なので、それを見越してのワゴン登録だったのかもしれませんね。
愛車の前歴を知ることはなかなかありませんが、こうやって想像するのも素敵ですね!

プロフィール

inQueです。とある車雑誌でライターのようなことをしてます。 BLOGでは、調査ついでに脱線してつい深入りしてしまったことや、調査中のことなど、活字にす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

驚きの大発見!!・・・☆祝アクセスカウンター190000ヒット☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 18:20:05
淡路ロータリーミーティング見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 22:59:15
デイライトを自作してみよう!(;`д´)ノ ヌヲー!(④ヒートプレス本番!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/28 01:10:57

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ C100 ホンダ スーパーカブ C100
昭和38年製の初代スーパーカブ 2016.10公道デビュー
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
昭和52年式マツダ ルーチェレガート。ボディカラーはテーマ色のスプレンダーパープルメタリ ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
中央観光バス仕様の通勤快特号。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation