• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

matoltlのブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

オルタネーターが壊れた

オルタネーターが壊れた整備手帳にも書いたとおりですが、今回の顛末を少し詳しく。

ことの初めは、走行中にときどき充電警告灯・A/T温度警告灯・ABS警告灯が点いてヘッドランプ(HID)が消えるという症状。
十~数十秒でフッと警告灯が消え、ヘッドランプも元通り点くというのが暫くの間続いた。

そのうち、アイドリング時には症状が出ないこと、症状が出てもアクセルを戻してエンジンの回転を下げると正常な状態に復帰することに気づきました。

しかしだんだん頻繁になってきて、これはイカンと電圧を測りながらDに向かう道すがら、正常時には13~4Vくらいだったのが症状が出た瞬間に見たら18~19ボルトくらい出ていたのです!
そしてついには警告灯が点きっぱなしになってしまった。
Dの診たては、オルタネーターが壊れているとのこと。そりゃ当然でしょうね(笑)

つまり、オルタネーターの内部にある電圧レギュレーターが壊れて過電圧になり、ついには回路が切れた模様。
パジェロの電圧レギュレーターは、オルタネーターの中にあるのですね。
この電圧レギュレーターなるものがどういう構造なのか分からないのですが、そこだけの部品が出るとも思えなかったので、すんなり諦めて交換することにしたわけです。

当然ながらリビルト品を選択したので、中を観ることなく、壊れたオルタネーターは送り返してしまいました。

ちなみにDの修理見積もりでは、バッテリーの交換と合わせて14万近く(笑)
後日Dからは、リビルト品が4万ほどで見つかったと連絡を受けましたが、それにしても高いですね。
ネットで購入したリビルト品は2万2千円ほどでした。
Posted at 2018/11/04 03:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メモ | 日記
2015年06月30日 イイね!

構造変更(3→1ナンバー)申請とユーザー車検

構造変更(3→1ナンバー)申請とユーザー車検この度、車検を期に3ナンバーだったマイ・装甲車を1ナンバー(貨物)に構造変更しました。

事前にいろいろ調べた甲斐あって、なんとか無事に1ナンバーを取得出来たのですが、最後にひとつ大ポカをやってしまったのでした。

今回1ナンバーを取得するに当たっての当初の一番の目玉は、「乗用車」として4月に既に払い込んである自動車税が「貨物車」に変更することで月割で受けられる還付分であったのです。

事前に調べたところでは、還付を受けるには、一旦「一時抹消登録」することが必要条件とのことでした。
「単なる『構造変更』だけでは還付を受けられない」ということは確認していたのですが、「3ナンバーを1ナンバーに変更するのだから、元の3ナンバーのほうは自動的に抹消される筈。『単なる構造変更』で『一時抹消なし』というのは、ナンバーは変わらずに例えば寸法だけを変更するといったようなケースを指すのだろう」と勝手に解釈してしまったのです。

ところが、蓋を開けてみるとやはりそれは大きな勘違いで、私のやった手続きは単なる「ナンバーの変更」という扱いでしかなかったのでした。
法律的にはどうしても何処かの時点で一旦、言葉どおりに『一時抹消』という手続きをきちんと踏まなければならない、ということだったのですね。あらかじめ十二分に確認しておくべきでした!

もう1ナンバーで新規登録してしまいました。時既に遅し、という訳です。
1ナンバーを取得した今からでも「一時抹消」して「新規登録」することは可能で、それでも自動車税の差額は戻って来るのですが、それにはもう一度最初から車検を受けて登録手続きをしなければなりません。
今審査が通ったばかりなのですから検査に受かることは確実なのですが、一旦払ってしまった重量税も再び払う必要があります。阿呆くさ〜!
それを考えると、戻って来る額が期待していた額の半分近い2万円強程となってしまい、ここまでで疲れちゃったしでもうひと踏ん張りする気も萎えてしまったのでした。

いやあ、しかし良い勉強になりましたね〜(笑)



ちなみに今回、構造変更して車検を浮けるのにかかった費用総額は以下の通り。

予備検テスター代(部品代¥200含む) ¥2,200
自賠責 ¥25,630
検査登録代 ¥2,100 ×2回
重量税 ¥18,900
ナンバー代金(字光式) ¥2,840
ETCセットアップ代金 ¥2,700
_________________
計 ¥56,470

検査登録代は二回分かかってますし、次年度の車検時にはナンバー代金やETCセットアップ料金は必要ないので、次回からは¥49,000くらい(含・予備検)で済む筈です。

ちなみに、年間維持費を比較した計算の結果が出ました。

計算が間違ってなければ、年間で66,000円ほど。これまでの車検ごと(2年に一度)の差でいうと、なんと13万円以上も違って来る計算です!

以上、ご参考になれば。
Posted at 2015/07/02 00:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理メモ | クルマ
2012年11月19日 イイね!

寝板を修理


2,000円だったかな、欲しかった寝板がエラく安かったんで喜んでたのだけど、一回使っただけでバキッと割れて壊れた!(笑)

悔しいんで、直して使います。



手頃な厚さの木板を切って、チョチョイと削って形を合わせ、




ボルトで留めて出来上がり。

もう少し頑丈にしとかないとまたすぐ壊れちゃうだろうけれど、早くオイル交換したいので今日はこれくらいにしといたる(笑)
Posted at 2012/11/19 21:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

カー・スロープ製作

カー・スロープ製作オイル交換など下回りを覗く作業時に、いちいちジャッキアップが面倒くさいので、カースロープが欲しくなりました。

買うと8,000円くらいするので、いつものように自作で安く済ますことにします。w



40×160×1800の防腐剤を塗った板を二本買ってきました。



長さを違えて切ったものを重ねて階段状にします。



ボルトで留めて、先端部分には持ち手になる穴を開けました。



最終的にはこんなふうに。
(このあと、エンド・ストッパーとしてゴムブロックも追加しました)


4枚重ねで高さは16cmあるので一応十分ですが、幅も長さも高さももう一回り大きいほうが良かったかもしれません。でもそうすると、かなり重くなるからね。
Posted at 2012/03/27 18:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月15日 イイね!

工作メモ(ボンネット・ダンパー)

pj_v45wさんの場合、ヘッドランプウォッシャー・タンクの移動は諦めておられる、、のかと思っていたら、なんとキッチリ移設されていたという!す、素晴らしい!!
移設の方法についても、マサに私が考えていたことを実現されておられるようで、この動画、たいへん参考になります!


パワステのオイルタンクも随分移動させてるなあ。

●手持ちのダンパーはオクで手に入れた中古(ランクル用だったかな?)

●現状のボンネットの開き角度を測っておくこと。
その角度とダンパーの可動距離から、取り付け位置(特にボンネットのヒンジ近くの側の)を算出。
(前述の動画の例では、開き角度が少ないように見えたのですが、そんなことは無くてオリジナルの開き方と同角度を確保しておられるそうです!)

●現状の位置で、ABSユニットは邪魔にならないだろうか?
Posted at 2012/02/15 20:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作メモ | 日記

プロフィール

工作好きの音楽家/エンジニアです。 「創る」ことなら何でも大好きです。 「マイ・装甲車」(二代目パジェロ)オイル下がりの修理を手伝ってくれるところが見つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ オデッセイ] 【DIY】オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 22:06:15
セルモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/19 14:06:37
ブレーキキャリパーオーバーホール① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/19 14:05:20

愛車一覧

ホンダ オデッセイ 機材車(汚泥精) (ホンダ オデッセイ)
パジェロから乗り換えの新しい機材車。 車検無しのモノをオークションでタダ同然の安値で手に ...
三菱 パジェロ マイ・装甲車 (三菱 パジェロ)
ひょんなことで知人より譲り受けた、二代目パジェロ。 「マイ・装甲車」と名付け、2009年 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation