• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月15日

素材の進化(登山ウラ話)

素材の進化(登山ウラ話)
 ウィンドヤッケや、レインウェア( 雨具 )も防水
 透湿性の高い ゴアテックス 素材が、すっかり
 定着した感がありますが、貧乏学生時代には
 まだ高くて手が出せなかったっけ・・・

 今では山靴のインナー、帽子、手袋など幅広い
 製品にゴアテックス素材が、 普及してきました。


そういえば、 インナーウェアなど、 肌着類の素材も進化していて、 濡れても保温性や
速乾性の優れる新機能性素材が登場、アウトドアスポーツの世界は、より快適な環境
が得られる良き時代になったものです。 ポリエステル ポリプロピレン  などの化学繊維
をベースにしたミクロ構造改革による素材の進化は、 一般衣料にも広がっていますね。
軽くて保温性や乾燥性に優れたマイクロフリースなんかも、その一つでしょう。

濡れると乾きが悪く体温を奪われる綿100%肌着は山ではご法度でしたが今でも同じ。
昔の雪山肌着というと、 濡れても温度の低下が少ないラクダのモモシキを愛用したり
アクリル製や純毛製のセーターをモモシキがわりに穿いて寝袋にくるまったり・・・(笑)
純毛は確かに暖かい反面、濡れたあとの速乾性には乏しいという弱点がありました。

昔は山用の肌着とか、満足できる素材は少なく、肌着の素材選びが低体温症や疲労
凍死に結びつき、命とりにもなった事例もあるほどで、 肌着といえどもバカにできない
装備品のリストなのでした。(遠目)
ブログ一覧 | 山の道具 | 趣味
Posted at 2009/09/15 18:29:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

伏木
THE TALLさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2009年9月15日 22:58
こんばんは!
岡山に巨大なゴアテックスの工場があります。
ここの会社のホームページが渋いです。

「綿は乾きにくい」
カジュアルウエアや昔の体操服でおなじみだった綿も、生きるか死ぬかの山行ではご法度だったんですねえ・・・。そういえば綿Tシャツで軽登山でも、山頂で冷たい思いをしますね。
コメントへの返答
2009年9月16日 17:37
へえ~巨大なゴア工場がぁ^^;

モンベルのHPが渋い?

そうなんです、綿100%は、ご法度ですね。
しかし、肌ざわりの良さもあるので、新機能
素材に編みこませている製品もあります。

疲労凍死遭難者の生死を分けたのは
綿100%の衣服を着ていたか、否か・・・
過去の山岳雑誌にもクローズアップされた
話題です^^;

濡れたときの冷たさ、乾きの悪さ、風に
吹かれたときの体温の低下などは
何となく実感できると思います。(汗)
2009年9月15日 23:49
ゲレンデスキーにおいて、高機能アンダータイツを試しに履いてみて、滑走初日の翌朝に全く筋肉痛が無いことに驚き、コンプレッション・ウェアにはまったクチです。(笑
筋肉痛防止だけではなく、疲労度も全く違いますので。(汗
コメントへの返答
2009年9月16日 16:48
スキー用アンダーウェアーも、素材機能が
進化しているようですね。

というよりも、スポーツ界全般にいえること
かもしれませんねえ^^

好タイムを出すための素材って、最近話題
になってますもんね。水泳用の水着とか。
2009年9月17日 0:19
いえいえ、日本ゴアテックス(株)のホームページが、何というか、質実剛健というか・・・。
コメントへの返答
2009年9月17日 23:23
ありゃ、早合点してしまいました(^^ゞ

HP拝見しましたが、確かに・・・経営哲学というか
渋いですねえ。

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation