• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月07日

旧国鉄カラー

旧国鉄カラー JR東日本管内の車両基地にストック中の古い車両編成。
国鉄時代の在来線の特急といえば、このカラーでしたね。

直流電化区間なら180系交直流兼用区間なら480系
のエセ知識。屋根のパンタグラフ等から判別した希ガス。

上信越線方面は直流仕様、東北線方面は交直流兼用で
確か・・・・・黒磯のあたり(?)で切り替わるところがあった
ような記憶ありますが、今じゃ全く自信がありませ~ん^^;

ところで、この写真を見てみて、どっち系の編成なのか、判別ができません(滝汗)
181~189系? 481~489系? かつての鉄な少年(嘘)もお手上げ状態 (X_x☆\
ブログ一覧 | 乗り物 | 趣味
Posted at 2009/12/07 16:50:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

接待⑦。&にくのひ。
.ξさん

箱根 奥湯本【 天山湯治郷 】♨️ ...
bighand045さん

【その他】缶コーヒー☕
おじゃぶさん

今朝の読書 時代を超えて愛される、 ...
彼ら快さん

シーリングファンライトの改造
ヒデノリさん

2025 🌷四季彩の丘🌹 他
hokutinさん

この記事へのコメント

2009年12月7日 22:05
懐かしいですね。
手前から、485(?)、189or183(あずさ色)、183かな・・・
交直系は乗車口に段差があるのでドア下部延長していたのとコックピット後部の窓がなかったような気がします。ただ番台によって違っていたかも?!
元乗鉄なんであまり自信なし;;
コメントへの返答
2009年12月8日 14:10
仰るとおり、なつかしい国鉄色ですよね。
型式違いのツボは、真性鉄オタさんには
敵いませんが、エリュシオンさんも
その血筋がありそうな感じですね^^;

今でも時々、大宮駅で、このカラーリング
編成を目撃しますが、通勤ライナーだったり
団体列車だったり、いろいろな運用みたいで
かつての特急代名詞的花形でないのでしょう。
何と言っても、昭和の老兵ですからねぇ^^;

直流系のモハ(電動車)はスッキリした屋根の
パンタグラフだったような記憶・・・
交直流系のモハは、ややゴテゴテした床下と
屋根でパンタグラフが2本装備(電化区間で
1本勃起、2本勃起?)してたような記憶が
ありますが・・・直流系と交直流系の見分け方
元偽性鉄ヲタのワタシも今じゃ自信喪失(笑)
2009年12月7日 22:13
本当に懐かしいですね、
自分は山形まで小学生で一人旅を
L特急でしてました、マイナーな「やまばと」
って奴で、新幹線より旅してるって感じで
良かった時代でしたよね。
コメントへの返答
2009年12月8日 17:15
そうそう、新幹線のない時代、昔は上野発の
L特急がスタンダードでしたねぇ^^

48Ⅹ系東北線だと盛岡ゆき「やまびこ」
仙台ゆき「ひばり」羽越線経由が「いなほ」
で活躍。ワタシも何度もお世話になりました。
長い鼻をした古いボンネット型の48Ⅹ系や
気動車特急だと山形ゆき「つばさ」も印象に
残ってます。
寝台特急の58Ⅹ系の「ゆうづる」「はつかり」
なんかの紺色ラインの交直流系編成も思いで深し。

18Ⅹ系上越線だと新潟ゆき「とき」
18Ⅹ系信越線だと長野ゆき「あさま」が
上野発の直流系L特急の双璧といった感じでした。

東北線交直流系急行の45Ⅹ系編成「まつしま」
磐越線「ばんだい」あと何があったかなぁ?^^;
上越、信越線直流系急行だと15Ⅹ系編成「佐渡」
「ゆけむり」「みょうこう」・・・

当時の上野駅地上駅も地下駅も鉄旅の始発終着
の旅情がただよっていて、新幹線網が発達した今
長い時間かけていった故郷が、すっかり身近に
感じるほど時代が変わったもんだと思いますね。

その他、ディーゼル急行、機関車牽引の客車編成
思い出はたくさんあって、尽きない感じっす^^;
2009年12月7日 22:27
国鉄色の485系雷鳥、北陸線ではまだ走っていたような気がします。
コメントへの返答
2009年12月8日 14:52
関西北陸方面の鉄旅は守備範囲外ですが(汗
「雷鳥」も、国鉄時代から続くスタンダードな
特急愛称名ですよね?^^;

気が早い話ですが、将来の北陸新幹線の愛称名
になりそうなビックネームでしょうか?

JR各社に分割されたあとも
国鉄カラーのまま、現役特急で活躍している
路線まだあるんでしょうね。

この肌色地に赤ラインの国鉄色編成は関東でも
見られますが、主要な在来線の特急がほどんど
なくなってからは、第一線の舞台から姿を消し
リニューアル編成で第二の人生を送っている
のも多い希ガス(汗
2009年12月7日 23:10
わからないけど昔のなはに似てます(^^ゞ
コメントへの返答
2009年12月8日 14:55
一時代を築いた昭和の国鉄カラーですから
いろんな地域に思い出を残しているはず^^;

ワタシみたいな、それなりの歳ならば
なおさらです(^^ゞ

ちょっと鉄分の濃いめのハナシになって
しまったようで・・・(滝汗
2009年12月8日 16:35
こにちは

以前、上野動物園行き団体臨時列車(パンダ号)が18x系でしたね

パンダ号っても色も形もこのまんまでしたがw

あ、ちなみに黒磯ちょい南です。

それだけに黒磯以北の人と交流がありません(謎

写真は大宮のちょっと蓮田よりのとこですか?
コメントへの返答
2009年12月8日 17:28
どもです^^

あ、やはり団体の臨時列車で?
いっそのこと白黒カラーをキボンヌ(往復ビンタ

ありゃぁ、切り替えスポットは
黒磯のチョイ南でしたかぁ^^;
ま、当たらずとも遠からず(撃沈

ぜひ、男女とも交わって下さい(意味不明

写真は仰せのとおりの車両基地です^^
関連URLおすすめスポットにもネタを豆乳^皿^
2009年12月9日 8:12
あ、ごめんださい

切り替えポイントは黒磯で

パンダの始発が矢板(黒磯ちょい南)です

という意味でありました

(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2009年12月9日 21:19
あ、いえいえ^^;

追加フォローありがとうございます♪

勉強、便狂の日々です(違うって?

鉄分が足りないもので・・・orz
2009年12月11日 2:02
189、489は、碓氷峠越えの為に空気バネをパンクさせて機関車のプッシュプルバージョンだったのでややこしくなっていますね。後年、中央本線用のあずさにも使われていたので。
さらに、ウインドーを拡大したリニューアル・バージョンもあるので、ワケワカメになっているような…。

殆どオリジナル性を保たれている(改造バージョンを除く)のが、ブルーとクリームの583系の様ですね。(汗
コメントへの返答
2009年12月12日 11:26
今は昔語りになってしまった
信越線の碓氷峠越え、なつかしいですね。

機関車連装の急勾配区間をゆく特急「あさま号」
最後に乗ったのは、もう30年以上も前かなぁ。

改修バージョンで訳ワカメ?
そのへんのことは、サッパリ判りまそん^^;

振り子式の在来線特急ってのは
何系だったのかも覚えていません・・・orz

なつかしの58Ⅹ系
あの図体の大きな寝台特急のカラー
幼少の頃、新幹線かと勘違い(火爆

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation