• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月26日

太陽が休眠する変調期に入った?

太陽が休眠する変調期に入った?
一定の周期を持って、増減を繰り返してきた太陽活動。その多くは、およそ11年の周期で変化してきたという。 太陽表面に現れる「黒点」の数に連動した活発な時期と、 そうでない時期のサイクルだ。黒点数が多い時期は太陽磁場やフレアと呼ばれる爆発的に大きな炎を噴出する現象が活発になる一方、 黒点数が減ると活動も弱まる。 この周期性は太陽の S極 N極 の周期的な逆転現象によって説明できるというがくわしいメカニズムは、まだ未解明だそうだ。

過去には、西暦1700年前後にあったとされる太陽活動衰弱期 「マウンダー極小期」 が知られており気候が非常に寒冷化したプチ氷河期のような気候変動があったという。 「マウンダー極小期」 以外にも幾つかの太陽活動衰弱期があったことが最近の研究で明らかになっていて、11年周期とは違う百年前後の長い周期、二百年~三百年のもっと長い周期、 さらに二千四百年前後の大周期などが長樹齢の木の年輪や化石の年輪からも見つかっているそうだ。

「マウンダー極小期」には、 イギリスのテムズ川が全面凍結するほどの寒冷化が起きたという記録は有名だが・・・ここ数年来、百年~二百年ぶりの不活発さを記録したという太陽活動とまるで連動するかのような、今年の冬の「北極振動」寒波は記憶に新しい。 アメリカ東海岸ワシントンを襲った百年ぶりの首都大雪や、日本列島での波状的な寒波による天候不順などを実感するに至り、太陽活動と気候変動との間に何らかの因果関係があるのか無いのか興味深い。

また、太陽活動が低下すると、 太陽磁気と密接に関係がある太陽系内の太陽風レベルも低下するという。 太陽風は地球磁気圏にも捉えられ、 オーロラの発生や磁気嵐などの電離層異常の原因となり、地球生命にも直接的には有害な放射線ではあるが、一方で、遥か宇宙の彼方からやってくる高エネルギーの宇宙線(銀河宇宙線)を防ぐ巧妙なバリア機能も持っているという。太陽の活動低下により、太陽風の宇宙線バリア機能も低下することは、地球で観測される放射線量(宇宙線量)観測でも裏づけられているそうで、つい最近までの太陽活動衰弱と連動するかのように、地球の宇宙線増大も100年ぶりのレベルだったそうだ。

太陽は過去数年間、非常に活動が弱まっていて、百年~二百年ぶりの静穏期を記録。今年は黒点やフレアが観測されはじめた。 従来の11年周期よりも活動再開までのサイクルが長くなっていたがようやく、静穏期から活動期へに入ってきた幾つかの兆候が、国立天文台や国際観測機関の観測データから明らかになったという。そして、観測結果から確定された活動再開までの周期は、およそ12年7ヶ月で、11年周期よりも1年半以上も長くなった。

この周期の変調は過去の太陽活動にも起きていて、周期が伸びると長いスパンでの活動が低下し周期が短くなると活動が活発になる傾向があったことから、 現在の太陽が休眠期(冬眠期)に入る前兆ではないか?といういうものだ。研究者によって気候に影響がある、いや、日射量が0.1%程度低下してもほとんど影響なし、というぐあいに意見が分かれているが、今後の太陽観測と気象変動の動向も注目される。

以上、 エセサイエンス的ウンチクに乾杯! いや完敗の疲労困憊(倒) 話変わって、 連休期間中おおむね陽春らしい気温に恵まれるとの予報で、お出かけ日和になりそうですね^^ 
ブログ一覧 | 宇宙 | その他
Posted at 2010/04/26 17:48:17

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

🥾丹沢湖上流のユーシン渓谷を歩い ...
ババロンさん

呑める幸せ
バーバンさん

ヒヨコちゃん🐣いたよ❗️😆
伯父貴さん

2年前のあの感動をもう一度
アーモンドカステラさん

セカンドストリートで掘り出し物を見 ...
空のジュウザさん

8月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

この記事へのコメント

2010年4月26日 19:54
その昔BCLに夢中だった頃太陽の黒点とはかなり密接な関係を保っていましたがここ30年は無縁に(^^ゞ
今年の異常気象もきっと太陽の活動の影響なんだと信じている私です(^^ゞ
他の惑星にも影響が出て、結果的に流星激突なんて惨事も起きそうで怖いです。
コメントへの返答
2010年4月27日 18:15
おお~
若かりしは国際放送受信に夢中ですかぁ?

遠くまで届く中波、短波は反射電離層の状態に
左右されるでしょうから、黒点と磁気嵐の影響を
感じるものでしょうね。

短波でやっていた高層気象放送もなつかし。
昼夜で受信エリアや周波数にも変化が生じたり。

異常気象との因果関係、考えたくもなりますよね。

天体衝突の可能性も全くゼロではないことは
過去の地球歴史からもわかるので、杞憂に
終わってほしいですね^^;
2010年4月26日 21:51
キショウチョウのダントウヨソクは何やってんだが…と。
地球温暖化は人為的なCO2排出の増大の原因と確定された矢先、太陽活動の衰弱があるとますます長期的気象変動予測は難しくなってきますね。
次の冬はどんな冬になるのだろうか、不安な悪寒。
そう言えばこの一月から曇天が多く、通常期なら連日綺麗なサンセットが見られるんだけど、これが今季は無かった。
二月になっても雲が多かったし。(汗
コメントへの返答
2010年4月27日 18:30
とにかく、気温変動幅を感じた
ことだけは確かですね。

北の北極振動や南のエルニーニョなど
南北両方の影響が及ぶ南北に長い日本列島は
関与の仕方が複雑なのかもしれませんね^^;

大気や海洋の大循環系は
なかなか一筋縄ではいかないのかなぁと。

関東で綺麗なサンセットが多く見れるのは
西高東低の冬晴れ日数と関係があるものと
思いますが、今年は太平洋側でも低気圧
の影響が多かったのかしら・・・

2010年4月26日 23:47
こんばんは!
太陽はここんとこおとなしいようですね。
さらに火山の噴煙で、温暖化にブレーキかかるかもとか。
海水温はどんどん上がってるようですが・・・。
海面膨張で平均水位が上がると、岡山は市街地大半が水没します・・・。
干拓地ですからねええ・・・。
コメントへの返答
2010年4月27日 18:41
埼玉熊谷で40度を記録した
数年前の猛暑の夏も記憶に新しく
いよいよ、温暖化加速か?ミタイナ年もあれば
昨年来からの大雨、日照不足とか季節外れの
暖かさとか、その逆の低温傾向があったりで
大気循環系の異常変動を感じますね^^;

温暖化、寒冷化、どっちつかずの感はありますが
単純に片付けられるものでもないのかな?

集中豪雨や台風巨大化の懸念もあるし
地球全体でいうと、確実に氷河や氷海
解けて小さくなっているそうですからねえ。


プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation