• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月17日

電装品に詳しい方 Help me~~~~~!

電装品に詳しい方 Help me~~~~~! 日に日に熱くなってくる今日この頃

黒い軽自動車は絶賛サウナ営業中ですww









新型ローブはいい感じに冷えるのに

なぜ880Kは冷えないのだ!

黒いからか!!!

もぉ~

暑くてミイラになっちゃうぞぉ~~


ってことで


とりあえずカーエアコンの仕組みを勉強してみました!




①コンプレッサーでエアコンガスを圧縮し、[気体] → [半液体]にする

②コンデンサーを通過するときに走行風or電動ファンによる冷却で液化が進む

③エキスパンションバルブで細かい霧状にする

④エバポレーター内で気化熱として熱を奪う

⑤冷えたエバポレーターにブロアファンで風を送ると冷風が出る


ってわけだわぁ~


ここでポイント!

エアコンガスの状態変化 {気体} → {液体} → {気体} によって熱を蓄えたり放出したりする原理を使ってるわけで

コンデンサーやエバポレータはその効果を効率よく熱交換する為の装置!



夕方や夜間などはちゃんとエアコンが効くMyコペさん

エアコンガスが減ってるor入れすぎてるわけではなさそう

ってことはこの熱交換がうまくいってないからエバポレーターでの熱交換の効率が悪いのでは・・・?

っと思ったわけでございます~

そこでみんカラを徘徊していると

たまたま同じコペン乗りの方がコンデンサーに後付け電動ファンを付けてるではないか!



[Iria様のコペンです]


しかも、ちゃんと冷風が出るようになっただと・・・


やるしかないじゃんか~!


ってことでヤフオクにて「薄型 ファン」で検索すると10インチのプッシュタイプで良さげなのがありました



ここで本日のblogタイトルが関係してくるのですが


この後付けファンの目的は[エアコン強化]である為

エアコンのコンプレッサーを作動させたときのみ任意に動かしたいんです。

しかも、回転数を可変させたいのです。


薄型電動ファンの仕様

入力電圧:DC12
消費電力:60W

すなわち、60W÷12V=5Aの電流が必要になると


DCモーターなので、電圧変化で回転数を制御すればいいと安易に思ってましたが

消費電流値が5A

モーター始動時はその2~3倍と考えるとMAX15A相当の電流が必要になるような・・・

スライダックのようなもので電圧変化させると電圧を低下させた分だけ熱として発散されるので

あまり理想的ではないな・・・


色々探していると

秋月電子の可変スイッチング電源キットなるものを発見!



製品ページ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06969/


ないやらICを用いてDC電圧をスイッチングして疑似電圧を作り出すしろものらしいです(たぶんですよたぶんww)

こいつは入力電圧DC8~43Vに対して、出力電圧DC1~15V、出力電圧8A


ここで疑問・・・


4極リレーで回路のON/OFFをしつつ

可変スイッチング電源でDC1~15Vで可変させてあげれば

DC12V/60WのDCファンは安定的に制御できるのでしょうか?


簡単な回路図




誰かおしえてぇ~~~~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/17 02:01:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリン
F355Jさん

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

この記事へのコメント

2015年6月17日 7:21
んー、行けそうな気もするし、容量いっぱいいっぱいで製品寿命短い気もする…
コメントへの返答
2015年6月17日 23:39
可変抵抗でゆっくりと電圧を上げていけばモーター始動時の高負荷を回避しつつ、電圧制御ができるような気がするんですよね~

変換ロス分があるので入力電圧が12Vだとしても出力は9V程度になりそうです。

頭で考えてても先に進まないのでトライ的に材料調達してみますね♪

もしダメならバッ直のリレー仕様で使いますww
2015年6月17日 8:29
牛舎の扇風機の設置の際に、インバーターは3~5倍のものが必要だと言われたことがあります( ´△`)←失敗済み
もしかしたら足りないかも
コメントへの返答
2015年6月17日 23:42
急にドンッっと電力消費が上がるような使い方をする場合は余裕のある容量が必要になるのかもしれませんね。

トライ的に試してみますね~☆
2015年6月18日 0:46
僕でしたら可変抵抗より車速パルスリレーを使用して任意の設定速度以下で回転、設定速度以上で停止で回路作ってみるかも…
車速パルスリレーへの電源はA/Cスイッチから引っ張ってやると、後付け感も少なくなりそうですし♪


僕のも冷えなくて困ってるので、時間ができ次第参考にさせていただきたく思いますm(_ _)m

PC用のファンコンと12Vファンが使えると回転数制御や温度制御も楽チンに使えるんですが防水性能と大きさが^^;
コメントへの返答
2015年6月18日 23:51
フムフム・・・

車速連動っと!

PC用ファンも考えたんですけど、耐久性や見た目を考えて10インチファンで構想してたんですけど

制御が・・・って感じですww

単純にバッ直にしちゃえば楽なんですけどね!

いじくりたい病が発症しましてww

プロフィール

「[整備] #コペン 廃バッテリーとインバーターによるポータブル電源製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/979099/8281522/note.aspx
何シテル?   06/28 20:52
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパルコ卒業準備?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 08:45:48
カネロン化学工業 カネロン BE619-200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 09:35:13
弓人族さんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 00:01:05

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...
カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2020年9月にTMAX530 → ZX-14R US仕様へ乗り換えました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation