• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーたん92のブログ一覧

2015年02月06日 イイね!

恥ずかしながらゴールド免許になりました

この間の運転免許証更新でゴールド免許になりました。(^^; いかにクルマに乗っていないかが、バレバレですね(笑) とは言っても、一応取るつもりで注意はしてきました。

もっともゴールドなどと言っても、任意保険が安くなる事と、更新時の手続きが簡略化されるくらいしか、あまりメリットがありませんが…。

ところで講習の際にもらった本に、ちょっと興味深い事が書いてありました。
まず、一年間に1/75の確率で人身事故の当事者(被害者もしくは加害者)になるとあります。
18歳から70歳までに一度も当事者にならずに済む確率は、計算すると、49.8%です。単純に言って、一生のうち、二人に一人は加害者か被害者になるという事です。

さらに本には、こんなことも書いてありました。
・飲酒運転や危険運転による死亡事故は実際には少ない
・死亡事故のドライバーの90%は事故歴がない
・死亡事故の80%は60km位以下で発生
・人身事故の90%は規制速度以内で発生
・人身事故の90%は40km以下で発生

こうやって見ると、悪質なドライバーが死亡事故を起こしているというより、普通の人が、一般道を法定速度内で運転していて、ある日、不運にも悪いタイミングが重なり、死亡事故の加害者となるように見えます。ニュースになるようなものは、社会的立場が高い人、大きな事故、悪質なものですね。

死亡事故に至った違反の第一位は、圧倒的に「脇見漫然運転」で40%近くを占めており、一時停止違反、速度違反、信号無視、安全不確認は意外な程に少なく、合わせて9%です。

このように誰でも加害者になる可能性が非常に高いのですが、都道府県警察や立法府が行うのは、あいもかわらず、空しいスローガンに、ノルマをこなす為の取締、罰則の強化だけで、根本的な対策をほとんどしていません。

本の中でも、「どんなに遅い速度でも事故を起こせば、出しすぎである」、「青信号は安全ではない。事故を起こせば、運転者の安全不確認である」と、民衆をさとしています。それはそうなのですが、要するに事故が起こるのは、全面的にドライバーが悪いと言いたい訳です。詐欺の被害に遭ったのは、「騙されたあなたが悪い、これからは気を付けましょう」と言うのと一緒です。

「事故を起こすのはクルマではなく人間である。過失でも人を殺しているのだから悪いに決まっている」という正論を吐くのは易しいですが、本当に事故を減らしたいのなら、まずは誘発要因を分析し、精神論では無い具体的な対策を立てるべきでしょう。

この国の官人(つかさびと)は、昔も今も、騙して搾取するばかりで民の事を全く考えていません。「民のかまどは賑わいにけり」と言ってくれる官人は居ないのでしょうか。居ないでしょうね。
Posted at 2015/02/06 19:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに関わる話 | 日記
2015年01月16日 イイね!

STAP事件の利害関係者について

STAP事件ですが、小保方氏が理研を辞め、不服申し立てをしなかった事によって、一息ついた感じですが、スキャンダルネタが潜んでおり、まだまだ再発する可能性はありそうです。

ここで改めてSTAP事件について考えてみました。
最初のブログのほうで、「まるで裏で誰かシナリオを書いているようだ」と書いたのですが、これは、NHKのニュース7を始めとするメディアのスクープが、かなり緻密に計画立って行われたように感じたからです。

私は小保方擁護派ではないし、STAP細胞があるとも思っていないのですが、STAPという壮大な詐欺を、計画的に行った集団が居たように、ネットやメディアによる一連の暴露も、計画的に行った存在がいるように思うのです。

もちろん、その集団にとって、どれが予期していた要素であり、どれが想定外の要素であったのかは分からないので、非常に複雑であり、分析は難しいと思うのですが…。

いくつか思いつく利害関係者を挙げてみたいと思います。


(1)STAPに絡んで利益を享受した人々
これは相当範囲に及び、政治家から、官僚、バイオベンチャー、科学者まで、かなりにの広範囲に及ぶと思われます。またハーバード関係者のように、海外でも利益を貪った者がいるでしょう。そういった人々は、小保方氏個人の仕業として火消しをするのに必死だったはずです。幸いにも小保方氏は特異な人間でしたし、公的には誰もおとがめなしでウヤムヤにする事が出来ました。でなければ、これはロッキード事件や、リクルート事件のような大スキャンダルになっていたはずです。


(2)日本の科学界の毀損
これは陰謀論になってしまうのですが、日本の科学界を貶めようという力があったかもしれません。米国発で、ありもしないSTAPという撒餌に食らいついた連中を、貶め、日本の科学界の信頼を潰そうという動きです。そしてそれはある程度、成功したように思えますし、現在も東大・阪大などの論文への疑義がくすぶっています。


(3)ノーベル賞のレイズ
これもまた陰謀論になってしまうのですが、ノーベル賞は、実は国がカネで買っているという話があります。とある国の国債を購入する事によって、候補者の受賞が確定するというものです。去年は青色LEDで3人が受賞できましたが、ノーベル賞間違いなしと言われたSTAPのスキャンダルを脅しに使って、ノーベル賞の相場をレイズしたと言ったら、妄想に過ぎるでしょうか(笑)。


(4)文科省を怒らせた笹井さん
2008年に文科省で開かれた部会で、笹井さんは、政府のiPS優遇、ES冷遇に見かねて、文科省幹部の目の前で、計画にたてつきました。部会は官僚のシナリオに従い発言する場です。これはまずかった。

野依氏でさえ木っ端官僚に頭を下げているのです。役人を怒らせたらカネも勲章も、もらえなくなってしまいます。今回の事件の目的のひとつは笹井さんを潰すことにあったのかもしれません。笹井さんは死の前になって、やっと官僚の恐ろしさを実感した事でしょう。

一方、野依氏は、このまま事件が収束すれば近いうちに旭日大綬章を授与されるかもしれません。


(5)先細りのヒトES細胞を使った研究
STAP細胞はES細胞だったことが明らかになりましたが、理研の顧問だった西川氏は、イスラエルのヒトES細胞を輸入して使う研究を推し進めていました。ヒトES細胞は受精卵を潰して作るものですから、どうしても倫理的な問題があり、供給も限られます。

イスラエルでは何故かユダヤ教の解釈により、ヒトES細胞の作成が条件付で許されていますが、この取引の継続に横槍が入ったのかもしれません。現在、西川氏は既に理研を離れておられます。



こうして見ると誰か特定の集団がというより、様々な利害関係者の思惑が絡んだ結果、このような落し所に落ち着いたと言うべきかもしれません。




日経ビジネス STAP細胞、失墜の連鎖
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140805/269678/?n_cid=nbpnbo_top_updt

戦略的国際科学技術協力推進事業(日本-イスラエル研究交流)
http://www.jst.go.jp/inter/sicp/evaluation/h24israel/7_2.pdf#search='%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E4%BC%B8%E4%B8%80+%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB'

新ベンチャー革命2014年10月8日 No.989
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/34227940.html
Posted at 2015/01/19 14:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年01月08日 イイね!

アラバマ州は世界でもっとも危険な場所(笑)

年末にトップギアのスペシャル番組があり、人気のあったエピソードの再放送をやっていました。1位は、アメリカのアラバマ州で出演者とスタッフが殺されそうになった話でした。あれは、やらせではなくガチだったのですね(笑)

アメリカ南部のイメージというと、アイルランド系移民、信仰深いプロテスタント、田舎者であか抜けない、大柄で肥満、軽装、人種差別、よそ者を受け入れない、カントリーミュージックが好き、ピックアップトラックに乗っている、すぐに銃をぶっ放す、保守的で共和党支持などがありますが、トップギアのクルーは、これを馬鹿にし、挑発するような次のメッセージをクルマに書いて、アラバマ州に乗りこみました。

・カントリー・ミュージックはクズ
・ナスカー(南部で人気のカーレース)は最低だ
・(民主党の)ヒラリーを大統領に
・同性愛賛成、ドッジー(危険/カマ掘るぞ)

ガソリンスタンドに寄った際に、スタンドオーナーの女性に見つかり、とがめられます。「そこを動くんじゃないよ!」と言って仲間を呼び、やがてピックアップトラックに乗った若い男たちがやってきます。幸いにも石を投げつけられ、トラックで追いかけまわされるだけで済みましたが、銃を持っていたら、殺されていたかもしれません。


よくハリウッド映画で、ピックアップトラックに銃を持った太った連中が出てくるシーンを見ますが、このアメリカ人の田舎者のステレオタイプというのは、本当の姿だったのですね。

動画のコメントに、「トップギアはアフリカ、中東、南米に行ってきたが、アラバマがもっとも危険な場所だった」というのがありました。確かにそうかもしれません(笑)。

サザンロックを歌っていた、レーナード・スキナードの「スイート・ホーム・アラバマ」を、改めて聴くと、南部人気質がよく分かります。これは、ニールヤングが、南部の人種差別を批判した「サザンマン」という曲に対する、お返しの曲です。「お前なんぞ、こっちでは誰も必要としていない」と歌っています(1:03あたりです)。

ざっくり歌詞の内容を紹介すると、「でっかい車輪を回しながら、故郷に向かう。空がとても青い、いとしのアラバマ。主よ、あなたの御許に帰って参りました」と、南部と神を褒め称える歌です。


(冒頭のストラトキャスターによるアルペジオ風のリフが、カントリーの雰囲気を出しています。とてもシンプルで明るい曲です。)

しかし、野蛮な南部アメリカ人ですが、彼らを憎めないところもあるのです。というのは彼らは少なくとも偽善者では無いからです。束縛が嫌いで自由を愛する、素朴で愚鈍で正直な悪人です。

話をクルマに戻すと、日本でもクラクションを鳴らしたら、拳銃で撃たれたとか、首都高での強引な割り込みで、クルマを停めさせられ、土下座して謝ったという話がありましたから、挑発と受け取られるような運転は気をつけないと、ですね。(^^;
Posted at 2015/01/08 19:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマに関わる話 | 日記
2014年12月29日 イイね!

「サーキットの狼ミュージアム」に行ってきました

「サーキットの狼ミュージアム」に行ってきました今更ながらですが、「サーキットの狼MUSEUM」に行ってきました。(^^) 土日祭日しかやっていませんが、イベントや集まりが無ければガラガラで、じっくりクルマを見ることができます。












存在感が堪らないドゥカティです。






Mercedes-Benz SLS AMG、ガルウイングですね。


カレラ3.0です。










池沢早人師さんのサイン入りロータスです。










デ・トマソ パンテーラ、憧れのクルマです。








この色の2000GTは珍しいですね。


白の2000GTのコクピットです。




ロータス、107Cです。












ディノ246GTです。美しい姿ですね。





最後まで見て頂き、ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
Posted at 2014/12/30 15:33:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマに関わる話 | 日記
2014年12月10日 イイね!

ポルシェのイメージ変遷

ポルシェのブランドイメージとはどんなものでしょう? 言い尽くされて今更ながらとも思いますが、実際、ポルシェジャパンが、どのようなブランド戦略を持ち、イメージを展開させようとしているのか、ちょっと調べてみました。

Webでの、ポルシェ・ジャパン前社長へのインタビュー記事が参考になりました。

その中で、1985年からポルシェ販売に携わっていた氏が、以前のポルシェのイメージは、「スピード狂のためのホビーカー」だったと指摘していたのに苦笑しました。大変ニッチで趣味性の高いクルマだったのです。

ビジネスエクスプレスとしてA地点からB地点までを最速で移動できるクルマ、日常の足としても使えるし、週末のスポーツ走行も出来るクルマ、そしてどこかインテリジェンスも感じさせ、運転が上手い人が乗るクルマという感じを持っていましたが、周りから見ると、どこか変わった人が乗るクルマだったかもしれません。ポルシェパラノイアという言葉があるように、神経質な人が乗るクルマというイメージもありました。

そして、ドイツでは合法でも、日本では違法な速度でぶっ飛ばしているクルマ…。だから、どことなく後ろめたさ、背徳さを同時に感じてしまうクルマでした。

そんなポルシェもヴィーデキングが改革を進め、ポルシェジャパンが販路を握るようになると、変わっていきました。ポルシェ・ジャパン前社長いわく、「ビジネスの開放空間」という製品コンセプトが新しい顧客に受け入れられていったのです。

人生において成功してください。成功してポルシェを買ってください」という氏のメッセージとともに、ビジネスで成功した人達が、息抜きのために乗るクルマとなったわけです。

オープンカー、SUV、セダンなら、高性能、高品質でも、いつもぶっ飛ばす必要はもうありません。こうしてポルシェというブランドは、合法でありスポーティ、かつ、お洒落でセレブなイメージとして世の中に受け入れられたのです。今や911に乗っている人でさえも、「スピード狂」はごくわずかかもしれません。

ポルシェジャパン公式サイトで紹介されている、「ポルシェの未来」には、911がありません。もちろん、ハイブリッド911が無いからなのですが、 ”e-mobility”とはまるでIT企業のようなコピーです。しかしエコでクリーンなポルシェの「スマートカー」が出れば、ますます世の支持を得られ、「スピード狂」の存在は、ますます許されなくなっていくでしょう。


ポルシェジャパン
http://www.porsche.co.jp/e/
(2014年12月11日)

B-plus「スペシャルインタビュー」
http://www.business-plus.net/special/1109/269701.shtml
(2014年12月11日)

Posted at 2014/12/11 16:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「雷と半端ない豪雨が降り出して来て様子見中です…。」
何シテル?   07/27 19:28
ひーたん92です。よろしくお願いします。ストリートメインですが、964ターボ(3.3)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハプニング集。覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 10:06:31

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
最近、ポルシェ 964ターボ(3.3)に乗り始めました。以前は930ターボや、ランエボに ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
以前に乗っていたランエボ6です。安定していて、乗っていて安心感のあるクルマでした。しかし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の930ターボです。これも87年式です。こちらは、RUFホイールに変えてあります。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
以前、所有していた930ターボ(1台目)です。87年式の割には綺麗なコンディションで、機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation