リアハッチダンパーにステッカー貼り!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今回はリアハッチのダンパー2本にステッカーを貼りたいと思います!
これは以前プチオフ会をした時にサプライズゲストの【まさ@必殺仕事人】さんがされていたネタで凄くカッコ良かったので真似させて頂きました!
まささん良いものを見せて頂いてありがとうございます♪
でもお一人で餃子30個とライス2杯は凄すぎです。。。
今回使用したのは
・A-ONE製 手作りステッカー 下地が透けないタイプ
ホワイトフィルムラベル+透明保護フィルムラベル 各3枚入り
価格は1200円程だったと思います!
その辺の家電量販店パソコンコーナーで手軽に手に入ります!
2
始めにダンパーのサイズを測り、平面図に展開します!
3
平面図をスキャナーで読み込ませてデジタル化した後に画像処理ソフトで先ほどの平面図を開きます!
画像処理ソフトは『窓の杜』『Vector』などのフリーソフトが手に入るサイト内で【レイヤー】の機能が使えるソフトであればそこそこ簡単にこのステッカーを作成する事が出来ます!
4
私が今回作るステッカーはこのロゴを使用します!
ロゴはyahoo画像検索等で簡単に手に入ります!
なかなか手に入らない画像の場合は携帯のカメラでも撮影可能です!
ロゴ取得時に注意する事は、画像の解像度が600x600以上がお勧めサイズで、それ以下(携帯の壁紙サイズぐらい)ですと拡大する時に画像が荒くなり、綺麗に印刷出来ないので注意です!
5
ロゴから黄色を選択して先ほどの展開図に塗りつぶしします!
6
ロゴを縮小しサイズ調整して展開図の上の階層に置きます!
ここで階層(レイヤー)について少しご説明致します。
ビルに例えると1階が展開図、2階がロゴ、3階から下を覗くと画像6の様に一枚の画像に見えます。
ですが、それぞれの階で展開図とロゴを分ける事により各画像がいつでも調整が出来るので各階に分けてます。
これがレイヤー機能です。
画面右手に見えるのがレイヤー図で、他のステッカーも一緒に作っているので20階層はあります。
各階層は自由に非表示にする事も出来ます。
レイヤーは何階でも増やす事が出来るので複雑で高度な画像も作成する事が出来ます!
7
印刷完了です!
余白が勿体無いのでKENWOODのミニステッカーも作りました!
最後に印刷したラベルの上から同封の透明保護フィルムラベルを貼ってコーティング完了です!
8
両サイドのダンパーに慎重に貼り付けて出来上がりです!
ステッカーの表面がクリアーコーティングされているのでピカピカのツルッパゲで見栄えも校長先生の後頭部のように凄く綺麗です!
横のパールホワイトのフィットHBはみん友のpochさんで、昨日、港の第六埠頭倉庫で闇の取引をしていました・・・(-.☆)
その後ポリスに見つかり逃走する時にpochさんは転んでしまい、顔と手に怪我をしてしまいました。
半分実話です・・・( ̄△ ̄)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク