こんばんは。
インプレッサを買ってから、ちょくちょくと遠出する機会も増えたのですが、
初めての道を走ることが多く、ちょいと不安になることもあったんですよねえ。
勿論決してスピードを出すような運転はしないんですけど、
それでも初めての道って、不意に標識を見逃したりもしますからね。
そこで…!
レーダー探知機、買っちゃいました。
コムテックのZERO 92VSです。
ミラー型にしようかと思ったのですが、配線が面倒くさそうなので、
オーソドックスなこのタイプにしました。
で…、レーダー探知機だけでは面白く無いので、ODB II対応にした次第です。
車の色んな情報が引き出せますからね!(*´∀`)
取り付けも自分で頑張っちゃいますw
と言っても、簡単にやるんだったらケーブル丸出しでいいんですけど、
折角みんカラをやってて、色んな情報を残してくれる方々がいますので、
先人に倣いまして、横パネルを外してみました。
あ、
エーモンさんのパネルはがしを買って使ってます。
今回自分で初めてパネルを外してみたんですけど、
何かノリのようなものがべっとりついてて、ちょっとげんなり。
(写真の中央の上側で白くなってる部分デス・・・。)
まあ、パネルの内側だし、普段は見えないところなので、
げんなりしつつも、パネルはそのまま戻しちゃったんですけどね。
ちょっと触った感じ、簡単に落ちそうになかったので。
ODB IIコネクターです。
これもみんカラ情報にて、アクセルペダルのすぐ横にあるのは、
事前に実車でも確認済みでした。
で、パネル内側の丸い穴から中にケーブルを通す作戦だったのですが、
内部はその他の配線とか、その他色々ごちゃごちゃしていて、
思ってたよりケーブルを通すのが難航しました。
ODB IIコネクターって結構大きいので、上から通すのはちょっと難しく、
下からUSBコネクターを穴に通す感じになっちゃってまして。
でも、これが何度やって上手くいかない。
暑い中で作業してるので、余計に集中力が削がれていく、と…(;´∀`)
最終的には、倉庫から柔らかい針金を持ってきて、
「糸通し」みたいな使い方をしてやると、さくっと通りました。
最初からもっと頭を使うべきだったwww
ケーブルを通して、パネルを元に戻しました。
初めてやったにしては、なかなか綺麗にできたかなーと。(自画自賛
ケーブルはちょっとだけ余裕を持たせています。
取り付け場所は超オーソドックスにここに。
MFD付近も考えたのですが、配線の取り回しとかが複雑になりそうなので。
まあMFD付近にすれば、ナビ-MFD-探知機と視線がバラけずにすむんですけどねえ…。
ちなみに、元々この場所にはスマホホルダーがあったのですけど、
壊れちゃって元に戻らなくなったので、これと置き換えることにしました。
最初はジェルのほうでつけるつもりだったんですけど、
まったく上手くくっつかなかったので、結局両面テープで…。
さて、取り付け後、試走してきました。
色んなお知らせ機能があって、道の駅とかSA/PAお知らせ機能もあって、
試しにここ、道の駅
根来さくらの里へ。
和歌山側から大阪へ抜ける峠の途中にありまして、
季節の名産品などが販売されるので、休みの日には結構賑わいます。
(この日は平日でした。
この時期だと、「あら川の桃」!(*´∀`*)
みずみずしくて、甘酸っぱくて、ぼく的にはフルーツの王様なんですよ!!
もっと自宅近くでも買えるんですけど、今回はここで一箱買いましたw
そして、休憩所でかき氷などを(*´∀`*)
非常に暑い日でしたので、さくさくっと美味しかったー。
さて、レーダー探知機の感想ですが…。
良いです、これ。
各種お知らせ機能もさることながら、ODB IIで自車情報を引き出せるのがいいです。
何十種類もあるので、飽きたらどんどん違う表示に切り替えられますし。
そして地味に良いのが、照度センサーがあるので、
トンネル内とか、夜、昼とか、明るさを感知して、
ディスプレイの照度が自動調整してくれるんですよ。
GPS精度も問題のないレベルだと思います。
グロナスもみちびきも対応してるんですけど、
そのおかげ…かどうか、分かりません、が(*´∀`)
難点と言えば、タッチパネルの感度ですかねえ。
スマホに慣れてしまってるので、それと比較すると感度悪すぎ、と感じます。
ディスプレイのタッチでの操作はちょっとストレスが溜まっちゃうので、
最低限の操作だけにして、細かくいじるときはリモコンでやってます。
そんなわけで、次回も遠出がちょっと楽しみになって来ました(*´∀`*)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/07/21 21:58:23