• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HandyMannyの"マニー号" [三菱 RVR]

整備手帳

作業日:2017年11月5日

LED断線故障の真因分析開始 (テール修理依頼品) 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
テールの修理依頼品のLEDの故障状態からその原因を知りたいのですが
皆様のお知恵をお貸しください

単に元通りに修理しても、再発すると思われ、心配なので真因がわかれば嬉しいです(^o^)

皆さまの英知を結集して修理に望みたいのでご協力お願いします。<m(__)m>

わからないのは直列に3個あるいは2個一緒にLEDが断線(オープン破壊)しているんです 赤色の×が断線箇所
初めて目にした故障です
基本LEDの寿命での断線なら1個だけが切れる認識です
2個以上が一緒に切れるというのは、LEDに過大な電流が流れるときと認識してます

でも回路はCRD使用なので、定電流動作が保証されていますので、理屈的に過大電流が流れることは考えにくいと思っています
ちなみにCRDは全部無事で生きていました

唯一思いつくのは、逆電圧をかけたときですが、オーナーさんは逆接続したことがないのです。自然にきれたようです

逆流防止のダイオードは入れようと思いますが、これだけで十分ではない気がしてとても心配です 
真因を突き止めてない修理は嫌いなんです
2
修理前の点灯写真
LEDは白色の砲弾5mm品です
リアのバックアップランプになります
赤く塗ったLEDが断線してます

砲弾5mmのLEDの定格電流は一般的に20mAはあります。
LEDの電流はCRD(石塚E-562)のスペック5.6mAで制限されますので、十分なマージンを確保したまっとうな安全設計でした。この使用条件では、熱で短命になることは皆無だと思っています。

断線する理由がますます謎に(^^;

サージとか静電気が原因?
でもCRDって サージに対しても定電流が維持されるんですよね?
CRDとサージの関係など、詳しい方おりませんか?

保安部品なんでしっかり治したいです
3
CRDの電圧対電流特性

逆接続(マイナス電圧印可)では全く定電流特性は効かないみたい

やはりマイナスのサージがかかったと
考えるべきなのでしょうか?
でもサージでLEDが3発も一緒に壊れるなんてありえるの? 謎の故障です

皆さま ささいなことで構いませんので、お気づきがあればぜひコメントをいただきたくよろしくお願いします。
4
<以下は参考>

着弾時 点灯確認

 赤や橙色の方が切れにくいのかな?なんで

メーカー違いだとしたら品質の違い?
でも直列に同時に壊れる理由にはならないし、、
5
ADRIA
欧州産(スロベキア)なんですね

キャンピングトレーラー特有の故障でしょうか?だとするとノウハウないのでどうか教えてくださいm(__)m


無報酬の修理です
お助けマニーを目指してますので(笑)
生き甲斐なので皆さまも利用くださいねー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スパークプラグ交換

難易度:

フロントスタビライザーブッシュ交換

難易度:

ダミーエアダクトパーツの塗装

難易度:

ローデスト化とホーン交換

難易度:

エアコンフィルター交換 25年夏

難易度:

Dr.DEO交換 25年8月

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月5日 23:16
不可解な現象ですが、ダイオード追加で様子見てですかね(^-^)/
コメントへの返答
2017年11月7日 2:52
こんばんはー

いつもアドバイスありがとうございます。
コメントいただき嬉しいです。

やはりダイオードは入れといたほうが無難ですね
今回はコメント無いものと覚悟していたところに、心強いです
一人で悩まなくてよかったです

ご出張中のお忙しいところ読んでくださりありがとうございました。 ウルウル(TT)
2017年11月6日 23:05
はじめまして。

仮定の話ですが、車両のオーナーさん、テールライト点灯時にリレーなど(誘導負荷)がオンになるようなものを、テールライトと並列に導入していないでしょうか?というのは、今回の故障、「逆起電力」で破壊されたような気がするからです。

もしそうならば、対策方法はリレー1次側(誘導負荷)に逆起電力防止のダイオードを入れるのが一番効果的でしょう。

どうにもよくわからない場合は、保護ダイオードを予定の場所に入れるのではなくて、「3*LED+CRD」の電流の流れと逆向きになるように、「3*LED+CRD」と並列に入れるほうが良いと思います。

実は当方、テールランプではないですが、パワーウインドウのモーター(当然ながら誘導負荷)への電力を使ってLEDを光らせた事があって、保護ダイオードを「直列」に入れてました。当初は順調だったものの、数週間後にはLEDが球切れになっていました。PWオフの瞬間のスパイク状の逆起電力を抑える効果は、ダイオードには期待しないほうが良いと思います(抑えるのではなくて、スパイクノイズは早急に逃がすという回路構成にしたほうが良いでしょう)。

もう一つ、別の解決方法は、サージ吸収素子(バリスタ、ZNR)を使うことかと思います。

以上は、「逆起電力」を仮定した話ですので、根本的に間違えていたらスミマセン。
コメントへの返答
2017年11月7日 3:23
球アンプ様
はじめまして、

このマイナーな記事にコメントくださり感謝感激です。
しかも大変貴重なご経験と、惜しみないノウハウと提供くださり、ありがとうございます。

アナログ回路の達人さんとお見受けしました(^^)v
球アンプ様のようなすごい見識をお持ちのお方と出会えると、みんカラやってよかったとつくづく思います。

なるほどー誘導負荷ですかー
これは思いつきませんでした。

逆起電力でマイナスパルスが発生するので理屈的に納得できますし、LEDが壊れるのもしっくり来ます

車両の回路構成についてはオーナーさんその辺は詳しく無いようで、トレーラーの内部配線がどうなっているかはわからないとのことでした。遠方のお方なので車両を見に行けないんです。配線がすごく長いのは想像つきますのでインダクタンス成分は相当なものだと推測します

電源側にリレーのコイルのような誘導負荷があれば、確実にアウトですよねー ごもっともです。

アドバイスいただいたように「3*LED+CRD」と並列に逆起電力をクランプするDあるいはZNR入れてみます。

いやー おかげさまで今週は悩ますにぐっすり寝れそうです(^^♪

ごめんなさい うれしくて深夜に回答してしまいました
先ほどまでソファーで寝落ちしてました^^;

PS:
バリスタ電圧はバッテリー電圧以上の16V以上のものが必要で、できるだけ低いものがいいですよね 理想は18Vとか低いものの方が効果ありますよね
探してみますねー

アドバイスありがとうございましたm(__)m

プロフィール

「@kumaPREMIUM さん 深夜のドライブお疲れさまです、お気を付けて」
何シテル?   03/23 23:56
DIY派です。家族がメインで乗るので派手な弄りはできませんが、皆様の弄りに刺激されながらDIYでこつこつ理想の愛車に仕上げていきたいです。 子供が幼い頃デ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ESUSE MAZDA5 DRL(デイライト)取付Tips 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/11 05:57:30
ABT リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 03:44:31
ガンダム ジ・オリジン、続編制作はされず第6話で正式終了へ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 01:23:48

愛車一覧

三菱 RVR マニー号 (三菱 RVR)
欧州仕様(特に英国)への仕立てがテーマです。 欧州三菱純正デイライトとLED社外テール改 ...
その他 自転車 息子の迷彩チャリ son bicycle (その他 自転車)
小学生の息子の愛車です。 購入後1週間で早速グレードUPを要望してきましたので投稿します ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation