• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320ぱいのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

油山とウィンカー

油山とウィンカー今日も暑いのは間違え無し、今週も1時間前倒しで山へ、市街地のセミはフルスロットルでうるさい🙉。
いつも通りの感じなのだが体は正直、タイムは大幅に拡大、商品が出るわけでも無いのでま~自然体で!

昨日のウィンカー、パテ埋め失敗。全く密着して無い。使ったパテ、多分1年以上前の物だがアクリルとの相性が悪かったのかも。


面倒なのでそのままカッティングシートでごまかし完成とする。


バイクに日陰が出来た所でウィンカー入れ替えと、合わせて応急処置していたウィンカー取り外して二つ目の台座作成に掛かるが。


暑いし、現物合わせは時間要す。
5時も近づくとヤブ蚊のヤロー襲来開始。どの道スタンド来ないと動かせないし、今日はもう辞め。また週末まで放置かスタンド(着手してくれるのかイマイチ不安なのだが)上がったら休暇取って作業もありかな🔧

Posted at 2025/07/27 17:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | buell
2025年07月26日 イイね!

ウィンカー手直し

ウィンカー手直し今日はサイドスタンド預けているのでユリシスは稼働不可、日常のルートで仕事に。
しかし、昨今、土曜出勤は悪であり、果ては効率の悪い人のレッテルを貼られかねない。早く自分も出勤辞めたいと思う今日この頃。
と言うボヤキは於いといて、丁度昼頃帰宅するもフェーン現象か強烈な熱風、チャリでの帰路は日陰を選んで行きたいが時間的にあまり無いのだ。

昼済ませ、東側に日陰が出来たタイミングで熱風の中チョット作業。
ウィンカーの台座作成。
先回切り出しておいたアクリルの成形


あれこれ穴加工進め何とか形に


ここまでやる輩も少なかろう。


我ながら何時間も掛けてあきれる。


アクリル接着剤が暑さで気化加速、内蓋が吹っ飛ぶ。残量も心もとない、買っておかなければ。


今日はパテ埋め迄と、パテも硬化ハヤ。あてている内に固まり始め、チャンと密着しているかな~

Posted at 2025/07/26 18:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2025年07月21日 イイね!

昨日の続きを

昨日の続きを日が昇りきる前の僅かな時間で昨日の続きを。
先ずはスタンド、明らかに開いているので適当にカラー作って万力で修正、戻し過ぎるとポッキリとやってしまいそうなのでホドホドで。


上手く行ったとして、E型止め輪流用するか購入するか。
ネジ留めでも良くないか?
カラー介しての抜け留めを検討。


M5のネジ掘ってどうだろうか、スタンドが帰って来てから考えよう…。
「出来ませんでした」もあり得る?。


もう日陰消滅、玄関先に日陰が出来るまでしばらく待ってからウィンカーも少しばかり進めておく。


スキ間に高ナットとパテで固定用のネジ追加を試みる。


中空ボルトも加工して流用を検討。


アクリルにこの中空ボルトをサンドイッチする構想。


結局アクリルをせっせと切り出し、こんな事する時間考えたら購入するべきかな。
調べるとこのウィンカー、2000年の1月に交換していたようなので5年は持った事になる。頑張った方かな。
でも、ここまでやったのでオリジナル台座を完成させねば🔧

Posted at 2025/07/21 16:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2025年07月20日 イイね!

油山とウィンカーとスタンド

油山とウィンカーとスタンド涼しい時間にと1時間前倒しで山へ。
ま!、1時間位ではさして変わらないか幾分マシなのは確か。


小さな滝エリアは流石に涼しい。
今後の休憩はここが良いかも、たまにブヨとかいるので注意が必要ではあるが、涼しさは捨てがたい。


帰宅、昼済ませて少しうたた寝、これを挟むとだるい状態が続く。体が休めと言っているのだろうけど
少しばかりバイクに日陰が出来たタイミングでウィンカーをば…
ありました予備、前回交換した際に外した台座もあるではないか。


どうしようかとカバーはぐると見事に昨日と反対側ももげてる…し!


とりあえず取り外して構想。


新品は一つしか無い、もげてる方はエポキシで仮補修して延命。台座とエポキシあまり相性よろしく無い、あまり延命望めない感じ。


折角取っておいた台座部分だが、本体側を分解し無ければ組み込めない構造と判断。暫く諦めきれず観察したが頓挫。


元々の台座部分は切り落として


オリジナルの台座造るの良いかと。
しかしこんなに切り出すの?
この部分は他に方法無いか後日検討するとして、スタンドの方に


先ずはスタンド外しても自立するさくを。ここは昨日から考えていた方法で、少し不安だが他に思いつかないしスペースもないのでこれで行く。


さて、スプリングフックの出番と
…スプリングが強すぎるのか力がなさ過ぎるのか外しきれず。
ひとしきり考えてターンバックルに補助してもらう。
スプリングは何とか外れたので後はピン抜けばと…


ここからが長かった、止め輪が変形するほど力が掛かっていた様で、ピンの溝あたりが変形しており抜けない。
先ずはハンドヤスリでチマチマ
次に金槌でトントン。抜けない…
本体側のプレート外した方が速いか…
スパナ何とか掛かるがスペース無く回せないし力も入れられない。ソケットはマフラーが邪魔、マフラー外すにはバイク移動が必要、今さらやりたくない。もう一度ヤスリで…
リューターは見えない場所なので使いたく無かったが慎重に…
外れた…疲れた、途中で明日にしようかとも思ったが、ここまで汗まみれで、明日も汗まみれは勘弁と思っていたので一安心。


何とか溶接頼めそうなので何とか復活出来ればだ🙏

思ったが、クラックの原因だが
洗車の時にマフラーをジャッキアップして車輪を上げているのだ
ジャッキアップする場所が水場の都合水平では無くスタンドにかなりストレス掛かっていたのかも。
外して改めて思ったが開いており、溶接の時に少し戻せれば尚良しだ。
Posted at 2025/07/20 20:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | buell
2025年07月19日 イイね!

買い物、チョット作業

買い物、チョット作業スタンドのクラックに怯えながらユリシスにて仕事往復。
昼メシ済ませてからアストロプロダクツへ買い物。
スタンド外すのに必要だろう思っていた工具が特売していたのでお日様をいっぱい浴びてチャリンコで買い出し。
購入したスプリングフック、現物は思っていたサイズより小さい。こんなので外せるのかな。

日陰を見つけてオイルブロックの続きを少し進める。
段ボールでは型紙として使えないので薄めのプラスチックで作り直し。


切り欠き部分はこんな感じかな。


最終的には微調整必要だろうけどこの程度逃げで削りこもう。


型紙あてがってリューターで加工するつもり。しかし、オイルブロックが問題なく付くこと前提でやっているが…
レビューではオイル漏れやらもあるらしい。考えても仕方ないけど


フト見るとウィンカー、付け根が割れてやがる。これも加水分解の一種か、全くもって信頼性の低いパーツである。予備は一個しか無いし、修理するか買い直すか、も~

Posted at 2025/07/19 17:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物

プロフィール

「モーターに組み合わせようと目論見買っていた部品が今頃到着。使い道無いけどま!いいか」
何シテル?   06/09 21:21
320ぱいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ヤフオクに出品する3台分のリアサスの話し σ(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 07:07:53
正月太りに気づいてしまった私の行動とは ヾ(~O~;) コリャコリャ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 12:33:39
Buell LEO アルテマウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:26:08

愛車一覧

ビューエル ユリシーズ XB12XT ビューエル ユリシーズ XB12XT
10年モデル、buell初心者です。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
12年5月にバイバイ、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation