• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月25日

健康診断+ラーメン

健康診断+ラーメン 12月23日(土)に、白むつさん主催の第2回パワー測定に参加してきました。w
今年は、昨年からチューンした項目は、エネオスのガソリンから、昭和シェルのガソリンに変更しただけですね。(違)
それと、純正形状のエアクリは、ProvaからK&Nに変更です。
今回も、洗浄してないので汚いままですが、どうなんだろう。(蹴)

結果は、昨年より5馬力ダウンの249.3PS(33.4kgm)でした。

健康診断の結果は、経年劣化ですかね。(汗)
インプレッサ勢では、後ろから1番という結果になりました。

何も対策をしていないので、またまた6500rpm以降でブースト圧が急激にダウンします。(汗)
あの社外品の装着した時に、メーカーの測定結果からも、ブーストが垂れてるのはわかってたんですが、やっぱり駄目なのかな?
それとも、オリフィスが必要?
外れた純正のには、オリフィスが入ってました。w

純正戻しは面倒だし、寒いし、狭いからいつになるかな?

このパーツを装着してからは、ブースト値は0.98から0.9に落ちてるんですよね。(汗)
FSWの全開でも、0.91がMAXだったから、オーバーシュートしない安定性ではいいみたいですが。(違)

このパーツを純正に戻せば、本来のパワーが出るのかな?
白むつさんからも、外した方がいいよと言われてます。

とりあえず、パワーが出てなくても、腕次第でサーキットでは速く走ることはできることが判明しましたが、自分はパワーが欲しいですね。w

ニアピンコンテストでは、見事14台中の7位GETで、ラーメンセットを頂きました。w
本日の昼食で食べましたが、美味しかったです。w

ラーメンと言えば、パワー測定終了後は、柏駅近くのラーメン屋に行きました。w
自分は、ラーメン+煮玉子+海苔を頼みましたが、標準で海苔が付属してるのを知らなくて、海苔がトッピングされてないのに気付きませんでした。(汗)
その海苔は、違う人の中に入ってました。w
あそこは、チャーシューが美味しかったので、次回はチャーシューメンにしようと思いました。w
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2012/12/25 00:29:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

WCR
ふじっこパパさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2012年12月25日 0:43
まさかのお馬さん2000頭超えですか?(驚)
それは置いておいて、ほぼカタログ通りですかね。
私のクルマだと全くのノーマル+走行距離のことを考えると…1割落ちくらいなのかな?
もっと低かったりして(汗)

一度やってみたくてもなかなか機会に恵まれないです(泣)
コメントへの返答
2012年12月25日 0:57
ドットが抜けてましたね。(汗)

ECUチューンしてますからね。w
でも、ダイナパックだと、200馬力も超えませんよ。(汗)

筑波のタイムから、自分のよりパワーは出てると思いますよ。w

nbさんのは、マフラーも交換してるみたいですからねw
2012年12月25日 1:19
昨日はお疲れ様でした(*^_^*)

クイックレスポンスソレノイドは、私というよりマルシェで言われたのでそのままお話しました。
ブーストのタレにはブーコンですかねσ^_^;

家系ラーメン美味しかったです。でもそろそろ、なんだか天下一品が食べたくてウズウズしてますヽ(´o`;
コメントへの返答
2012年12月25日 14:43
お疲れ様でした。

ソレノイドを元に戻そうと考えましたが、手が入りません。
どうやって交換したのかな?

お任せだったので、配管の向きもわかりません。(汗)

天下一品は、何十年も前に食べただけですね。w
家系は美味しかったですね、チャーシューも美味しかったですね。w
2012年12月25日 1:43
体力測定、お疲れ様でした。
ダウンの大きさで云えば、
自分のはWRCさんの3倍で、15馬落ち( ̄▽ ̄;)
ドンマイって、感じですよ(・・;)
コメントへの返答
2012年12月25日 14:58
お疲れ様でした。

分母が大きい方が、落ち幅はでかくなるから、3倍は離れてないと思いますよ。w
2012年12月25日 6:06
先日はおつかれさまでした。
僕はGRBでの測定は初だったので次回計る時下がったらいやだなーw
コメントへの返答
2012年12月25日 15:00
お疲れ様でした。

今回は低めでしたから、次回は上がる方向の可能性もありますよ。(違)

メタキャタ交換で、もっとUPでしょうね。w
2012年12月25日 11:19
先日はお疲れ様でした(^^

昨年のちーばオフの時にお会いしているのですが、
今回はお話しできず・・w

また機会があればよろしくお願いしますm(__ __)m

ラーメンは美味しかったですが、スープがもう少し甘ければなぁ
と思いました(^^



コメントへの返答
2012年12月25日 15:02
お疲れ様でした。

こちらこそ、よろしくお願いします。

ラーメンは美味しかったですよね、刻みショウガをいれるとまろやかになりましたよ。w
2012年12月25日 12:15
ラーメン食べたかったなぁ~(*´Д`)

フルードごっちゃんでした。
コメントへの返答
2012年12月25日 15:04
ラーメンは美味しかったです。
スープも麺も良かったですが、一番はチャーシューでした。w
2012年12月25日 12:47
ん!(^^)!バ力競争ですかぁ~~~??期待通りになった様で、よかったですねぇ~♪
私のはノーマルですんでこれからも関係ないかもですねぇ~(┬┬_┬┬)
コメントへの返答
2012年12月25日 15:07
うま力測定ですね。w
どれだけ、美味しいラーメンなのか、
食べ比べです。(違)

今回のパワー測定で、ノーマルエンジンが、サーキットでは一番早いと証明されましたよ。w
だから、イトさんには関係ありますよ。(謎)

本庄も筑波も、GH8よりBRZの方がタイムは上ですから、ますます追い付けなくなりそうです。(汗)
2012年12月25日 20:13
先日はお疲れさまでしたー。

たくさんあるパーツの中で、付けるといいパーツ、
逆に付けない方がいいパーツもあるんですよね
(^^;

色々と勉強になります!
コメントへの返答
2012年12月25日 22:10
お疲れ様でした。

メリットとデメリットがあるので、どちらを選ぶかですね。w

ファミリーカーですから、乗り心地を選んで、柔らかいのを選んだら、家族から酔うと苦情がでて、バネ前後10kの車高調に交換する羽目になりましたが。(汗)
難しいですよね。w
2012年12月26日 1:46
先日はお疲れ様でした。

自分のGH8はATなので6800rpm以上まわすと、問答無用でギアが変わってしまうためブーストが垂れることがわかりません。。(^^;
コメントへの返答
2012年12月26日 12:41
お疲れ様でした。

6800rpmまでOKなら、まだいいのですが、そこまで回すと、燃料カットなのか、ブーストカットなのか、ストンと落ちちゃいます。
過去にダイナパックで測定した時は、6500rpmまでしかダメでした。(汗)

FSWの直線では、そこまで回さないで5速にしちゃいますから、気付かないんですけどね。w

ATだと、変速してもブーストが落ちないからいいですよね。w
2012年12月26日 23:29
こんばんは。

体力測定いいなぁと何回も言いつつも
なかなか機会に恵まれません(汗)

あれ、なんか同じことを言っている人がww。

自分はブーストのタレはEVCを装着したらおさまりました。
弊害なのでしょうか・・
高速の合流加速とかでブーストカットがたまに入りますけど(汗)。
コメントへの返答
2012年12月27日 0:10
こんばんは。

垂れる回転域は、通常ではほとんど使うようなところではないです。
だから、それほど影響はないのですが、サーキットとかで、2(3)速のままいくか、3(4)速に上げるかの微妙な場面や、パワー測定では問題になってきます。(汗)

EVC装着してる頃は、垂れることは無かったですね。w
ブーストカットしないように、HKSのパーツつけたり、ECUを変更したりしました。w

プロフィール

「@ゆ-・3・-た@ハミブラ
おめでとうございます。」
何シテル?   12/24 23:50
WRブルー・マイカのインプレッサに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
初めてのWRブルー・マイカです。 メーカーオプションは、CパッケージⅡとVDCです。
その他 その他 その他 その他
過去のフォトギャラリーetc
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation