先日はTC1000に走りに行ってきました。
ゲートオープンしてピットを無事確保して一安心。ピットロードに柵が出来てました。

結構圧迫感ありますが、安全の為には必要なものですからね。
先日の日光サーキットでホイール8J化は中々良い感触でしたので、そのままの仕様で走る事に。

仕様
AD09(205/50R16)
バネレートF10k R8k
減衰 前後14戻し
パッドFR ZBP HS2E
フルード プロジェクトμ G-four335
T2(8:15-8:30)
動きを確認したいのもあり、最後尾からコースイン。
舵を入れた時のレスポンスが良くなり待ちが少なくなった感覚は日光の時と同様。脚が柔らかめなので、ちょい引っ張りのタイヤが良いバランスになってそうです。
タイムは安定してるものの、もう一歩が中々難しい。ヒートベスト42.730で終了。
蘇武選手に以前質問させて頂いた、脚の件を改めて質問させて頂きました。気になっていた事を回答して頂いたので、実行に移す事が出来そうです。
片付けをしているとリアのトーイングストラップがマフラーの熱でやられてるのを教えて貰いました。

新しいのを入手して、固定方法見直してみようと思います。
午後のブリーフィングの内容は洗濯板から先の最終セクションの攻略でした。洗濯板はどこまで踏んで大丈夫か、目線は何処にもっていくかなど非常に為になる内容でした。

午後も走りたくなりましたが、撤収準備が終わった後でしたのでグッと我慢。
昼食に味平に行き、ポークジンジャーにんにく醤油味を頂きました。

変わらず美味いです。にんにく醤油はたまらないですね。
ご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした♪
ブログ一覧 |
筑波
Posted at
2024/09/17 22:52:59