2025年10月29日
  
				
				ごきげんよう。
さて今回も、前回に引き続きまして
ドンガメFCさんと、川島町を
散策してきましたので
その模様を、お届け致します。
(後編)
川島町役場を後にしました
一行は、同町内にあります
[金笛しょうゆパーク]さんに
やって来ました。
ここで、気になる駐車場問題ですが
施設内、そして施設を囲う様に
合計で、27台分のスペースが
準備されておりますが
週末は、満車になる確率が
高いので、時間に余裕をもって
お越しになられた方が
よろしいでしょう(我々は
運良く、施設内の方に
停められました)
さて、[金笛しょうゆ]さん
ですが、創業230年を越える
老舗の醤油蔵さんであります。
そんな醤油屋さんに、我々が
何を目的にやって来たのかと
言いますと・・・
こちらでは、工場見学改め
[金笛しょうゆ楽校]にて
30分の[学び]を受けられるのです。
そして卒業と同時に、我々は
[しょうゆ]について、知識を
深めている、つまり・・・
原料が大豆なだけに、誰かに
話したくなる豆知識を得ている
という、工場見学になります(爆)
この日は、あいにくの雨模様
でしたが、[金笛しょうゆ
楽校]への参加人数は
なかなか盛況でした。
(筆者は事前に、WEBにて
時間と日時の予約をしましたので
参加は確実ですが・・・
予約なしの場合ですと、これは
その時間になってみないと
分かりませんが、言わば
自由参加に近いので
希望する時間に合わせて
おいでください、てな感じです)
普段、我々は様々な味付けがされた
食事を何気なく摂っておりますが
その[美味しい]の中にある
醤油について、多くを
学ぶ事が出来ました。
(く ゚д゚)「888、ありがとう
ございました」
卒業生たちは、その流れで
今年の9月より新しく
オープンしました[江戸蔵]
(お土産コーナー)に
吸い込まれていくのであったw
名物の[しょうゆソフト]を
堪能しつつ、一行は本日最後の
目的地であります店舗へと
移動するのでした。
(降雨時は、エンジンが
不機嫌になるので、しんどいです)
そして、到着しましたのは
[るーぱん]さんです。
あれは20数年前、こちらの
店舗に、初任給を
片手に、父上と母上を
連れて行ったのが、昨日の様に
思い出されます。
(現在も変わらず、営業
されているのが嬉しいです)
るーぱんさんは、入り口で
注文と支払いを先にする
形式なのですが、10年振り
くらいに来ますと、時代は
変わりましたね・・・
無人注文端末に変わってました。
ペスカトーレと、シーフードピザを
注文しました。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
終わりに・・・
今日も出掛けた先で、戦友と
ご挨拶をさせていただいたり
新たな知見を深められたり
美味しく、そして
楽しい1日になりました。
ドンガメFCさん
お疲れ様でした。
次回は・・・また近々
よろしくお願いします。
さぁて、次は何処に行こうかな?
〜おまけ〜
ちょいと、ある案が
浮かびましたので
コチラの商品を購入させて
頂きました。
・・・はてさて
この2商品の融合が、ただの
浪費になるのか?それとも
面白い結果になるのか?
筆者自身、とても楽しみに
しておりますw
どうぞ、よしなに。
 
				  Posted at 2025/10/29 17:21:15 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2025年10月24日
  
				
				ごきげんよう。
さて今回は、遠方より
お越しの、とある戦友と
旧車イベントや、グルメ散策などを
ご一緒させて頂きましたので
その模様を、お届け致します。
(前編)
この日は、朝から曇天で
夜から雨予報も出ておりますので
怪しい空模様ですが
そんな日に、ご一緒させて
頂きますのは、コチラの方です。
はい、ドンガメFCさんです。
(く ゚д゚)「おはようございます!」
まずは朝食で、元気チャージ!
と言う事で、一行が向かいましたのは
鴻巣市にあります[資さんうどん]
さんです。
さて、[資さんうどん]さんですが
コチラの店舗のオープン時には
それはそれは、お祭りの様な
盛り上がりで、連日TVや
ネットニュースなどに、取り上げ
られまして、筆者も[山田者]の
1人として、北九州からの挑戦者を
温かい気持ちで迎えたものですが・・・
(あんた何様だよw)
オープンから、幾く月か過ぎましたが
週末の昼頃とも、なりますと
長蛇の列が、お約束になって
おりますので、お恥ずかしながら
筆者は今日まで、[資さん
うどん]さんの、のれんを
くぐる事なく、当日を迎える事と
なりました(つまり、楽しみに
している、という事です←2行で完)
店舗に到着しました。
出入り口に多少の傾斜が
ありますが、過度な車高で
無ければ、クリア出来ると思います。
かき揚げ天うどんと
明太子おにぎりを注文しました。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
〜閑話休題〜
その後、第2目的地の
[川島町役場]にやって来ました。
川島町役場では、年2回の
旧車のイベントや
自動車関連イベントの誘致が
積極的に行われております
行政さんでして・・・
そして今日は[第5回 埼玉県
川島町 昭和平成なつかし
オールドカー展示会]の
開催日となります。
早めに到着した事もありまして
無事に駐車出来ましたが、これが
あと1時間でも遅いと
場外にある臨時駐車場まで
満車になり、我々も駐車難民になる
危険が、大いにありますので
本投稿にて、血湧き肉躍られた方は
早め早めな行動を
なさった方がよろしいでしょう。
〜閑話休題〜
駐車後、少ししますと
見覚えのありますFC3Sが
駐車場に入って来ました。
[huzi]さんです。
(く ゚д゚)「こんにちは!」
その後、こーどろんさんや
(お車の写真なし)
ケンシンさんと合流しまして
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
それでは会場内で気になりました
お車を見て行きましょう。
みんな大好き、オート3輪です。
いつものFC3S/Cの方々。
開口部の大きさ勝負では
ウイングロードと、どちらが
大きいんでしょうね?
WILLシリーズって
直線と曲線の塩梅が、いいんですよ。
横長グリルx丸目4灯ライトは
視線を奪われます。
以下、丸目が続きます。
筆者と言えば、勿論
グルメ探訪ですので
味わって来ました。
(く ゚д゚)「グァバジュースなんて
20年振りに飲んだなw」
(低気圧で疲れたのか
パンチのある飲み物が
欲しくなりました)
朝方は、曇天な空模様の中に
青空が見えた時もあったのですが
10時頃から霧雨が降ったり
止んだりする、不安定な天気
となり・・・昼を過ぎますと
やがて、本降りの雨に
変わってしまいました。
(く ゚д゚)「それじゃ
またな、コバトン!
また来年、戻ってくるよ」
という事で、筆者たちは
雨の中、第3目的地へと
移動をするのであった。
次回、後編へ続く!
どうぞ、よしなに。
 
				  Posted at 2025/10/27 16:45:07 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2025年10月20日
  
				
				ごきげんよう。
さて今回は、我が戦斗機の
整備&修理回になります。
 
先日、我が戦斗機でドライブに
出掛けましたら、左後ろの
タイヤの空気圧が、異常に
減ってまして・・・
その時は空気を入れる事で
事なきを得たのですが
1週間後、何か嫌な気がしまして
再び計測してみますと・・・
(く ゚д゚)「・・・うわぁ!
減ってるやーん!」
外して、ぐるりと回して
見てみますがヒビや、キズも無く
何かが刺さっている訳でもなく
おそらく、虫ゴムに
何らかの異常が出たのでは?と
推察しました。
まぁ、点検に出しても
良かったのですが、以前より
フロントと同じ銘柄のタイヤを
リアにも履きたいと考えて
おりましたので、この際に
タイヤを新しくする事に
しました(ゲロゲロ・・・
出費ばかりで、頭が痛い)
(く ゚д゚)「ありがとう、サニュー!
そして、ようこそ
プロトゥーラレース!」
という事で、オートウェイさんで
[265/35R18]を
購入しました。
(十中八九、最期の新品タイヤの
購入になると考えましたら
涙が止まりませんね)
その翌週、近くにあります
タイヤショップさんで
組み替えをして頂きました。
(勿論、タイヤを外して持ち込み)
さぁて、これで何処までも
走って行けると思いきや・・・
タイヤ問題と同時に
我が戦斗機には、走行不能の
トラブルが起こっていたのでした。
以前、車高調の交換後に
フェンダーとタイヤが干渉する
車高になってしまいましたので
上げた↑までは良かったんですが
些か、上げ過ぎました。
(ロックシートとネジの
調整幅が以前のと、動く量が
変わりまして、困惑してます)
そして先日、今度は
下げる↓作業をしておりますと
ブレーキパイプに、何か
嫌な感触を感じました時には
既に遅く、ブレーキフルードが
お漏らしを、し始めてしまいました。
(く ゚д゚)「・・・ん?
うわぁぁぁあああああ!」
ここで、突然[男性脳的]な
解説を始めたいと思います。
今、起こっている事象に対して
過度に大騒ぎするのではなく
今後の対策として、予習と
復習ポイントを後学の為にも
書き残したいと思います。
先日まで、およそ15年ほど
我が戦斗機は[クスコ]さんの
車高調を使用してきましたが
ソレを[テイン]さんのに
変更をしました。
両者とも同じ車高調という名称の
商品でありますが、さてさて
いったい、何が変わったのか?
(く ゚д゚)「・・・え?
同じ車高調ちゃうんかい!」
?「ぶぶー
くぬぎさん、ハズレです。
答えは、ブラケットの位置が
変更された事と、ケースが
回る、という違いになります」
(く ゚д゚)「・・・え?」
似て非なるモノに対して
同じようなモノだろう、と惰性で
作業をしますと、こうなる!と言う
見事な悪手をしてしまいました。
(く ゚д゚)「誰か助けてー!」
という事で、今回も
とある先生に、お世話になる事に
なりました(ホント、すみません)
とりあえず、フルードは
満タンにしましたが
ブレーキペダルの、ひと踏み
サヨウナラをしてしまいますので
ペダルタッチは、スカスカです。
(く ゚д゚)「あぁ、恐ろしや」
安全のため、自走は諦めました。
困った時のロードサービスを
利用しまして、積載車にて
ひと足先に、お店に
向かってもらいまして
筆者も追って、向かう事に
なりました(電車でゴー)
(く ゚д゚)「2度目のドナドナだけど
なんか、カッコいいな」
(3度目は勘弁だぜ☆)
ここで余談ですが・・・
筆者は年0か、1回ぐらいしか
電車に乗る機会は無いので
昨今の電車事情には疎いのですが
最近の駅は、自動改札機が無く
携帯電話をタッチする棒状の端末や
切符の代わりに、QRコードが
印刷された紙を端末に
読み込ませる事で
通過する形式になったんですね。
(ワケワカメ・・・いやマジで)
(く ゚д゚)「すみません
○○線を初めて利用するのですが
どうしたら、いいんでしょうか?
あ、はい、すみませ〜ん」
(勝手が分からず、駅員さんに
尋ねる、とんだ田舎者な筆者)
そんな事で、ようやっと
目的の電車に乗れると
ホームで待っておりますと・・・
ゆっくりと、漆黒の物体が
姿を現したのでした。
(く ゚д゚)「蒸気機関車やんけ!
どういうこっちゃ!この町では
現役で走っとるんか!?」
調べてみますと[SLパレオ
エクスプレス]は、4月から
12月までの期間、土日と
祝日限定で走らせている
特別列車とのことです。
(く ゚д゚)「まー、しかし
なんたる偶然よ・・・」
そんなこんなで面白い出来事が
ありました後、筆者は
目的の駅まで辿り着きました。
(く ゚д゚)「・・・おぉ、雰囲気
あるなぁ(失言)」
そして・・・
(く ゚д゚)「ウチの子ーーー!」
という事で、やって来ましたのは
WEEDさんの所になります。
(修理から、可笑しな相談まで
いつも、ありがとうございます)
電車の遅延もあり、到着が
予定より時間が掛かりました
事で、到着時には既に
修理が完了してました。
コチラが問題の、破損した
パイプになります。
(く ゚д゚)「ぐへー・・・
今後は気を付けます」
帰りは、雨降り&夜間走行に
なりましたので、ブレーキタッチを
確認しながら、安全運転で
帰路に就きましたと、さ。
WEEDさん、ありがとう
ございました。
さてさて、これからの事ですが
この先1ヶ月は、毎週
何かしらイベントに
出かける予定になりましたので
いつもの、お店さんにて
オイルと、エレメントの交換を
して頂きました。
(く ゚д゚)「これから長距離行軍が
続くんで、お互い気張っていこうぜ☆」
以上が、久々の登場となりました
我が戦斗機の近々の模様でした。
次回は、遠方から戦友が
遊びに来てくださる予定ですので
その模様を、お届けしたいと
思います。
〜おまけ〜
今回の、お題は
[ウイング大百科]ですか・・・
(CTの、お題)
何を隠そう、筆者が
リアウイング信奉者なのは
読者諸君は既に、ご存じかと
思われますが・・・
(所有3台とも、後付けの
リアっ羽根を装着する徹底ぶり)
我が戦斗機のウイングは
純正+BORDERさんの
GTウイングとの2段ウイングに
なっております。
(地球規模で見ましても
私だけの後ろ姿です(ドヤ!)
車幅や仕様を考えますと
もっと大きいサイズの
GTっ羽根にステップアップは
どうか?と勧められますが・・・
このGTっ羽根は、とある
競技車輌の忘れ形見の品
ですので、これからも
このGTっ羽根と共に
国道を走り続けたいと
思います。
どうぞ、よしなに。
 
				  Posted at 2025/10/20 16:38:55 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2025年10月15日
  
				
				ごきげんよう。
さて今回“も”、ミスターの
素人DIY回になります。
(く ゚д゚)「いつの間にか
暗くなるのが早くなったなぁ」
早朝や、夕方時など
ヘッドライトを点灯させて
走行する頻度が多くなって
きました、この時期ですが
ひとつ、不満を感じる筆者で
ありました。
(く ゚д゚)「ライトが暗いんすよ」
・・・とは、言うものの
ミスターは納車後、純正の
ライト球から、量販店にて
購入しました、車検対応品に
交換しているのですが
黄ばみのあるヘッドライトの
影響もありまして、実際
そこまで明るさはありません。
(お嬢のLEDライトと比べたら負け)
(く ゚д゚)「んー、これが
普通の球の限界か。
しゃーない、アレにするか」
来月には、日の明けぬ時間に
長距離移動も控えておりますので
大手通販さんで[HID]を
購入する事にしました。
〜商品開封〜
(く ゚д゚)「・・・おや?」
購入しました商品は、過去
快速脱兎や、我が戦斗機などに
装着している、いつもの
激安HIDですが、今回の製品は
いつもより配線が多く
装着に時間を要しました。
〜点灯〜
( ゚д゚)「おぉ!」
写真上では、かなり青白く
見えてしまってますね。
(色味補正の誇張ともいう)
これにより、夜間走行の安心を
手にする事が出来ました。
続いての作業、と言いますか
今回のメイン作業ですが
EF-VEエンジンの[吸気]に
手を入れたいと思います。
という事で、再び大手通販さんで
購入しましたのが
コチラになります。
まぁ言わずもがな、通販サイトなどで
よく見かけます、例の
汎用エアクリーナーです。
(3000円くらい)
それでは内容物を見てみましょう。
まずは、エアクリ本体とステー
アルミパイプ、ゴムホース
異径ホースと固定バンドになります。
実は過去・・・快速脱兎時代にも
コチラの製品を取り付けしようと
購入した事があったのですが
当時は腕が無く、加工を断念して
廃棄してしまった歴史がありました。
(ヤル気はあったんです)
あの時の無念と悔しさは
[きのこのオバケ]と
化して毎夜、悪夢に
うなされる筆者でありました。
そんな苦い経験をした筆者ですので
今回の作業に掛ける意気込みは
並々ならぬものがありました。
それでは作業を開始しましょう。
まずは現状の、純正エアクリーナー
ボックスになります。
フタと、中のクリーナーを
外しましたら、吸気パイプの始点と
アルミパイプ、エアクリを
繋ぎまして、大体のラインと
干渉部などを確認します。
(く ゚д゚)「まぁ、このまんまじゃ
付かないわな(汎用あるある)」
次はアルミパイプを、弓のこで
切断します(出来るだけ電気工具は
使わないスタンス)
あーでもない、こーでもないと
・・・結果、このサイズまで
切ってしまいました。
(腕が疲れました)
アルミパイプ内にある、センサーの
受け部のゴムと、異径ホースと
吸気側との接続ですが、純正の
ゴムを2箇所とも移植しました。
(5mmほど出っ張りを切りました)
固定バンドを3箇所締めて
エアクリボックス下面というか
エンジンヘッドと、エアクリの
ホースバンドを基点に
スプリングで固定します。
(スプリングは別に用意)
しかしそのままでは、エアクリの
高さがあり過ぎて、ボンネットが
閉まりませんので、エアクリの下面を
ヘッドの形状になるように
パワープレイで、わからせた後
ボンネット裏の吸音材を、半分カット
しましたら完成です。
(ボディと当たる所はスポンジ
テープを貼ってます)
それでは、鈍ちんと定評のあります
筆者による、走行テストですが
普段から、じんわりアクセル&
2千回転巡航ですので、走りの
変化は、何も感じられませんでした。
(吸音材が半分無いので
それによる雑音が耳に入るので
吸気音は正直、分かりません)
もしかしたら、アクセルの開度を
大きくする&レーシングを
行えば、それなりな吸気音が
するのかもしれませんが
それは、またの機会という事に。
(テスト走行は、不調無く
走る事の確認が最優先でしたので
吹かすのを忘れたのは内緒です)
という事で、無事に
汎用エアクリーナーの取り付けが
終わりました事は、同時に
10年来に渡る、リベンジが
達成した瞬間でもあります。
(く ゚д゚)「おめでとー!
ありがとうー!」
さて次回は、久々登場の
我が戦斗機のトラブルについてです。
お楽しみに。
〜おまけ1〜
筆者が、さつまいも好きなのは
読者諸君は、ご存じだと
思われますが(知らねーよ)
最近、モスバーガーさんの
コチラの商品の美味しさを
知ってしまい・・・止まらない
筆者でありますw
そして今日もまた、レジに
並ぶ筆者でありました。
〜おまけ2〜
潜水艦映画に目が無い筆者で
ありますので(潜水艦だけに
目が無い(爆)
(く ゚д゚)「・・・w」
先日から公開されております
[沈黙の艦隊]を観に、映画館へ
足を運んで来ました。
チケットを買い、上映開始時間まで
時間調整をしていると・・・
目の前に、プライバシー保護のため
お名前は出しませんが、暖色系の
装束を纏う、とある戦友がおりました。
(く ゚д゚)「そんな、バナナ!?」
いやはや、こんな偶然が・・・
実は今回で、2回目の遭遇に
なりますが、お互い趣味に対して
アクティブに動いている事は
なによりであります。
どうぞ、よしなに。
 
				  Posted at 2025/10/15 12:02:50 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2025年10月12日
  
				
				ごきげんよう。
さて今回は前回、ミスターに
色々と手を入れましたので
市街地テストから、舞台を
ワインディングに移しての
実走テストに出掛けて来ましたので
その模様を、お届け致します。
第三日曜日、早朝___
前日から降り続いていた雨も止み
路面はセミウエットながらも
時の経過と共に、ドライに
なると予想を立てた筆者は
L650Sのエンジンに
火を入れるのであった。
目的地は、奥多摩エリア___
かつて、その地は
遠い、遠い場所であった。
観光ガイドブックでしか見る事が
無かった名称も、なんだかんだ
足を運ぶ回数が増えるようになると
いつしか、その場所の認識は
自家用車の動力性能を
試さんとする、緑豊かな
ワインディングロードへと
変わっていったのであった。
そして・・・信号待ちをしていた
その刹那、ふと悟るのである。
あぁ私も、前方にいる
ライダー達と同じく、彼の地を
目指して走る、ひとりなのだと。
そんな事を、ペンを握りながら
あの日の高揚感を思い返すと
胸を熱くさせた筆者であった。
〜完〜
[MGS4より]
(く ゚д゚)「・・・いや
終わってどうするよw」
という事で、第一目的地で
あります[例の駐車場]に
到着しましたが、この日の
出発時間が[第二目的地]に
合わせてでしたので・・・まぁ
当然ながら、[おそよう]
さんの為に、空いている
スペースは無く、駐車場は
既に満車でした。
(く ゚д゚)「やっぱ、ココは
気合い入れて来なきゃ、詰むなぁ」
場内を1周する中で、戦友の
お車を見掛けましたが
停められそうもありませんので
第二目的地に向けて、奥多摩
周遊道路を走り出しました。
あまり大きな声では言えませんが
これまで奥多摩への観光は
[例の駐車場]留まりでしたので
今回、走っております、月夜見山
方面の[奥多摩周遊道路]を
走るのは、実は初めてになります。
流石は[周遊道路]という名だけ
ありまして、奥多摩湖のフチに
沿って走る、道になっております。
途中に、何箇所かあります
退避場所で、景観が良い場所が
ありましたので、ちょっと
停まらせてもらいました。
走り続けておりますと
いつしか、[月夜見山]へと入りました。
その途中、見覚えのあるグレーの
FC3Sが混じる一団さんと
すれ違いましたw
(く ゚д゚)「んん〜?、あの人かな?
アクティブやなぁw」
〜閑話休題〜
途中の休憩場所に、看板が
ありましたので見てみましょう。
(く ゚д゚)「・・・ずいぶん
高いところまで来たもんだ」
そうして辿り着きましたのが
[都民の森]になります。
コチラは、都で管理されて
いる場所からなのか
駐車料金は無料で、誘導員の方も
数人いらっしゃるので
停めやすい駐車場でした。
(く ゚д゚)ノ「さぁて、本当の
戦いは、ここからだぜ☆」
サンダルのベルトを締めて
ペットボトルを、後ろポケットに
入れると、筆者は颯爽と
[都民の森]へと向かうのであった。
ここで、[都民の森]とは
なんぞや?という話ですが
都の環境局が、緑豊かな
奥多摩エリアにて[森を育てる
楽しみ]を、後世に伝える為に
管理している、広域施設になります。
まずは案内看板を見ながら
目的地を確認しましょう。
(く ゚д゚)ノ「[三頭大滝]と
[滝見橋]を見に行くぜ!」
斜面を登っていきますと
セラピーロードの案内看板が
ありますので、そのまま
階段を登っていきます。
すると右側に、[森林館]という
レストランが見えて来ますが
順路のまま進みますと、いつしか
足元が木片(ウッドチップ)を
敷き詰めた特異な道に変わりました。
踏み心地は柔らかく
それはまるで、いつかは
クラウンの、リアシートの様な
ふかふかな道になっております。
途中、シカ避けが施されました
ゲートがありました。
(く ゚д゚)「野生動物対策ね」
そうそう、野生動物といえば
月夜見山を走行中、サルを
何匹も見掛けました。
ミスターの倍の速度で
ワインディングを駆け抜けていく
2輪車の皆さん、何が起こるか
分かりませんので
お気をつけください。
〜閑話休題〜
途中に、見晴らしポイントが
ありましたので、下界を
見てみましょう。
(く ゚д゚)「流石、1078m!
高いな!」
それから、しばらく歩きますと
目的の[滝見橋]に到着しました。
それでは橋を、渡ってみましょう。
(く ゚д゚)「マイナスイオン!」
(疲労により、思わず
意味不明な事を言い出す筆者)
橋の突き当たりは行き止まりに
なってました。
コチラの橋ですが、上から
見ますと吊り橋っぽいですが
揺れる事は無かったので
なかなか堅牢に、作られて
いるようです。
現在地の看板がありましたので
見てみましょう。
(く ゚д゚)「あと少しで
山梨やんけ、遠くまで来たな!」
セラピーロードとしては
この先も、道は続いておりますが
「山を無礼るなよ」と[会長]に
怒られても、致し方無い
軽装備ですので、散策は
ここで仕舞いにしましょう。
(く ゚д゚)「さぁて、戻りますか!」
駐車場まで、無事に戻って来まして
その横にあります
[とちの実 売店]さんで
お土産を購入しました。
駐車場に停まっているバイクや
自動車の多くは、ツーリング
目的かと思いきや・・・
セラピーロードを散策中に
数人の登山人と、すれ違いました。
面白いのが、外人さんとも
すれ違いまして、私も
朝早くから、遠出してきてますので
人の事は言えませんが
何に需要が生まれるのかなんて
ホント分からないものですね。
〜閑話休題〜
時刻は、お昼前になりましたので
例の駐車場も、そろそろ空いている
頃ですので、戻るとしましょう。
〜到着〜
駐車場には、この日は
[農道のポルシェ]で、お越しの
世界ランク77位さんが
いらっしゃいました。
(く ゚д゚)「こんにちは!
・・・おお〜?」
11月23日(日)に
開催されます、オールリトラ
ミーティングのイベント告知を
[歩く広告塔]として、精力的に
活動されてました。
リトラクタブルヘッドライトの
自動車に、お乗りの皆さん
コチラのイベントが、少しでも
気になった!という方は
それっぽい用語を検索欄に並べて
検索しますと、主催者さんの
ページに行き着けると
思いますので、奮って、
ご参加を、お待ちしております。
〜閑話休題〜
駐車場には過去に、ご挨拶を
させて頂きました赤いFC3Sや
928ポップライトのFC3Sや
(あ・・・そういえば
自己紹介をしてませんので
ただのFC3S好きな
一般人かと思われたかも
しれませんがw、思川では
隣に置かせて頂いた者です)
そして今回、初めて
[タキさん卍]さんと、ご挨拶を
させて頂きました。
(く ゚д゚)「すまん、タキさん卍さん
[鹿肉まん]に気を取られて
写真は、この1枚しか
撮ってなかったw」
次回は、我が戦斗機を並べて
お話を、させて頂きたいと思います。
それでは、また。
〜閑話休題〜
農道のポルシェの横に、ミスターを
移動しまして、1枚。
(く ゚д゚)「さぁて、帰りますか!
・・・んん〜?」
その刹那、見覚えのある
戦友の車が、駐車場に入って
来たでは、ありませんか!?
いわたんさんと、○○さんです。
(なにやら、お忍びとの事で
黒塗りにさせて頂きました)
(く ゚д゚)「こんにちは!」
お話をさせて頂く中で
2ヶ月後の夜会に参加させて
頂く事が決まりましたのでw
その際は、よろしく
お願い致します。
(く ゚д゚)ノシ「またねー」
奥多摩からの帰りに
前回同様、[四里餅]さんに
寄らせて頂きました。
という事で、締めです。
今回の散策では、さらに
出来るようになったミスターでの
快適なドライブと共に
新しい出会いもありましたので
楽しい1日になりました。
さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
 
				  Posted at 2025/10/12 21:49:37 |  | 
トラックバック(0)