
せっかくの5連休、どこにもいかないのもなんなので、ちょっとドライブ。
が、結局渋滞どはまりになってしまいました...
とりあえずの目的地は「小住温泉せせらぎの湯」。冬場は毎週末通う沼田ですが、雪がないシーズンは滅多にいかないわけで。
出発は朝9時前。混んでるかなーと思いつつ発進。関越までは環八で上ります。途中、用賀のマックで朝マック。マックホットドック品切れでマックグリドルに。ちょっと不吉。環八はそれなりに混んでましたが、特に大きな渋滞には当たらず関越へ。
で、関越が混んでました。どうにも東松山の界隈で事故っているらしく、渋滞は短いんですが、通過に結構時間がかかりそう...ということで、川越で降りて下道をひた走ります。比較的裏道を選んだこともあり、なかなか快適に走れました。途中、高速の渋滞状況を確認しつつ、どこで戻ろうかと思っていたのですが、結局鶴ヶ島の先あたりで渋滞が切れていることが確認できたので、1区間のみ下道でまた関越に戻りました。時間的に見ると、実はロスしたかもしれない...素直に高速に乗っているべきだったかな、とちょっと後悔(ま、いつものことですが)。
そんなこんなで沼田IC到着。さて、ETCでいくらとられるかな?と思ったら、「1100円」...微妙。途中100km刻みはやっていないので、高速1000円の恩恵にはあずかっているらしいが、なんか微妙です。
で、なんだかんだで小住温泉到着は12時ころになってしまった。どこかでお昼食べようかとも思ったけど、あまりおなかもすいていなかったので、そのまま温泉直行。
小住温泉は思ったほど混んでなくて快適でした。露天風呂貸しきり状態。素敵。
まったりしてきました。
さて、ここからどう帰るか...というところで、関越に戻ってもよかったのですが、せっかくなので金精峠を越えて東北道で帰ることに決定。県道64号をひた走り、片品へ。途中、花咲の湯は結構混んでました。そういえば県道64号から120号につながる交差点の手前で橋をかけてました。これができると若干ショートカットになりますが、あまりうれしくはないかな。多少、凍結した坂道を回避できるメリットはありそうですが。
120号もここまで来てしまうとあまり混んでなくて快適です。この辺はとうもろこし街道と呼ばれているらしく、焼きとうもろこしの露店販売多数。なかなか良い匂いです。
丸沼高原を越えて...ふと見ると丸沼に降りる道発見。そういえば丸沼高原には毎年冬には10回くらい着ていますが、丸沼自体は見たことがないなぁ、と思い、ちょっと立ち寄ってみました。というわけで、写真は丸沼です。なんか大自然のど真ん中といった感じ。120号からも結構降りているので、車道の音も遠く、なんか心癒される感じでした。遊歩道もあるみたいなので、こんどゆっくり来てみたいな、と思いました。
ここでふとエアクリーナの位置調整。どうにも、バックしたり発進したときに、エンジンの振動の影響で当たるんです。一応、あたらなくはしてみましたが...
金精峠を越えて日光へ。日光はそれなりに混雑してました。もうちょっと空いてたらゆっくりしていこうかとも思っていたのですが、今回はとっとと退散。東北道に向かいます。
日光宇都宮道路を越えて東北道へ。東北道は佐野藤岡界隈で渋滞。結構な渋滞で、軽く80分とか言われると、さすがに迂回したくなります。というわけで(この辺は庭なのです)栃木インターを降りてみかも山の麓を抜けて、佐野藤岡インターまでショートカット。この道は結構好きなんですよね。今回はさすがにかなり時間短縮できました。
首都高は相変わらずC1が使えないため、葛西ジャンクション経由、湾岸経由で横浜に帰ってきました。
というわけで、なんだかんだでたっぷり走ってしまいました。ブレーキローターも良い感じで削れてきました。秋はやっぱり温泉&山だなぁーと思った大満足の一日でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/09/22 22:52:37