• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこもみのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

スタッドレスタイヤ購入

悩みに悩んでやっと決定。

まず一押し銘柄、先日の北海道で威力を発揮した鳩山タイヤのブリザックシリーズ。昨年使ったのは現時点では2代前となるレボ1、それも5年倉庫で寝てたものだがゴムの柔軟性は1年半前製造のDSXよりも柔らかく、実際に北海道で1500kmほど走った際に氷結路で全く問題なし。発泡ゴムが寄与した柔軟性は経年劣化が少ない。普通に連続使用で5年使えるとか。各種サイトのインプレでも性能の評価はアンチ含めてバラつきあるものの、経年劣化に関してのネガティブ評価は異例なことに絶無に近い。

次がヨコハマタイヤのアイスガード50、今年からの新製品。アイスガードは技術的にブリザックと似ていて気泡入りゴムを使うが混ぜ物による機能向上もしているらしい。そして従来の30に代わる新製品アイスガード50では何とかゲルで氷結路での性能と寿命が伸びたことが売り。従来は3年以上だった寿命が5年近くになるということか? 素人インプレでも平均的に良い評価が多い。

ミシュランは高速系に強いものの日本の雪質には微妙。あと剛性が高いため重量級の車には適しているが86のような軽量な割に幅広タイヤの車での評価は怪しい。実際に各種インプレでも高評価と低評価の真っ二つが多い。

トーヨーについては寿命性能比で考えると韓国や台湾のタイヤと大差ない。ダンロップ・グッドイヤーについては韓国や台湾のタイヤと値段も性能も大差ない。構造を全面刷新したダンロップの新製品は気になるものの同じ値段で他メーカーの実績あるタイヤが買える。


値段はサイズによっても異なるものの、86に使うようなサイズで例えばダンロップを1本2万で売ってる店だと、トーヨーが2万3千円、ミシュランとヨコハマが2万5千円、ブリザックGZが3万以上というくらいに差がある。

ここで値段寿命性能比でヨコハマタイヤのアイスガードに決定。アイスガードがブリザックよりも1年短い寿命でもまだコスト的に太刀打ち出来る。というか冬でも高速道路を長距離走るのでブリザックが柔軟性で5年使えてたとしても摩耗で先に寿命を迎える。走行距離的に恐らく寿命は4年というところ。ならば5年目でも使えるブリザックを選ぶメリットはあまり無いという判断。


サイズは205/55R16と16インチを選ぶ。標準は17インチの215/45R17だからインチダウンになる。17インチのタイヤサイズはプリウスの上級バージョンと同じなので17インチにしては流通量が多く、値段的にも実はセール品だと16インチと大差なく4本分の差額でも1万円以内と珍しい価格差になる。
17インチの方がタイヤ幅が1cm太いため、スタッドレスタイヤの特性として「氷結路では幅広が有利で雪では幅狭が有利」だし、大抵のスタッドレスは雪上性能は充分あることから不足しがちな氷結性能の方を重視すべきと、冬道走行だけなら性能的には17インチ有利。

しかし17インチではダメなのだ。16インチに比べてゴムタイヤの部分が1cm以上薄いので路面の凹凸を拾いやすく、地面とホイールが近いのできつい段差でホイールに傷を入れる可能性も高くなる。実際に中部地方で大雪の際には縁石や段差を結構踏んだのと、北海道などでは交差点付近のアイスバーンに意図的に滑り止めで凸凹をつけてあったりと、17インチの薄いタイヤでは辛いのは目に見えている。中部地区で普通の人が長野や岐阜にスキーに行ったり年に数回の雪に備えるのとは使い方が違うのだ。むしろ15インチにしたいくらいなのだが北海道へ行くまでの高速道路が危なっかしくて仕方ないのと、ブレーキ構造部とスキが狭くなって干渉する危険があるので妥協して16インチとした。


で、何処で購入するか? 適当に選んだ安めの通販だと安ホイルに装着調整込みで4本12万円、ディーラーだと同じブランドの安ホイールで早期購入常連端切込超頑張価格でも4本14万5千円。普通なら問答無用で通販なのだが、今回は標準が17インチのGTグレードに16インチを装着しようという状況。なのでミスマッチ時のクレーム交換が確実にできるディーラーでの購入にした。

というわけで本日雪国用アンダーコートを施工したついでに注文、ちーん。



さて、今年の冬休みは仕事で出勤日が多い。
なので今年は86での完熟訓練に留めて北海道は来年の冬かな?

Posted at 2012/10/14 20:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2012年09月30日 イイね!

86の裏側を撮ってきた

86の裏側を撮ってきたディーラーでオイル交換の際、今後の改造の参考も兼ねて裏側を撮影してきた。写真では分からないけどオイルがアンダーパネルの開口部からポタポタ落ちてる中での撮影。

走行距離は約1万キロというところ。長野周辺の酷道の梯子ドライブとか、決して綺麗な道ばかり走ってなかったのだが意外と傷などは少なかった。


車両前側。








車両前側の足回り周辺。






車両中ほど、グレードはGTだけど結構カバーされてるのね。






マフラー周辺








後ろの足回り周辺





所々に赤くなっている部分がある。これが2ちゃんねるで話題になっている赤サビなのか?
これは赤サビではなくネジロック剤のような何かの薬品が塗ってあるのではと思う。

というのも、写真で見る限りはマフラーに出てる本当のサビに比べると色が鮮やか過ぎるのと、明らかにサビが出ない場所にもある上、ナットの上に塗料のような感じではみ出している箇所もある。このへん写真を拡大すれば解ると思う。





追記、拡大して詳しく観たら部分によっては確かにサビに見える部分もある。
こりゃ本当に部分によっては錆びてるのかも。

強度に影響なくても気分は宜しくないのでディーラー雪国用アンダーコートの施工予約を入れておいた(元々今年か来年の冬に北海道へ行くので施工の予定はしてた)。その時に現物を爪で引っ掻いてみてサビなのか何かの薬剤なのか確認しとくべ。



おまけ、前に乗っていたセリカの更に前の初代セリカの裏側。









デジカメの進化って凄いなー。
いま使ってるカメラ、当時のカメラの値段の1/3以下だぞー。
Posted at 2012/09/30 15:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2012年07月07日 イイね!

レゾネータ外し、その後と回転信号

今日はディーラーでエンジン診断をしてもらった。

というのも、スバル車でレゾネータを取り外したら低回転でノックセンサーが検出しまくったという話を聞いていたので、もしサウンドクリエータがレゾネータ的な働きをしていて、それを外したことで何かしらエンジンに影響が出ていないか? まあ恐らく関係なかろうが念のためという話。

診断結果は特に異常履歴は残っていないとのことで一安心。


ついでにエンジン回転信号の取り出しについて調べてもらった。
自己診断用のOBD2コネクター、一般のトヨタ車では仕様外の空き信号ラインの9番にエンジン回転信号が出力されており、増設タコメーターを繋ぐ際には非常に便利。しかしスバル車ではピン9はNCであり、回転信号取り出しにはECUなんかからの信号取り出しが必要になる。

でもってナビ信号はトヨタ形式準拠だけどECUは完全にスバルな86では?

残念ながらピン9番はNC、つまり回転信号は出ていない。むー、Defi-Link VSD X用の回転信号取り出し、わりと面倒くさくなりそう。
Posted at 2012/07/07 19:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2012年07月04日 イイね!

サウンドクリエータ、メモ

整備手帳にあるように、サウンドクリエータをごっそり外しております。





外した懸案事項。

サウンドクリエータ自体がレゾネータ的な動作をしているのではないかということ、当然ながらレゾネータは除去することでエンジン特性が変わる。都合の良い変化か都合の悪い変化かはまだ解らない。

しかし、エアクリーナBOXの横に既にレゾネータは別に2つあること、サウンドクリエータ本体までは、わざわざの長いパイプ経由で繋いでいること、それがどういうことか?



レゾネータの共鳴周波数fの計算式は管φが分子で管Lが分母なので、サウンドクリエータのパイプ部分の共振周波数はかなり低い周波数と想像できる。更にパイプの先もL方向にしか振動しないため、見かけ上のLは更に長くなっている筈。
つまりレゾネータは別に専用のを準備した上で、サウンドクリエータ部はレゾネータとして動作させないため、共振周波数をアイドリング時の周波数より下に設定しているのではないかという想像。

このあたりを真面目に計算するのは結構面倒になるのでやってない。

まー、しばらく乗って、エンジン診断して問題なければそれでよし、とするべ。
エンジンフィーリングが気持ちいのは何にも勝る。
Posted at 2012/07/04 12:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2012年05月31日 イイね!

やっと納車

30日、やっとこさディーラーに赴いて86の受領。



その後は引渡し書類にサインして車を受領し、ディーラーの敷地内でドライブレコーダーの設置など最低限の作業を行う。帰り道になれない運転で事故にあったら目も当てられない。




そんで帰宅。



注文したのが1月21日でディーラーで3番目。
それでいま到着、長かった。

このディーラーには他に黒の納車待ちと赤の試乗車(ナンバー写ってる奴)、あと写真に写ってない、アングル的に撮影者の真後ろに試乗車のRCと納車済の赤があり、合計5台の86があるという物凄い状態であった。



この赤の86、TRDのリアスポが付いていた。
かなり欲しい。注文するか?
Posted at 2012/05/31 20:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GR86 トランク内の上側構造部カバー https://minkara.carview.co.jp/userid/1450023/car/3233340/6800875/note.aspx
何シテル?   03/20 19:35
https://twitter.com/akky_OD_No7
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

異音対策 ~これがホントに最終章~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/05 12:34:00
86のアクセルペダルを移設してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/28 04:39:13

愛車一覧

トヨタ GR86 加賀さん (トヨタ GR86)
前のギャラクシーブルーシリカよりも視認性がよく控えめな色を選んだらこうなった。
トヨタ 86 トヨタ 86
5月30日に納車。 電装系と快適装備中心にいろいろ触ってる。 なんというか以前所有のセ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
最終型セリカを発売直後に購入して17万キロ走行後に自爆事故、治せるレベルであったものの他 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation