こちらの記事は
「東京より友来る! Bromptonで京都魔界スポット案内」の続きとなります。
翌2月3日(日)は見事快晴! 昨日に比べると冷えますけどそれでもこの時期にしてはかなり暖かいので最高の自転車日和です。
約束の場所に午前10時に集合。
冷奴さんとSUDAさんは現地泊まりという地の利を生かして朝一番に三十三間堂と清水寺によって来たとの事。
聞くと観光客も居らず静かな参拝が出来たそうで何よりです。
昨日参加してくれたムッシュkazzさんを除くメンバーで今日はまずは
世界遺産・東寺へと走る事にします。ここはSUDAさんからのリクエストなんです。
なにやら過去に色々な想い出(???)が有るらしく・・・寄りたいとの事でした。
そうそう、わたくし、昨日はニコンD90で撮影しましたがこの日はリコーCX4でございます。
やはりガイドに専念したいとの想いが強く、重いカメラは封印です。そして自転車はBromptonはお休みしてパナソニックのトレンクルを出して来ました。
集合場所から走って身体がいい具合になった所でまずは東寺に到着。
京都のランドマーク、東寺の入り口と言えば普通みんな思い浮かべる重文のこの南大門ですが・・・。
ですけど、この日はあえて八条通に面した北の門からアクセスしてみました。
これは、結構新鮮だったと思います。
なんだかいつもと違ってクルマや人が多いなあと思いながら境内の中に入ってびっくり!
広い境内の中はひとひとひとの大混雑です!
どうやら毎月開催される21日の弘法市とは違うのですが、なにやら境内のスペースを使ってのフリーマーケットが開催されている状態でした・・・。
まずは作法通り御影堂に参拝し、大師堂へ・・・。青空いい感じ。
そして食堂(じきどう)によって洛陽三十三所観音巡礼の参拝をし御朱印を頂きます(達筆!!)。
食堂の中には涙無くしては見れない4体の仏像があるのです・・・。
拝観料が要りませんので是非チャンスが有ったらご覧頂きたいものです。
そして本尊の御朱印も頂きました。
更に拝観料を払い、有料エリアゾーンに進み、金堂、講堂、五重塔初層内部の見学をしました。
特に特別公開時期にしか五重塔の内部を見れないという事も有り、冷奴さん達はこの時期に京都に来れたのはラッキーでしたね。もちろんわたしも塔内部には初めて入るのでちょっと興奮してしまいました。
そして東寺の北東に位置する
観智院へ。
ここも特別な時期にしか公開されない場所です。
協議の上折角なのでということで中に入る事にしました。
ここも見所が沢山有るのですが写真撮影が出来ない部分が多くて・・・。
枯山水のお庭に面した縁側は日だまりになっておりしばし休憩する事が出来ました。
ずっと座っていたいような〜。久しぶりに来ましたけど、やはり観智院いいですね!
公開時期にもしも東寺に寄る事が有れば是非中に入ってみてください!
茶室から見るお庭も素晴らしいですよ。
観智院、見所が多すぎ予定以上の時間を消化したようで時計を見ると早くもお昼を過ぎてしまいました。
お腹が空いたという人も居るので予定していたコースを変更し、上七軒(かみしちけん)へ向かう事にします。
お昼ご飯を食べる場所までは自転車で走ってもそこそこの距離が有りますので東寺近くの名スポット、
肉のタテハラさんにまたまた寄ってコロッケを皆で買い食いです。
ここのコロッケはよそと違って衣のサクサク感が強くそれがなんだか口にするたび楽しいのです。
しかも毎回、目の前で揚げてくれるので作り置きではない熱々が食べれるのも良いですね。
冷奴さんはお店にメッセージサインを残されましたね。
店内の良い場所に貼ってもらっていましたので暇な人は探してみてください。
そしてお昼は予定通り上七軒で絶品オムライス(聞かなかったのですが、たしか冷奴さん、オムライスがお好きでしたよね??)。
京都で一番古い花街とされる上七軒をさらっと流して・・・。
少し走って
今宮神社へやって来ました。
境内は落ち着いた雰囲気をたたえております。
今宮神社と言えば、有名な門前にあるあぶり餅です。
冷奴さんがどうしてもこれを食べたいというのでコースに組み込んだ次第ですが・・・
お味の方はいかがでしょうか?? ここは道を挟んで創業1000年以上の
「いち和」さんと片や800年以上の
「かざりや」さんという2軒の老舗あぶり餅屋がありますが今回は訳あって「いち和」さんへ。
食後、いち和さんの店の中にある京都でも最古と言われるまいまい井戸を頼んだら見せて頂ける事に。
自己責任で井戸のある地下に下りて行きます(これが見たかったためにこの店で食べたのですよ)。
下りてみると思った以上に真っ暗でちょっと怖い感じがしましたが今も水をたたえている井戸を見学するという貴重な体験をさせて頂き一同大満足。
残り時間も少なくなって来たのでゴールである京都駅の方へ自転車を走らせます。
途中の
大徳寺の境内。
一直線に続くこの道、個人的には夏場にここを通るとひんやりしていて大好きな道なのです。
大好きついでに
高桐院へ寄るも、時既に遅し、門が閉められてしまい今日一押しの素敵な風景を皆さんにお見せする事が出来なかったのが悔やまれます。
折角なので別日に撮った画像をお詫びに載せておきます・・・。
これで寄ったつもりになってくださいとは言い難いのですが、これでお許しを。
高桐院門前でがっかりしていると、我々のもとにふらりと野良猫がやってくるではありませんか。
すっかりみんなこころ奪われての撮影タイム。ちょっと目つきが悪いけど・・・。
そして一気に堀川通を南下(帰り道は微妙に下りなので楽チン!)。
時間との勝負ですが帰りコースでもちょくちょく見所を案内しながら駅まですんなり帰しません。
時間まで目一杯満喫してもらいます。
走りながらこんな夕暮れ空を見ているとなんだかこの楽しい日が明日も続くのではないかとの錯覚を覚えました。ですが残念ながらこれでラストランなのです・・・。
皆で走った2日間もあっという間でした。天候にも恵まれ、怪我も無く楽しんで頂けたので案内役としてはホッとしております。なにより、すっかり皆が意気投合してこの面々で次の計画もある程度見えて来たのでそれを楽しみに毎日を過ごす事になりそうです。
冷奴さん、SUDAさん、ありがとう!
とてもいい思い出となりました。きっと参加した皆もそう思っているはずです。
また近いうちご一緒しましょう。
【この日のコース】
地図画像をクリックして頂くと更に詳細な情報が確認出来ます。
いつも投票ありがとうございます→ 