ダイヤブロックボンネットへの道その②(/・∀・)/
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
みなさんおぱーい♪♪
前回の続きでございます(/・ω・)/
今回はボンネットのプレスラインの中にダイヤブロック柄を施しちゃいます!!
これが実にめんどくさい…(´ε`;)
前回はサフを吹いてペーパーで水研ぎまでしましたが、この作業をしておかないとマスキングテープやラインテープがくっつかないので注意です(`・ω・´)
まずは、プレスラインの中心をメジャーなので計ってセンターを出します!!
なんとなく油性ペンで印つけちゃいましたが大丈夫でしょう…(*´艸`)笑
センターを出してラインテープがセンターにくるようにしないと両サイドの柄が合わず見栄えがわるくなるので、キッチリとセンターを出しましょう(#^.^#)♪♪
センターが出たら画像の様に、ラインテープを貼って隣にマスキングテープを貼り、更にその横にラインテープ貼ってマスキングテープをめくる作業の繰返しです、均等な幅になるようにラインテープを貼っていきます!!
今回使用したラインテープは3㎜、マスキングテープは18mmを使っています(*´∀`*)
2
前回のガーニッシュでもテープ貼るだけで2時間くらいは軽くかかりましたが、今回はボンネットなので…(;゚Д゚)
と思いきや、意外にも2時半くらいで貼り終わりました(*´Д`*)
その理由は前回のマスキングテープは12㎜、今回は18mmなので幅が広い分、早く貼れました!!
慣れてきて腕も上がったのかな??(#^.^#)笑
そして、プレスライン以外の塗りたくない所には新聞とマスキングテープを使い養生してあります♪♪
3
撮影角度を変えてもう1枚♪♪
自分で言うのもなんですが、なかなか職人技でしょ(#^.^#)笑
もう2度とやりたくありません!!(`・ω・´)爆
やはり本職の業者さんが嫌がってやってくれないハズですよ…(´ε`;)笑
でも自分でやる事で技術的な面で成長したかな?と思ったりもしますが、大事な所なので2回言います!!
もう2度とやりたくありません(*´Д`*)爆
4
次に軽くエアブローしてから、ラインテープの上からシリコンオフで脱脂してサフを吹き付けます(/・∀・)/
ヒーター当てて乾かしての繰返しで、3~4回に分けてサフを約300gくらい使いました!!
今回はシンナーを35%くらいで滑らかに塗装できました(#^.^#)
硬化剤は10%キッチリ!!
アソコの硬化剤はバイ

グラ!!
まだ使用しなくたって大丈夫さ(`・ω・´)爆
5
ある程度、乾燥するとこんな感じ(σ・∀・)σ
ラインテープ剥がしたい病を我慢して1晩寝かせました(´・ω・`)♪♪
6
そして次の日、ようやくラインテープ剥がしタイム(≧∀≦)♪♪
がっしかし…テープがプチプチちぎれ…上手く剥がせない(;゚Д゚)汗
ガーニッシュの時は簡単に剥がせたのに…??
どうやらサフを盛り過ぎました(´・ω・`)笑
仕方なくカッターを使いチョコチョコかき出しながら剥がせましたが3時間くらいかかりました(≧ω≦)汗
7
次にプレスラインの際とサフとの段差を無くす為にペーパーで磨いていきます♪♪
ですが、これがまた大変(´ε`;)
かなり根気のいる作業で手触りで段差具合を確かめながら、ペーパー800番で水研ぎしながら細かいダイヤブロック柄の端っこを滑らかにしていきます!!
やる気がなくなってきてるのもありますが、画像の部分くらいで約2時間です(;゚Д゚)笑
磨きすぎで地肌がでてますが、まだサフ作業は続くので地肌が出ようが問題ナシ(*´∀`*)
そして問題なのは集中力!!
段々やる気がなくなり、また今度と作業中断しましたが、仕事も忙しくなってきてるので続きはいつになるのか??(・`ω・´)笑
とりあえず、続きの作業が進むまで今回の整備手帳はここまで~♪♪
次回はさらにサフから磨き、本塗装編を予定しております!!
お楽しみに~(#^.^#)
まんぐり~♪♪
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク