• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]の"いやMっす" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

【ユーザー車検】まま厳しかった持ち込み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
宮崎運輸支局に持ち込み車検

ユーザー車検に持っていきました

予約は2週間くらい前にインターネット上で入れました

事前にテスター屋さんへ
いちばん上にある野村自動車さん

書類作成とライン通しで¥2.2k
事前検査のライン通しだけなら¥1.1k

・サイドスリップ
・灯火確認
・光軸調整   の事前確認

サイドスリップの時は、ブレーキ踏んで速度調整してイイのね…
初めて知りました(オイオイ)
ハンドルは動かしたらいけませんが…
(動かしてもいいけど、検査に落ちるよ)
2
運輸支局の窓口に行く前、先に
隣の陸運会館で重量税と検査手数料払っておく
窓口一箇所で両方買えたよ
窓口は隣だったけどボトルネックだったよね
何で分かれてるんだろ〜

受け付けして、検査ラインへ向かいます
2番の小型車レーンでした~

以下、順を追って…
3
灯火チェック(テールランプのヒビ 指摘なし・水の侵入なし)、同一性(ナンバーと車台番号)確認のあと、ライン本番へ

最初に、


えっ

排ガス検査…


される


ガソリン車の場合は、排ガス検査はいちばん最後にあるんですけど…

ディーゼルはいちばん最初なのね
でもあっしのには、排ガス基準って無いよね〜 あるんかな

降りるよう言われて、パーキングとサイドブレーキ確認してから

検査員さんがバーを排気管に突っ込んでアクセルをちょっと吹かす

オッケー出る

前回までは、何か大きい布カバーに排ガス吹かしてて、
「まあいいっか」って言われてドキドキ💗でしたが、わからんけど、機械で測定するようになったのね

実は前回そう言われてたので、DPFでの集塵を効率化させるため、今回、待ち時間中エンジン掛けてDPF暖めてましたが、たぶんこれが結果よかったね  って思ってます
(ここでDPF焼き焼きタイムが始まったらどうするんやろ)

フォグランプ LEDにしてたら片方暗いって、検査は通すけど良品に交換してね っとのこと ヘッドランプははじめっからハロゲンです
(平成の初めに尾灯とブレーキランプ 5倍(当時は3倍だったか)の明るさってどうやって測るん?って聞いたことあります〜測れんそうです)

フロントのパイプガード(バンパー)
明らかに3cm以上出っ張っていると、友人の元検査員から言われてました
通らんよ と言われてましたが、指定部品で固定的取り付けだったので問題ないと思ってました
検査ラインでは何の議論もなく、取り付けたまま通ってしまいました(検査結果備考にある「突」ってのが、突起物ってことなんでしょうね)

確かに、昔、パイプガード付けると1ナンバーになっていたクルマもあった気がします
4
ここで、室内の荷崩れ防止バー

伸びないただの棒なのが目に留まって、
「前側にも付け替えて持ってきてください」と…
検査レーンでの付け替えはダメって

もう嫌がらせレベルですよ〜
付くって言ってるのに




で これの結果は〜〜〜

いったんライン終わって付け替えて持って行く


また同一性確認してから付いてるのを確認
手で握ってグラグラされましたが大丈夫ですが〜
だから言ったのに…

これで15分くらい余計に時間がかかる

来年から両方取り付けたまま受験しようかな
5
光軸、サイドスリップオッケーでした

が、

サイドブレーキテストが…

一度、❌️出ましたが
合計6回、サイドブレーキ掛けましたが、タイヤが上がらない
ガガガがガガガ〜って音とタイヤの焼ける匂いが漂い響きわたる

検査官さんたち寄ってきて、「タイヤはロックしてる」って確認できたのでオッケーになった

この原因
・久しぶりの雨だから
・タイヤのグリップは確かに悪い
・ハイエースだから
・荷重が足りない
・空気圧が高い?

さあどれでしょうね


全部のハイエースが全部上がらないなら、検査は対策されてるはずとは思いたいですね〜
そういえば、前のハイエースに乗ってたときも上がりませんでしたね
エアーが高すぎるのかな

今度から、バックに入れるかな(笑)
→バックランプでバレますよ


最初の車体周りの確認で、タイヤ4本ともはみ出していないかどうか、重りぶら下げた糸で確認されましたよ
6
下回りは何も指摘なし

・KYBさんのショック
・クスコさんのリアスタビ

そのまま通りました

結果なかったからヨシなのですが、万が一のエラーコード吐いた時のために、OBD2接続のコードリーダー 持って行ってました 中国サイトで500円でしたが、エラーコードのクリアーはできます

一時期、しきりに見られてた「発炎筒」の有効期限 全く見られなくなりましたね〜
その代わり、メーターの警告灯 サイドブレーキやシートベルトの着脱で消えるかまで、キチンと見られますね~

初期には外せと言われてたドラレコも何も言いませんね 基準が変わったのかな
7
ということで、また1年後ですから
お疲れ様でした
8
追記
レカロシートも何も言われんかった
見えるところにシートレールの「強度計算書」を置いておいたからかも知れない
9
費用は

予備検査 2,200
審査証紙 1,700
検査登録 500
重量税 22,800
自賠責 12,850

合計
40,050円

普段の整備費用は含まれません

けっこう高いな…

↓整備時間は車検の待ち時間を含みます
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

継続車検 2回目

難易度:

2回目車検(4年目)

難易度:

2回目の車検

難易度:

車検整備1  330,680km

難易度:

8ナンバーへ

難易度: ★★★

車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年8月21日 23:41
レカロにノータッチなのはうらやましいです
前回はショップの方が何らか交換して通してくれたのですが、私のレカロは並行モノなので生地の難燃の証明が出ず次回車検はどうしようって感じです…(´・ω・`)
レールはカワイさんの証明書付なので良いのですが。
どこか生地の書類出してくれる所で張替しかないのか…
コメントへの返答
2024年8月22日 3:50
え〜 やっぱりシート本体も言われるんですね~

てっきりレールだけと思い込んでました
このクルマ買った時に、床材の材料検討書があったと思うので、探してみま〜す

検査自体は2レーン稼働で、検査官と補助員がともに4名ずつって感じだったので、人手不足だったのかもしれません
なので、朝イチを狙って検査に行ってるわけではないですが、そういう面があるとイイなって思っています(笑)

プロフィール

「@[] 確定申告 間違い見つけた(笑) 医療費はその治療で貰った保険金を控除しないといけなかった  けど、それ修正やっても税額(0円)が変わらなかったよ〜」
何シテル?   03/13 07:48
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28
ARD リビルトオルタネーター ダイレクトプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:47:05
DUNLOP GRANDTREK AT5 215/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:24:53

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation