なかなか晴れ間がなく・・・
そんな中、日曜日は朝から晴れて祭り日和です(^^)
仙台駅東口で行われる「仙台すずめ踊り」を見に行きました!
部屋からも、太鼓の音も聞こえて、祭りって感じでぇ~♪
仙台すずめ踊りとは・・・
慶長八年(1603年)仙台城移徒式の後の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)の石工(いしく、石垣造りの職人)さんが藩祖伊達政宗公の御前で披露した踊りがはじまりと言われてます。
踊り姿が餌をついばむ雀に似ており、伊達家の家紋も「竹に雀」であることから「すずめ踊り」と呼ばれました。
仙台発祥の郷土芸能であるすずめ踊りは石工の子孫によって伝承されて来ましたが、近年では市民の間にも広がり多くのグループ(祭連=まぐら)が創られるようになりました。
踊りは「はねっこ踊り」とも呼ばれ、伝承された踊りをベースに考えられた基本となる動きが存在します。
第一回目は平成15年、すずめ踊り発祥400年を記し「発祥四百年記念 仙台すずめ踊り 夏の大会」
が始まりです。
場所は仙台駅東口の通称イーグルスロード!(仙台駅東口からクリネックススタジアムまでの宮城野通り)
後半戦も絶好調で、金・土・日の3連戦は最高っす!
クライマックスもだけど、優勝目指して頑張れ(#^.^#)
参加祭連(まぐら)のぼりです
いざ祭りへ!
この日の為に・・・
大人から子供まで、はねて踊ってました
この先が有望な子供達を(^_^)
めちゃ可愛いかった、頑張れ!
髪型がキマってたよ!
べっぴんさん♪
この道路は中央分離帯が取り外せるのでかなり広い会場です
歩道も広く、歩道の脇はこのように今の時期は水路に水が流れ子供達は水遊びに夢中!
後ろから付いてく子供が可愛いね
初めて見ました、阿波踊り!
太鼓って結構響きますよね!
将来はこの子も太鼓でしょう(^。^)
皆さんが笑顔で踊ってる姿を見てると、自分までが笑顔になれます
見てると自分も来年は・・・なんて
いやいや無理っす、恥ずかし~い(爆笑
会場に訪れた人々みんなが笑顔になる一日でした。
そして来月は、仙台七夕です。
夜は友人と先週に続きまたここへ
友人宅のテレビがダメになり、先週も下見に今日は買っちゃう?
ブラウン管から液晶やプラズマや移行し、彼も出始めに買ったので高価なテレビでした
お互いに「SONY」が好きで今回もやはりSONYで・・・これかは4Kでしょう!
映像はフルHDの4倍の解像度は高精密な映像が綺麗・綺麗・綺麗っす
正直自分も欲しいですが、値段が・・・サマージャンボ買うしかないか(-。-;
彼も最初は買えないと、しかし彼はシアターやオーディオも好きで映画を見るのが趣味で
何時間いたかなぁ?結局4Kお買い上げ55型値段は(゚o゚;;
俺が押したから?押しが強いからね俺は、全ては彼の事を思って(^。^)
帰りの彼はすげぇ笑顔で、昼間の方々よりも(爆笑
逆に強く押されたりして(^_^;)
でも何も買ってませ~ん!
写真の楽しみを教えてくれたD3200!
今度は可愛い甥っ子や姪っ子の写真を撮るために弟の元へ・・・
ブログ一覧 |
祭り | 日記
Posted at
2013/07/29 23:08:49