• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月21日

杜の都に初夏の訪れ!



皆さん、ご無沙汰してました。



約二ヶ月ぶりのブログになります


久々にカメラ片手に出掛けてみました。




さて杜の都仙台も新緑が綺麗で、今の季節が好きです!


五月の仙台は、仙台三大まつりの一つが開催されます。


「仙台・青葉まつり」

起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。

承応4年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。

明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。

特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。

しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。

現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。


宵まつり・本まつりと二日間街は、すずめ踊りや豪華絢爛な山鉾巡行など

見物客を楽しませてくれます。

今回は宵まつりの方に行ってきました。








































大人の人たちに、遅れないように歩く姿が可愛い!









やっぱりすずめ踊りはイイですね!

アーケードだと太鼓の音も体に響いて、それがまた見物客を集める。

























夜になると、山鉾の提灯にも灯りが





10







11



震災からのいち早い復興を願って提灯をともし、夜の巡行を行う復興山鉾。





12



引き手が力をあわせて復興を祈願します。



13







14







15







16







17







18



夕方から数時間でしたが楽しいひと時でした!




ちなみに、翌日の本まつりの様子はこんな感じです。

きっと見ごたえがありますよ!

人混みも凄いですが。























(仙台・青葉まつりHPより)



最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m

ブログ一覧 | 祭り | 日記
Posted at 2016/05/21 02:13:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年5月21日 2:47
こんばんは

臨場感あふれるお写真ばかりで

迫力ありますね^◇^

5の子供の後ろ姿がかわいい

コメントへの返答
2016年5月22日 20:43
こんばんは!

そう言って頂くと励みになります。

七夕も綺麗ですが、動きのあるお祭りの方が迫力もあるし楽しめます!

5、は可愛いの一言です♪
2016年5月21日 7:43
お早うございます  たかさん♪

お久しぶりですね
葉の生命が息吹き青葉になるこの季節が、同じく好きです(^^♪
カメラ持って、ワクワク楽しみな時間おくられましたね

山鉾・牛車?の飾りも祭りの華やかさをまとってキレイ✨
5・・・お揃いの出で立ちが、トコトコと追いついく姿がホント可愛らしい
それに、踊ってる人のキラリと瞬間を見逃さず捉えられてるように思えました

7・14・16・・・私が、この子達の母親でしたなら欲しくなる笑顔です
いっぱいの人達の中でしたのに・・・楽しんでる笑顔、とてもキュートな瞬間を
捉えてる お祭りですので、踊りながらの笑顔集団に見てる人達も弾んできますね

カメラ持っての、たかさん♪が目に浮かびますよ
 
コメントへの返答
2016年5月22日 21:19
こんばんは 夏子さん

どうも、お久しぶりです。

今日はこちらも、暑かったです^^;

久々に楽しで来ましたよ!
この日は山鉾も少なかったですが、本まつりの時は11機の山鉾が個性を現し街に出ます!

5、可愛いさが伝わるのは・・・やっぱり後ろ姿ですよね♪
けっこう動きの続く踊りなので、その瞬間を撮るのには、ボツも多いですよ(笑)
撮れた時は逆に嬉しくなりますけど(^^/

本当に皆さんは楽しんでるんだなぁ~と感じますよ、それが「笑顔」から伝わります!

また時間できたら、ぶらっ~と出掛けてみますね。
2016年5月21日 23:13
おばんです♪

相変わらず人を切り取るの上手いなぁ。
お祭りの華やかさが十分過ぎるほど伝わってきます。
5の姉妹?
可愛いなぁ♪
6の雀踊りの皆さんの表情も楽しさが伝わってくるし、太鼓の音まで感じるようです。
7の女性は6の中央の方かな?素敵な表情、一瞬だね!
9も背景の使い方で物語を感じるし、11の凛々しい表情も『これから』を願う東北の方々の気持ちが十分に伝わるイイ写真だね!
コメントへの返答
2016年5月22日 21:52
おばんです♪

そんな事ないですよ、言ってくれるのはTOONさんだけっす、けど嬉しかったりして♪

5、姉妹?だと思いますよ、隣にお婆ちゃんが付き添ってましたから。
めっちゃ可愛いよね♪
6、特に目についたグループでした、そして7の女性のキメポーズに惚れましたよ!
雀踊りでも撮ったけど、男の後ろ姿ってカッコイイよね、ちょうど提灯にも灯りが灯ったし。
11ね、実は右側の人知り合いなんです、初めてこんな表情を見ましたよ!
仙台木遣りって言って、当時は多人数で音頭を取りながら力仕事を行う時の掛け声を元にした労働歌らしいです、聞けて良かったし、伝わりって良かった(^^/

2016年5月22日 21:48
おばんで~す(^.^)

踊っている人、みんなイイ表情ですね!
山車や神輿なんかもイイですが、祭りの主役は人なんだと感じさせます♪

そんな中でも、5と14の子供の写真が素敵です!
コメントへの返答
2016年5月23日 22:19
おばんで~す♪

でしょう!楽しそうに踊ってるんだよね
ちょっと羨ましいよ!
そうかもしれないね、特に仙台の人は雀踊りが好きなんだと思う、自分もその中の一人です♪

14の子も、一生懸命踊ってたよ!
2016年5月25日 19:42
おばんで~す(^^)/

いや~ GWに行った瑞鳳殿もそうでしたが、山鉾も豪華絢爛で見る物を圧倒しますね~
7月にはうちの地元でも祭りがあり、各町内のオシャギリ(屋台山車)19台が町をねり歩きますが物が古いだけで・・・(笑

アーケードに響き渡る笛や太鼓の音と元気一杯踊る人々が目に浮かぶような、躍動感一杯の写真ですね~
次は、すずめ踊りを見に仙台に行こうかしら

アッ そう言えば仙台七夕まつりを見に行けば、すずめ踊りも見れて一石二鳥?(笑
とは言え、8月6.7.8日はお仕事なんだよね~(T_T)
でも、いつかは見に行きたい・・・
コメントへの返答
2016年5月26日 22:32
おばんで~す♪

確かに、瑞鳳殿も今回の山鉾も豪華絢爛ですね!
瓜さん、古いのはまた味があって良いのではありませんか?
19台が町をねり歩くとなれば、賑やかですね
瓜さんも参加?ですか

地下鉄を降りて、上って行く途中から聞こえてきました、笛と太鼓の音がアーケードに響きテンションも上がります♪
すずめ踊り、了解ですお待ちしてますよ
地元なので撮影場所も案内します!

えっ~とそうですね、七夕の時期に来られたら、すずめ踊りも見れます!
でも確か?会場でのすずめ踊りだったような?
いつか実現させて下さい、仙台の祭りを!


プロフィール

HN変更しました! たかBP改めてのlink。です 皆さん今まで同様、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AT再学習、やってみました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 14:29:03

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BPレガシィツーリングワゴンから乗り換えました。 これから、フォレスターライフを楽しみ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
人生初のスバル車です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation