• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユ機ヒロの"守護神" [トヨタ セリカXX]

整備手帳

作業日:2013年8月27日

ステアリングラックブーツ交換 その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
その2から続きます。

実は以前、アライメント調整をタイヤ屋さんにお願いしたとき、運転席側のタイロッドのねじ部が固着していて回せないと言われてしまったことがありました。
今回はブーツ交換作業の予習の意味も含めて、事前にここが本当に回せないかどうか試していたのです。
確かにそのままではまず回せませんでしたが、ねじ用の浸透潤滑剤を使ったらこの通り。

ケミカルなんて気休め程度という印象を持っているのですが、その威力は結構あなどれませんね。
これなら、怪しい謳い文句のオイル添加剤なども、意外としっかりした効果があったりして...。
2
そして上記の予習の際に、ヘタなレンチではタイロッドの六角部をナメかねないということと、柄が長いと取り回しづらいというのを学習しました。
タイロッド専用のモンキーレンチなどというのもあるようですが、それなりの価格です...。
あの時は通常のモンキーレンチでどうにか解決しましたが、単なる2面のスパナでは間違いなくナメます。
タイロッド周辺の構造上、メガネレンチは使えませんし...。

そこで私は安価なクロウフットレンチを購入してタイロッド専用に加工。
本当は固着を解く時にこそこれを用意しておくべきでした。
3
これにスライド式のハンドルを組み合わせたら、非常に作業がしやすくなりました。

タイロッドを外す際に差した潤滑剤はそのまま錆止めに利用するため、あとでまた組み付ける時も脱脂せずそのままにしたので、ねじも軽く回ります。
そうするともはやこんなハンドルも要らず、クロウフットレンチ単体を指でつまんで回せるのですが...。
4
ブーツを外したらラックとボールジョイントを清掃します。
5
学生時代に相撲ロボットを作っていた時に買った二硫化モリブデングリスがいまだに大量に余っているので、今回はこれを活用します。

そのロボットの大会も、優勝賞金100万円でクルマを買うというのを目標に参加していましたが、鳴かず飛ばずで...(笑)
結局そこで成果を出す前に就職して稼いだ金でXXが手に入りました。
そのXXにこのグリスを使う因縁...。

それにしてもこの容器、ラックブーツに見えてきました...。
6
ラックとボールジョイントに塗ってはなじませを繰り返し...。
7
そして、ぶった切った重ステ用ブーツがパワステ仕様に違和感なくフィット!
目論見は成功しました(゚ω゚*)
しかしどのみちこれも生産中止品、次回以降は例のステップワゴン用を使います。。。
いやその前に、純正のパワステ用ブーツの在庫を調べるのが先ですね。
今回の件は最初にそこを間違えたところから始まっているわけで...。

ところで最近、ステアリングを切る際に「キィー...キィー...」という音が出ていたので、ついにパワステユニットがトラブルを起こし始めたかとヒヤヒヤしていたのですが、今回の作業のついでにエンジンルーム内にあるユニバーサルジョイント2箇所に注油したところ、見事に異音は収まりました。
ステアリング系のトラブルが一挙に解決してホクホクしております(゚ω゚*)
8
最後にホイールを取り付けるわけですが、ハブナットを締める際に最近使っている手法がこちら。

サイドブレーキの効くリアと違い、フロントはジャッキアップされているとハブナットを締める際には何らかの手段でホイールの回り止めが必要となります。

ブレーキペダルを踏んでくれる人にはアテが無く、そういう道具もステアリングに引っ掛ける構造のため、ステアリングの表皮を傷めそうで使いたくない...。

インパクトレンチならホイールに回転力は伝わりませんが、締め付けトルク管理を正確にしようとすると考えもの。

といって、ジャッキアップ状態で軽く仮締めしてジャッキダウン後にトルクレンチで本締めする手法、これはヘタをすると本締めを忘れる可能性もありますし、仮締め状態で車重がかかるのもハブボルトに変な負荷を与えそうで...。

そこで、ホイールと地面の間に巻き込まれる方向でスロープを噛ませると、ジャッキアップしたままトルクレンチでハブナットを本締めできます。
ハブボルトにはジャッキダウン時ほどの車重はかかっていないかと思います。
足周りとウマ、そしてスロープの各寸法の相性次第ですが、オススメです(゚ω゚*)

...以上のような流れでステアリングラックブーツ交換はめでたく完了しました!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコン漏れ止め

難易度:

水温計の異常

難易度:

POTENZA RE-71RSの空気圧調整

難易度:

マフラーダクトのメンテナンス

難易度:

ハイマウントストップランプ

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年8月28日 6:22
おはようございます。

ラックブーツ交換、ご苦労様でした。
これで車検も・・一安心ですね♪

モリブデングリス・・私もかなりいろんな所に使って重宝しています。
なかなか減りません・・・

ラックブーツも入手困難になっているんですね~。
私はスープラを購入して直ぐに交換しましたが反対側の一個が未だ残っているので・・・
でも、ゴム製品だからストックして置いた方が良さそうですね~

タイロッドエンドの固着、私も購入してまもなくの頃、アライメント調整で苦労しました。
如何に前のオーナーが触ってなかったか・・・
流用パーツ情報が欲しいですね~

百式MkⅡ

コメントへの返答
2013年8月28日 13:01
お疲れ様です。
車検に向けての懸念がまたひとつ消え、一安心です。

グリスは今回掲載したような400g入りのものなどは、なかなか使い切りませんよね(゚ω゚;)
長年保管している間に劣化してしまいそうな気がするくらいです。

スープラを購入されてからまだブーツがまともな状態ですか!
XXの仲間内でも、これが頻繁に切れて入手に困っているなどという話は聞きませんし、意外と長期間持つのかもしれませんね...。
今思いついたのですが、路面から照り返す日光に含まれる紫外線で傷むのかもしれませんし、タイヤ用のUVカットスプレーを吹いてみたいと思います。

ラックブーツ、タイロッドエンドブーツ、ドライブシャフトブーツあたりでしたら今回のカタログに色々出ているので、純正の寸法さえご連絡頂ければ代替品をお探し致します(゚ω゚*)
タイロッドそのものということでしたらお手上げですが...。
2013年8月28日 7:57
その2 で
純正と新品を比較してましたが
長期間の使用で硬化している(元の長さには戻らない)ことを考えると

ピッタンコなんじゃなかろうかと。

多分
パワステ用を注文した場合は
ソレをキレイに加工(短縮)して出荷だと思われます(^^)



ホイールナットは
地面に下ろす前に
ある程度締め付けてからだと
大丈夫じゃないですかね?

コメントへの返答
2013年8月28日 13:15
新品の純正品と比べたら本当に同じかもしれませんね!
仮に違うとしても、短いよりは長いほうが伸びの負荷にも強そうですし、ラッキーでした(゚ω゚*)

純正品の場合は判りませんが、大野ゴムのRP-2007とRP-2046は、図を見るとこれが結構違うみたいです。
蛇腹の数、小端部周辺の断面などに差異があって、なかなか造り分けの手間がかかっているようです(゚ω゚;)
でも今回のRP-2007内部の突起を見るに、金型の設計は部分的に他の型番のものと共用しているのかもしれませんね。

ナットの件、やはり大丈夫ですか...。
実は、ドジな私自身の締め忘れ対策として「ポカヨケ」の意味合いが強いのですが、カッコつけてもっともらしい理由も書いてみたのですw
一方でこのやり方がクセになってしまうと、スロープが無かったときに本当に本締めを忘れてしまいそうでヤバいかもしれませんwww
2013年8月28日 12:31
いつも、感心いたしますわ
ユキヒロ氏の車維持り
素晴らしい!!
綿密な下調べが必要だなぁと

私はだーっと、やーっと、ざーっと
何でもやっちゃうので(笑)

最近はブライベートの弄りが
まったくできてません

残暑厳しく、ゲリラ豪雨も多いので、体に気をつけて、車維持り
頑張ってくださーい!
コメントへの返答
2013年8月28日 13:27
ありがとうございます!
しかしその実、経験が足りないので要領が悪いだけです(゚ω゚;)
今回も下調べしたつもりで結局品番を間違えましたし、この前のショック加工の時も知識不足が露呈しましたし...。
どんなクルマもスマートにいじれるtarechooさんを目指して精進します(゚ω゚*)

お仕事が忙しいと見せて、実はクルマ以外の遊びが忙しかったりしませんか?

本当に暑さと雨には参りますね!
そろそろパテ作業もしたいのですが、気が向いたときにはだいたい天候に邪魔をされてしまいます(゚ω゚;)

応援ありがとうございます。
お互いに維持、頑張りましょう!
2013年8月28日 20:45
はじめまして、kinsatoと申します、

車体の板金費用捻出の為に、後回し
にしていたブーツの交換、ユキヒロさんの
今回の記事を読んで考えを改めました。
金と共に時間も無いのですが、チャレンジ
して見ようと思います。

これからも頑張ってください。







コメントへの返答
2013年8月29日 10:07
はじめまして!
コメントありがとうございます。

今回の記事はまた長々と書いてしまいましたが、お役に立てれば幸いです(゚ω゚*)

ブーツは大野ゴム製なら2本で3,000円ちょっとですし、工具はホイール脱着に必要なもの一式と、14mmのレンチが2本、そして#2サイズのプラスドライバーが1本あれば交換作業はすぐにできますので、ぜひお試しください。

応援ありがとうございます!
お互いにXXと共にいつまでも現役でいたいものですね(゚ω゚*)

プロフィール

「もうすぐ27万km!」
何シテル?   11/02 12:23
機械・電子回路の設計製作や修理、金属・樹脂素材の加工などが得意で、そのような趣味を仕事にして生きることに成功しつつあります。 園部機械電子技術研究所 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ セリカXX 守護神 (トヨタ セリカXX)
1985年式、私自身と生まれ年が同じこのクルマ。 前歴のよく判らない中古車でしたが、メカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation