
先日の雲取山行の車中で 先輩の
「丹沢って行ってみたい山なんだよな」
と言うのを聞いて気になり ネットで検索。
日本アルプス 登山ルートガイドのHPから
お勧め登山・ハイキング 『丹沢表尾根』を検索
好い山だな 色々なルートがあるな ・・・。
どのルートから行こうか調べていると
先輩から 「丹沢行って来たよ」との 電話。
どのルートから登ったのかを聞くと
「大倉Pから 大倉尾根→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→鍋割山→大倉Pのルートで登って来たよ」
どの位時間掛かりました?
「6時位にスタートして15時前には駐車場着いたよ」
(・_・)エッ?蛭ヶ岳まで行ったんですか?
「丹沢山から蛭ヶ岳のルートが特に好いぞ」
蛭ヶ岳までは、俺には無理ですよ(^_^;
そんな会話を交わし電話を切って 先輩の行ったコースを調べると
(・<>・)? 約30kmを9時間切ってる ダメだ参考にならない(・_・;
やっぱり持ってるのかな
どこでも ドア
ちょと腰の具合が良くなかった俺は 先週 荒船山・力丸ルートと軽めのトレッキングにし
12月10日 丹沢 行ってきました~(^_^) /
俺の考えたルートは《考える時間も楽しい(^-^) 》
大倉Pから三ノ塔尾根→表尾根→塔ノ岳→鍋割山→大倉P(約20km)
時間と体力に余裕があれば 塔ノ岳⇔丹沢山ピストン(+約5km)
事前に登山カードをプリントし記入 (登山ルートと6:00スタートの16:30下山)
いつもの様に かみさん ちがった(>_<) ワイフに 連絡先警察署の電話番号を
書いた登山ルートの地図を渡しておきます。


俺の持ってる「どこでもドア」 FJで登山口の大倉バス停前のコインパーキングへ 朝5時に移動
大倉バス停の、綺麗なトイをお借りし 書いてきた登山カードをポストに投函
いつもの朝バナナを飲み 準備運動を入念にします

さぁ~今日は、約25kmのロングトレッキング
まだ暗い朝 6:00 ヘットランプを点けてスタートです(^_^)/
大倉の秦野ビジターセンターから風のつり橋を渡って登山道がはじまります
大倉登山口の標高は290m 三ノ塔の標高は1205m 単純標高差915m
三ノ塔尾根 約5kmで登り込みます

しばらくは 暗い林道歩き

やはり暗い林道は・・・怖い(^_^;
ヘットランプの明かりだけが頼りです
物音に敏感です 物音がする方向は見たくありません
物音は きっと鹿だ たぶん 絶対・・・
心細い・・・・・もどろうかな・・・・(‐.‐)
今 6:10 あと30分で日の出
あと少し経てば 明るくなる
心細い・・・心が折れそう(T_T)
アッ!!!そうだ今日は、先輩から借りて来たんだ
どこでも ドア(^_^)v
まだ薄暗く怖い林道とも おさらばです
三ノ塔の避難小屋到着~(^_^)/
便利だ~(^-^)
すいませんn(_ _)m 暗い林道歩き こんな事考えながら登ってました(^_^;
三ノ塔尾根を歩きながら樹の間から見せた朝日に輝く相模湾

デジカメだとイマイチ 三ノ塔手前の急登
ヤビス峠方面への分岐を過ぎ登りこむと 三ノ塔 7:53 到着(^_^)

そして 三ノ塔からの展望
富士の姿は・・・雲の中
東京スカイツリー デジカメで最大ズーム
逆光を避けて ギリギリ相模湾
そして鹿さん 丹沢のヤマレコを覗くと 人馴れした鹿が多いようですが
今日は、この時だけ
今日は冬晴れの寒い朝ですが 今は風が無いので三ノ塔のベンチで
スカイツリーを見ながら朝飯にします
前回の荒船山でおにぎりがゴワゴワして美味しくなかったので
今日は、サンドイッチ

後ろを振り返向くと目指す塔ノ岳が
朝食も済み いざ塔ノ岳へ向け 表尾根縦走のスタートです

大倉尾根の屋根青いけど
花立山荘かな?
眼下に烏尾山荘

小さなお地蔵さん
急降下~ したくない(^_^;

帰りの登りも キツそぉ~ 今日は強風じゃなくて良かった
霜だらけの登山道を登ります 鳥尾山荘は スルー

相模湾に浮かぶ大島 富士は・・・(>_<)残念 塔ノ岳に着くまでには姿を見せてほしいな

行者ヶ岳の向けて登り込みます

ビニール紐ではありません 霜です
行者ヶ岳へ到着し 水を飲もうとしたら チューブの口が凍って飲めません(>_<)
あれぇ~水飲めねぇ~ と声が出てしまうと 行者ヶ岳で休んでいた山ガール3人組の一人の子が
「どうしたんですか?」
ドリンクチューブの口が凍って水が飲めないんだよ(^_^;

「水飲めなくて大丈夫ですか~」
大丈夫だよ おやじは用意がいいからね アクエリアスも持ってきてるから(^_^)v
今日、この時間で下山と言う事は 山荘に泊っての下山?
「はい、昨日 鍋割山経由から塔ノ岳に上り 尊仏山荘に一泊しました~
これからヤツビ峠に下山です」
俺は、足が持てば丹沢山まで行こうかと思ってるんだよ
「泊りですか?」
いや、日帰りだよ(^_^)
「スゴーイ 頑張って下さ~い」
オヤジ 山ガールにパワーをもらう ( ̄・・ ̄)!
アッ!そうだ オヤジのブログに花を添えるために写真撮らせてくれるかな?
「いいですよ~」
行者ヶ岳でお会いした 可愛い山ガール3人組です
オヤジのブログに花が咲きました。ありがとう(^-^)
では、ヤビツまで気を付けて(^_^)/
「この先の鎖場 気を付けて下さいね」
は~い(^_^)v
山ガールと楽しく話した後は、階段が待っています(@_@)

山ガールが注意してくれた 鎖場
階段がキツイー(>_<)

政次郎の頭分岐
写真では分かり難いのですが 房総半島まで見渡せます(◎_◎)
本日、最長の霜柱 10㎝はありました(*_*)
新大日茶屋もスルーして登山道を登りこむと

木ノ又大日小屋 ここも

スルーしません
なぜなら
ベンチに可愛い山ガールがいたから
おはよう(^_^)
「おはようございま~す」
今日は、これから下山?
「塔ヶ岳まで行って来て 下山です」
てっ事は~山小屋泊?
「いいえ 日帰りです」
エッ(・_・)? ハヤッ どこから登ってきたの?
「菩薩を7時過ぎです」
菩薩からでも早いんじゃない
話を聞くと、彼女は県内に住んでいて 月に何度か丹沢を訪れる
ベテラン丹沢ガールでした(^_^;
初丹沢のオヤジに丹沢の魅力を沢山話してくれました(^-^)
なかでも彼女のお勧めは 丹沢山から蛭ヶ岳にかけての
登山道から見る景色だそうです (誰か言ってたかな・・・?)
でも、その他の山にはあまり行った事が無く 初心者オヤジの山行きを
楽しそうに聞いてくれました。 ありがとう(^_^)
そして、俺がブログをやっている事を伝えると 彼女もオヤジのブログに
花を添えてくれる事を快く了承し 写真を撮らせてくれました(^_^)
いやぁ~オヤジのブログに 花があるっていいですね~
冬山に咲く花ですね(^-^)
彼女にオヤジのブログへの見かたを伝えたけど 覗けたかな(^_^;
次回の丹沢は、彼女お勧めの 丹沢山から蛭ヶ岳のルートを取り入れ
トレッキングしたいと思います。
オッとシメの言葉のようになってしまった まだ登山中だった(^_^;
彼女に写真を撮らせて頂いた御礼を言い トレッキング再開
塔ヶ岳山頂が見えてきたぞー! 富士には まだ雲が

10:15 塔ヶ岳到着
今日の富士は 一日中雲があるのかな
伊豆方面

三人組山ガールが泊った尊仏山荘

足腰の具合も良いので丹沢山を目差します
10:20 丹澤山に向かいます
雪の残る階段を慎重に下ります

階段を登り返し
まだまだ階段

竜ヶ馬場が見えてきたけどまた下り
鞍部で強い風吹きます 気温が低いところに 風が吹くと一気に顔が凍りつきます
新潟の平標山より階段多い気がする
昨夜、急遽ワークマンでフェイスマスクを買ってきましたが
階段を登り始めると風がやみます
しかし、ここでオヤジの足に異変が 右足の大腿筋がピクピクし始めました(>_<)
少しペースを落として 登ります
後続の方に道を譲ります
こんにちは~お先にどうぞ(^_^)
「こんにちは、ありがとう 今日は、寒いね」
寒いですね~
「先週は暖かかったけどね」
エッ先週も登られたんですか?
「毎週登っているよ」
話を伺うと この方も 県内にお住まいで 毎週、丹沢を訪れる
ベテラン丹沢ハイカーさんでした(^_^)
「じゃ、お先するよ」
どうぞ(^_^)
ベテラン丹沢ハイカーさんに 徐々に離されながら マイペースで登ります

あと100mだ
ここで右足の大腿筋が悲鳴をあげます
攣りました(T_T)
両膝を地面に着き 後ろに反り返ります
あまり反ると ザックの重さで倒れてしまうので ゆっくりと
何度か繰り返し なんとか復活です(^_^)
11:15 日本百名山 丹澤山 到着です

富士は まだ頭を雲に隠したまま

みやま山荘
山頂は、冷たい風が吹いているので寒いです
足踏みしながら 山頂ラーメンを食べてる方もいます

今日の行動食 アンパン
丹澤山で山頂コーヒーを味わおうと思いましたが
あまりの寒さに アンパンを水で流し込み 早々に塔ヶ岳に戻ります
ダウンのベストは持って来てますが 出すのがめんどくさい(^_^;
右の大腿筋がもう少し休ませろと 言っていますが 無視します

11:30 塔ヶ岳へ戻ります
5回目にして やっとデジカメで撮れました
何度見てもいい景色だ~(^_^)

塔ヶ岳への最後の階段
12:20 塔ヶ岳
富士は、まだ頭を隠したままなので スルーで

本日最後の山 鍋割山へ向かいます
右足の膝と大腿筋のご機嫌を伺いながら 下ります
大倉尾根と鍋割山稜の分岐 金冷ノ頭

オヤジ 山ボーイ?に抜かれます ちょっと悔しい(^_^;

鍋割山荘が見えてきました
13:20 鍋割山荘 到着
ここの山荘で ゆっくりと休んでいきます。
今日は、山頂カップメンででは無く
こちらの山荘で昼飯にします
小屋の中で注文票に名前お書き
外で 景色を見ながら一服し 小屋に戻ると
名前を呼ばれ
出てきました
鍋割山荘の鍋焼きうどん(^_^)/
こんな山の上なのに 具沢山でおいしい
カボチャの天ぷらの甘さが また好い(^_^)
鍋割山荘の鍋焼きは有名で 土日は、1時間待ちになるらしいです
さぁ~て お腹も一杯になったし 体も温まったので
外で また景色を見ながら一服しよ(^_^)
小屋から外に出て ベンチに腰掛け
相模湾の景色を眺めながら 一服
すると 後ろから 写真の青年が 声をかけてきました
「こんにちは(^_^)」
こんにちは~(^_^)
「今日は、好い景色ですね~」
今日は、富士は雲に隠れているけど 一日綺麗な景色だよ
「失敗した~寝坊するんじゃなかた~
僕は、6月から登山を始め 丹沢に何度も来てますが
こんなに景色がいいのは 初めてですよ」
俺は、初めて丹沢に来て この景色を見れたのは ラッキーなんだね(^_^)
青年と話をしていると 富士山の雲が取れ
姿を見せてくれました~(^_^)/
青年は、何度かみんカラを覗いた事があるらしいので
オヤジのブログを覗きに来れば 今日の天気の良さがわかるよ と言い