• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんちゅー/Aliceのブログ一覧

2019年09月02日 イイね!

窓ガラス撥水剤の掛け方とウロコについて

雨の日の視界を良くする為に使われる撥水剤、ただこれの上手な使い方を知らない人が意外に多いので。

最初に要約して書くとガラスをウロコ取りなんかの研磨剤で磨いてから塗りましょう。

下は興味ある人だけどうぞ。


まず撥水剤が何故水を弾くのかと言うと、水の表面張力が関係していて、何やかんやあって水を弾く理屈になってます。
簡単に言えば撥水剤を掛けることによって水がベターっとガラスに伸びずにボール状になる感じ。
なので水はガラスの上を流れていくと言うよりは転がっていくとイメージしてもらえると分かりやすいかな。

さて、その撥水剤ですが、当然だけども上手に掛けてやらないと効果が十二分に発揮されない。

一般の人でよくあるのは撥水"だけ"掛ける人。
勿論これでも撥水が効くようには作られてるのである程度は効くのだけども、持ちが悪かったりします。

で、ここでガラスのウロコと呼ばれるモノが出てくるのだけども、コイツが何なのかと言うと、ガラスの表面に残った撥水の成分や雨なんかに含まれる成分がガラスに付着した物。
要は汚れが固まった物と考えてもらいたい。
ウォータースポットなんて呼ばれたりもします。

なんでこんなものが付くのかと言うと、撥水剤なんかはコーティング剤の一種な訳で、時間が経てばコーティングが取れる訳だけども綺麗に満遍なく取れる訳ではないので所々に残る。
そこに汚れが付着したり、そのまま上からコーティングすると、それがドンドンと層になっていってあんな状態になる訳です。

あとは撥水洗車なんかをして拭き取りがしっかり出来ていなかったり、そもそもしてなかったりとかね。
撥水洗車って撥水剤を吹きかけてる訳だから水玉になってる部分は撥水剤の塊って事。
そのまま水分が蒸発すると、その一点に撥水剤の塊が残ることに。
それが結果としてウロコとしてガラスに残ってしまう。


本来、ガラスの表面が真っ平らと仮定した場合、ウロコと言うのはその表面に固まってる訳です。
そうなると真っ平らなガラスはウロコでデコボコとした状態になる。
酷い状態の車であれば指で触ってザラザラとした感触がするぐらいに。
指で触って分かるぐらいだと相当蓄積されてる状態。

当然フラットな表面にコーティングするのとデコボコな表面にコーティングするのと、どちらがコーティングの効果が出るかは分かるはず。

最近では一般的なメンテナンスコートやグラスコートだけども、掛け直す際に磨き作業が必要なのも劣化したコーティング剤を全て取ってフラットにしてからコーティングしないと十分な効果が得られないから。

それは窓ガラスにも当然言えることで最初に表面を綺麗にしてやってからでないと撥水剤の効果は十分に発揮されないのです。
そしてコーティング剤を塗るだけだと汚れの上に塗ってるので、ドンドン汚れの層が厚くなっていく結果にもなる。

酷い場合だと撥水を掛けた為に逆に視界が悪くなるなんて事もあります。

とは言え磨いて撥水って中々簡単には出来なかったりするんだけどもね...。
Posted at 2019/09/02 11:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月23日 イイね!

お久しぶりです

またまたかなり久しぶりに更新。

みんカラとか車関係のSNSが発達して久しいですが、用品取り付けのD.I.Yとかを素人仕事でやるのはやっぱりリスク高いよねって話を唐突に。

前にあった事例で、「息子にドライブレコーダー取り付けてもらったんだけど、ドライブレコーダーの電源が切れずにバッテリー上がった」って話があったんだけども。
この原因が頭にピンと浮かぶ人がD.I.Yする人でどれぐらい居るのかふと疑問に思った次第でして。

上の話で大体の検討が付けられる人は、それなりに知識がある人なんでD.I.Yをしても問題無いけども、ピンと来ない人は正直D.I.Yしちゃいけない人です。

以前に上げた自分の車の作業なんかも大前提は「知識があって構造が理解出来てる人が作業する」な訳ですよ。

自分で見様見真似で何となく作業するって言うのは本当に怖い事だと認識してもらいたい。

最悪、大怪我したりする上に事故起こして人巻き込んだりするからね、本当。

D.I.Yしたりするのは自由だけども「仕組みを理解出来ていて本当に自分に作業が出来るのか」を考えたりした上で作業していただきたいと思う整備士の戯言でした、以上。

ちなみにバッテリー上がった原因は常時電源から電源取ってたからと言う実にイージーなミスだけども、どれがどんな配線なのかもよく分からないのに配線加工したりすると車燃えたりするのでお気を付けを!

少しでも不安を感じるのであればちゃんと車屋さんなんかで取り付けしてもらうのが安心で確実だと思います。
勿論、違法な改造でない事が前提ね!
Posted at 2019/06/23 11:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月24日 イイね!

オイル交換の重要性

オイル交換の重要性はい、非常に長らく更新してませんでしたが、先日会社で面白い故障ケースの車があったので紹介します。

タイトルから分かる通り、エンジンオイルの交換を怠った車の故障です。
オイル交換の重要性を理解してる人って普通に交通手段として使ってるだけの人だと少ないのよね...。

と言うことで今回紹介するのはオイル交換を長期間怠ったムーブのエンジン。
久しぶりにオイル交換をした所、エンジンから音がして止まったとのこと。



エンジンのヘッドカバーを取り外した所ですが、どこが悪いか分かるでしょうか?

実はこのエンジン、カムシャフトがオイルの劣化によって折れてしまってます。

こんな感じにね↓


なんでこんな事になったかと言うと、まずエンジン内部を潤滑して焼き付きなどを防止しているのがエンジンオイルです。

そのエンジンオイルも当然半永久的に使用出来る物では無いので劣化しますが、分かってない人はこのエンジンオイルの交換を疎かにします。
すると劣化したオイルは本来の性能を発揮出来ないだけでなく、劣化したオイル自体がエンジン内部でスラッジと呼ばれる金属片などと一緒にヘドロ状になって堆積していきます。
そのヘドロが堆積していくと、エンジンオイルの通り道を塞いでしまったり、エンジンの動きを悪くしてしまいます。

と、まぁこんな感じでオイルが古いとエンジンに良くないよーと言った感じな訳ですが、今回のムーブは結果としてカムシャフトがバキンと折れてしまう事態に。

具体的な原因としてはカムシャフトにも実はシャフトを固定している部分の摩擦を減らすためにオイルラインが通っていて、そこがオイル交換をしていなかった為にスラッジが溜まった。
そこに新しいオイルが入った事によりスラッジが流されてオイルラインで目詰まりを起こした結果、摩擦を減らす為のオイルが供給されずにカムシャフトが焼き付きを起こしたのです。
当然、焼き付きを起こしたカムシャフトは回らない、がクランクシャフトから伝わる力の方がカムシャフトの焼き付きよりも強いので強引にカムシャフトを回し続けた結果、カムシャフト自体が耐え切れずに折れる事になってしまった。
カムシャフトが折れてしまうとどうなるか?
物凄く簡単な話でエンジンが死にます。ほぼ確実にエンジン載せ換えか車の乗り換えしか選択肢が無くなります。

たかがオイル交換とナメてかかると、こんな洒落にならない結果になってしまう事になるのでお気を付けを...。
Posted at 2017/10/24 23:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

もはや車とは関係ない話

書くこともないし、かと言って放置するのも何なので・・・
最近聴いてビビッときた、と言うか音も声もドストライクなバンドを発見したのでご紹介
それはズバリ....「GLIM SPANKY」



最近の新しい曲は何というか、聞いててもお行儀いい感じの音楽が多くてあまり聞く気にはなれなかったのだけども、仕事場のラジオでふっと聞こえたこの歌声に一発でノックアウトされました。
久しぶりにブルージーにガッツリとロックって感じでもう一目惚れしたね、うん。
ロックが好きな人は聴いて損はないバンドだと個人的に思う、本当に何年か振りにこのバンドのCD欲しいと思ったレベル。

別の曲がアニメのワンピースの映画の主題歌とかに起用されたりしてるらしいので耳にした事ある人も多いハズのこのバンド

間違いなくここ最近で一番のオススメバン、と言う事でご紹介でした。
Posted at 2016/08/21 09:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月31日 イイね!

またまた近況報告

最近ほんとにみんカラ見てないです、ハイ

理由はとても簡単・・・車を全然触ってないから!
こう暑くちゃ触る気力もなかなか起きない・・・
(休みの日まで車触りたくないって気分もあったりなかったり・・・)

そして前回のブログでセルモーターの修理したと言いましたが・・・次はパワステオイルの交換、もしくは最悪ポンプ一式交換の必要性が出てきたオデッセイちゃん・・・

ハンドル切った時とか低速時の異音(モーター音みないなウィーンって音)が日に日にデカくなっていく・・・w
もう車をいじるってより車をただただ直してるだけな気がしている今日この頃
しかもホンダの車はエンジンオイルを除いたオイル関係めちゃくちゃデリケートで純正以外を使えないのがまたなんとも・・・・

たまーに市販品で交換してる人とか居ますが、ホンダの車は純正品、それも車種に対応したオイル使わないと、ほぼほぼ不具合が発生するレベルなのでお気をつけを・・・

てな訳で近いうちにとりあえずパワステオイルを交換しますかなー・・・異音消えてくれればありがたいんだけどなぁ・・・
Posted at 2016/07/31 12:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本的に整備手帳を備忘録として使用、からの色んな人と色んな話が出来ればこれ幸いとか思ってます。 みんカラ見てる時と見てない時の差が激しいので、更新が止まる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
前車ヴォクシーより「次乗るならハイブリッドしか許さん」と言われ、元々オデッセイが好きだっ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
オデッセイから子供が出来たのと税金の関係で乗り換えた車 4年で7万kmほど走ってくれたの ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車のbBを派手に壊してしまい乗り換え ABA-RB1 アブソルートです エアロなどは ...
トヨタ bB トヨタ bB
以前所有のクルマ、派手に滑ってお亡くなりに....

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation