バルブ掃除
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
さあ、ここまで外したら、ついでにバルブ近辺のポート掃除です。
SCの下と左右には、遮音材(気分だけだと思うけど)がありました。
中央の丸い穴は、PCVバルブ(ブローバイ・ガスのオイル成分をこし取る)から、SC経由で吸わせる経路です。
2
遮音材は、右か左か分からなくなりそうだったので、ペイントマーカーでマーキングして、取り外します(漢字が一番!)
3
汚れているのか、これが普通なのか、よく分かりません。
走行距離は、12万キロ。
ここには、フラップが付いています。
エンジンが低回転の時は、このフラップでインテーク・マニフォールドの半分を閉じて、流速を高め渦流を作り、燃焼を助ける(たぶん)
エンジンが高回転になると、フラップが全開となり、抵抗なく空気が流れやすくする(おそらく)
そういう仕組みだと思います。
4
ここのゴムのシール(シーリング・パーツ=緑色の部分)は、本来なら交換でしょうが、何だか大丈夫そうなので、そのままにしました。
17mmスパナで、フューエルラインを切りはなして、外します。
特段、堅くは無かったです。
5
ここの、「インテーク・マニフォールド・フラップ・モジュール」と、「ハイプレッシャー・フューエル・レール」(高圧燃料配管)が一体となっています。
蓄圧した燃料の配管のことを、「レール」っていうみたいですね。
「コモンレール」と言うと、「共通配管」という意味と思います。
なかなか外れません。
少しずつ、慎重に力をかけて、可動範囲を広げていきます。
残っていたガソリンが、漏れてきます。
6
苦労して抜けました。
インジェクターがエンジンのシリンダーブロックに残った気筒と、外したマニフォールドにくっついてきた気筒と、それぞれでした。
外れづらい原因は、インジェクターのOリングが堅いのと、インジェクターと燃焼室から抜けるのも、これまた堅いのと、同じ事情でした。燃料が高圧なので、これくらい堅くハマっているのでしょう。
指さしているのは、フラップを駆動するダイヤフラム(エンジンの負圧で動く)に付いている配線のコネクター
オレンジ色のシール材、ガスケットも交換しませんでした。
7
指さしているのは、ダイヤフラム。ゴムのホースが付いています。この部品が、フラップを動かしているようです。
奥に見える水色のOリングの部品が、ガソリンを直接燃焼室のシリンダーに噴射しているインジェクターです。
取り付け作業のことを考えて、インジェクターはマニフォールドから抜いてシリンダーヘッドの本来の位置に差し込み、整列させておきました。
8
エンジン・フォーミング・クリーナー
刺激的な匂いと泡が、効きそうな雰囲気を醸し出します(笑)
ホームセンターで、一番安いものを買いました。クレ556じゃなくても、良いと思います。
しかし、この匂いは、参りますね。
9
はい、直噴エンジンの、弱点です。
電子式燃料噴射(EエレクトリックFフューエルIインジェクション)の場合は、このあたり、ポート部にガソリンを噴射するので、常に洗浄されています。
しかし、直噴エンジンは、筒内噴射なので、カーボン溜まりが深刻です。
なお、中央の平たい板は、ペンチでつかんで引っ張れば簡単に取れるようですが、面倒なのでそのままでした。
10
何度も吹き付けてナイロンの筆でゴシゴシ。
少し汚れが残っているけど、このあたりで良しとしました。
燃焼室や排気の方に大量に洗浄液が行っています。
再始動の時は白煙が盛大に出て、どうなることかと思いましたが、その話は、また後ほど…
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( アウディ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク