• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月13日

お願い。

このブログを見ているDJデミオ乗りの皆さんちょいとお力をお貸しください。
買い物のついでに覚えていたらでもいいので外気温を確認してもらいたいです。
多分マイナス表示になる地域の方々だと分かりやすいと思います。

はじめに走行中でもアイドリング中でも構いません。その時点での外気温表示を覚えておいてください。この時エンジンは暖機になってたほうが好ましいです。
その後エンジンを切って1時間から2時間くらい置いてエンジン再始動した時の外気温表示を確認してもらいたいです。
現外気温と表示との差を教えて欲しいです。外気温は体感でいいです。確実にマイナス気温のにプラス9℃表示してるはーとかそんな感じでいいです!

データが欲しいので覚えていた時でいいのでお手数をおかけしますがお願いします。
ブログ一覧
Posted at 2016/02/13 10:43:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年2月13日 11:52
数十分間運転後1、2時間くらい経過して日が暮れた後にエンジンをかけたら1℃とか2℃と出ていて、走り出したら-3℃、-4℃に下がることは普通にありますよ。
日射が当たる時ならエンジン始動直後はもっと高く出ますね。
停止中はエンジンの余熱で温度センサーが高めの温度を拾うもんだと思って納得してます。
コメントへの返答
2016年2月13日 11:55
誤差は大体5℃くらいですね。
自分もエンジンの余熱等だとは思ってるんですがねー。
ジーゼル勢はどうなんでしょうか。
データありがとうございます。
2016年2月13日 16:57
ディーゼル乗ってます。
それ、同じことを思っていました。先日、かけ始めはプラスの2°Cでしたが、乗っているうちに-16°Cまでいきました。
余熱でかなり誤差が出るみたいですね。
コメントへの返答
2016年2月13日 16:59
コメントありがとうございます!
18℃の誤差は大きいですね!
貴重なデータありがとうございます。
2016年2月13日 18:05
ドライブから帰宅して一時間放置後見てみたけど…
夕方なんで気温は下がってると思うけど、止めた時の6℃と変わってないなぁ~
センサーの位置と置いた場所の風向きとかも関係ありそうだねぇ
吸気温度は走り出した途端にガツンと下がる事は良くある(笑)
コメントへの返答
2016年2月14日 18:09
ふむふむ、走り出したらやはりがくんと下がることがあると。ジーゼルはボンネット裏の吸音材で余計に熱がこもりグリルあたりから放熱してそうですねー。なるほど!ありがとうございます!
2016年2月13日 21:03
昼過ぎに1時間くらい買い物して表示が10度になってました。
そんな暖かくないぞ、、、と思って走ってると5℃になったので
5℃くらい余熱の影響あるのかな。。。
コメントへの返答
2016年2月14日 18:11
やはり5℃くらいなんですねー。
もっと寒ければ差が大きくなりそうな気がしますね!ありがとうございます!
2016年2月14日 22:17
今日の実績。
19時過ぎドライブ終了。この時外気温1℃。
22時少し前ドライブ再開。エンジン始動直後+6℃。5分走行後-1℃で安定しました!
コメントへの返答
2016年2月14日 22:41
ありがとうございます!!やはり安定するまでは5℃以上の誤差はあるということですね!
ありがとうございます!
2016年5月13日 18:30
こんにちは~・・・。

ディーラーに確かめたわけではありませんが、エアフローセンサーをクリーナーボックスから外してみると、ダイオードの様な質感のガラスに包まれたセンサーが見えます。

私は、それが温度センサーかも知れないと思っていたのです。

今度ディーラーで確かめようと思いますが、もしそうであれば、エンジンルーム内部の温度によってエアークリーナボックスやそれ以前のエアー導入路、及び空気を吸い込む、周辺の空気が、温かいエンジンの存在により上がっているために、再始動直後は高い気温を示すと思われます。
コメントへの返答
2016年5月13日 20:36
コメントありがとうございます!
エアフロセンサーはあくまでも吸入空気量を検出するものなので外気温は外気温センサーなるものがバンパー裏のシュラウドパネルについています。

温度の上がる原因としては想像通りという感じでした!
ありがとうございます!!
2016年5月13日 20:45
こんばんは~・・・。

外気温度計はバンパー裏のシュラウドパネルについているのですか?

それは知りませんでした・・・ありがとうございます・・・。

そうだとするとエアーフローセンサーの外側についているのダイオードの様なものは何でしょうね?

気圧形にしてはソリッドすぎるし・・・・??

知ってますか?
コメントへの返答
2016年5月13日 20:54
このエアフロはホットフィルム式というのを採用していてホットワイヤのようにむき出しではなく名前どおりフィルムで覆われているのでダイオードみたいな感じに見えたのかもしれないですねー。
2016年5月13日 21:15
またまたこんばんは~・・・・。

あのダイオードそっくりな物は、エアフローセンサーその物という事ですか?!!

だとすると、四角い穴から入って四角い穴から出る空気の流路の中には何もないのでしょうか?

四角い穴の中の流路の中にエアーの流量を検知するセンサーが有るのだとばっかり思ってましたが・・・・それでは何のためのトンネル構造????

そこには別の仕組みの流量センサーが有って、ダイオード風のセンサーはバックアップ???

なのでしょうか??

やっぱりディーラーで良く聞いてみますね・・・・・。

最近の車はやらセンサーだらけで故障と言えば概ねセンサー・・・と言う気がして来ます・・・笑。

尤も私は機械設計と電気制御の設計が主な仕事なので、装置の故障の殆どがセンサートラブルなのは良く知っていますけれど・・・・車もそういう時代ですよね。
2016年5月14日 17:25
こんにちは~・・・。

MAZDAに聞いてみました~・・・・。

ホットフィルムセンサーは四角い穴の中に配置されていて、外からは見えませんとのこと。

私がダイオード様と書いたのはやはり吸入空気用の温度センサーでした。

ただ、室内にメーターパネルに表示される温度計用のセンサーではなく、ホットフィルム流量センサーの基準を決めるための温度計だそうです。



プロフィール

「生存報告
現在ランディ納車待ち😌」
何シテル?   06/26 01:18
マツダディーラーからスズキディーラーへ転職 B4→RX-8(前期)→DJデミオ(ガソリン)→c27ランディと乗り継ぎ 10月に第一子が産まれお父さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怪しい偽ダクトを改造  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/04 18:08:33
AUTOMAX izumi アルカンターラ調スエードシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/08 23:32:14
マッドフラップ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/08 12:49:43

愛車一覧

スズキ ランディ スズキ ランディ
子持ちになったため大きい車に乗り換えました笑
マツダ デミオ でめおちゃま (マツダ デミオ)
新型デミオの流れに乗らないガソリン車ですw
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ RX-8に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation