• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月21日

550 Maintenance Weekend オイルサンプ&ワイパー交換

550 Maintenance Weekend オイルサンプ&ワイパー交換









こんばんは~

先週末、“漏れない550(笑)”へ向けた対策の残り作業“オイルサンプ交換”と6月から少しづつ進めてきたワイパーシステム換装が仕上がりました。

まずはオイルサンプから、

実はうちの550には既に同じCB製のオイルサンプが付いているのですが、主治医のところで結構使い込まれた年季の入ったモノで・・・

取り付けボルトの固定や

締め付け方法にやや難がありました。。


そこで、“CB performance”からハイフローフィルター付きの新品を購入!


新品は全てのボルト穴にネジが切ってあったので、早速耐熱ネジロック剤でボルトを固定しました。


うちの550は、エンジンのすぐ下をクラッチケーブルチューブが通っているので、上図の点線の部分のフィンを削ってやらないと、装着できないので削ります。


旧いオイルサンプを摘出して、ピックアップチューブエクステンションも取り外します。


逆の手順でオイルサンプを取り付けて、

ハイフローフィルターを入れて、オイルドレンプレートを締め付けて終了です!



続いて、ワイパーシステムの交換です。

こちらは時系列が前後しますが、6月から色々と試行錯誤を重ねてきました♪

まずは、BECK 550 Spyder純正のワイパーアームがこちら↓

※ブレードは他社流用

ブラックのワイパーアームが、いささか現代的であります^^;


オリジナル550にワイパーはありませんが・・・

50年代のポルシェに採用されていたワイパーといえばコレ↓

このワイパーの持ち主は、ポルシェミュージアムの“ '54年 356スピードスター プロトタイプ ”です。

なんとか、この356Aタイプのワイパーシステムに換装したい!


と何年も前から、少しずつリプロ品ですが集めていました。


BECK純正の“BRAZIL”の刻印の入ったワイパーアームは、根本のキャップを開けるとナットで留められています。


アームを外すとスプラインの切られたワイパーピポットが顔を覗かせます。


付け根のナットを外すと、このように↑外れます。

これをダッシュボード裏の狭いスペースに手を突っ込んで外します。


BECK純正のワイパーピポット&コネクティングロッドを取り出しました♪


上が純正、下が購入したアーリータイプ('49 - '57)のピポットとコネクティングロッド('58 - '64)になります。


しかし、このピポットよく見るとコネクティングロッドの取り付け位置が上下逆でした・・・

そこで、BECK純正と全体的にはよく似ていますが、ピン径が先ほどのアーリータイプ('49 - '58)と同様に6mmの'58 - '64ピポット(左)を購入しました!


これを、コネクティングロッドに組み込んでいきます。

だがしかし、実はこの'58 - '64コネクティングロッド、ベック純正と長さが違っていました。。


とりあえず組み込んで、念願のピン径6mmのソリッドタイプのワイパーピポットが装着されました♪

ここで良い気になって(笑)、ウォッシャーノズルをめっきタイプ↓に変えるなど、余裕をブッこいていたのも束の間^^;


なんと、ワイパーアームの端がワイパーの逃し溝に当たって、付きませんでした・・・(T_T;)


また、コネクティングロッドも長さの違いが影響して、スムーズに動かないことが判り、

結局、BECK純正のコネクティングロッドに最初に登場したアーリータイプ('49 - '57)のピポットを組み合わせてみることにしました。


これで長さを生かして、極力突き出すようにワイパーピポットを取り付けられるようになりました♪


また、コネクティングロッドの取り付け向きも逆になったため、なかなか上手く動作せずに、このように↑アクロバティックな取り付け方にすることで、なんとか難を逃れることが出来ました!!


今度は、無事に356A用ワイパーアーム&ブレードを装着できました~

ここの所、引っ越しなどもあって忙しくて乗れていませんでしたが、久しぶりの550ドライブはやっぱり格別な喜びでした^^;

550もいよいよ本格始動ですね♪


気温も下がってきて、日増しに秋の気配が感じられるこの季節は結構お気に入りです♪


ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2016/09/21 01:06:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2016年9月21日 19:11
もう岩手は朝晩冷え込むんでしょうね〜〜。
僕のもそうたけどワイパーアームはナローもけっこう当時物じゃないのに変わってしまっているクルマが多いんですよ。

こだわるオーナーはキチッとおさえてるんですよね〜〜こういう所。

さあ、走り倒したい季節の到来ですね!(^o^)
コメントへの返答
2016年9月22日 0:05
こんばんは~

こちらは、もう夜はタオルケットでは寒いので掛布団を出してきました^^;

ワイパーアームは比較的変え易い分、色々な年代・モデルの物が流用されていそうですね。

それでいて、フロントウインドの前に居座っているので、結構気になるんですよね~

しかし、アームだけの交換では済まずに、ピポットとコネクティングロッドも色々と工夫が必要で、やっている人が少ない理由が判りました!爆

これからがシーズン開幕ですね♪
2016年9月23日 21:39
こんばんは^^

さすがしまえるさん、拘りが素晴らしい♪

組み合わせで取り付けるなんて凄いなぁ~

オイルサンプも新品になって安心ですね^^
コメントへの返答
2016年9月24日 14:14
こんにちは~

ありがとうございます!

ベックは出生不明の様な車なので(笑)、何かやろうとすると、大体こんな感じのパターンに陥ります・・・^^;

微量とはいえ、常にエンジンオイルが漏れている状態はいい気分しないので、良かったです♪

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation