• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行_総括

2025夏_北海道家族旅行_総括2025年 夏 北海道
家族旅行の総括…


<フェリー予約>
お盆時期…これが最大の課題で、
フェリー往復とも1発では予約が取れず…
・往路:キャンセル待ちで引っかかり、
・復路:支払い期限過ぎの夜中に〇がついた
   瞬間に抑えてなんとか…

新日本海フェリーは3か月前かの予約で特に往路の小樽→新潟が予約開始日に取れず
苫小牧→秋田を抑える事態に… 毎回ですが、お盆時期は争奪戦です。

<本州内の移動について>
  やっぱり青森陸走はしんどく、新潟便がちょっと高いけど妥当かな?

<宿泊予約>
  フェリー抑えてからの予約。 6月にはほぼ取り終えてました。

<新調したもの>
  クーラーボックスとポーブル電源を新たに持ち込みました。
  スペース占有しましたが、特に冷蔵庫は食材冷蔵に非常に有用でした。

<持参しなかったもの>
 ・大型チェア、ランラン… 連泊するときはあれば嬉しいんですが、
      今回連泊なしでお留守番(正解)

<持参したけど使わなかったもの>
 ・シュラフ:もう昔の北海道ではなく、長袖と薄手のブランケットあれば
       いらないような…
 ・陣幕…強風ナシで出番ナシ
 ・焚き木台と焚き木:全く出番なし(そういえば花火もしなかった…)
 ・小型タープ:初めてのキャンプ場もあり、予備で持っていきましたが、
        いらなかった…

<取り締まり>
 ・運よく取り締まりっぽいのはなく、建物と建物の間に隠れてて速度計測する
  ような感じのものも遭遇せず。 

<前回およびそれ以前の情報>
・以前の記録…2024年夏_北海道_Summaryと2022年夏旅、2023年夏旅

<日程予実績> 今年はサマリーに費用も入れてみました…


<費用構成(割合)>下世話なハナシなので合計金額は記載してませんが割合的には以下のような感じ…


<今後>実は、今後の生活スタイルに変更が生じる可能もあり… (ないかも?)
なければ来年も行きたいナ・・・と。
(TC-S+SR585+ビンディング余裕で買えますが、それとこれとはまた別のハナシ…)

初日からの振り返りを… 
<Day-0_1> 自宅、単身赴任宅~新潟市
毎回荷物は満載からスタート…


フェリーに乗る時の高揚感というのは…毎回イイです~♪ 新潟は涼しい朝でした。


航跡眺めるのも船旅の楽しみの一つ…


日没時は雲の中でしたがキレイな夕陽、拝めました


<Day-2> 小樽市~初山別村
予報通り、北海道上陸日は雨のスタート。 増毛駅


留萌あたりから路面乾きだします。 オロロンライン快走~♪


初山別でテント泊。 予報通りの雨…


<Day-3> 初山別村~稚内市
朝には雨もあがり利尻山、キレイに見えました~♪


北の先生との再会~♪


北限の水田


撤去されているのを見に行ったつもりが… オトンルイ風力発電所


やっと入れた、湯治ゆ 豊富温泉。


利尻山が見えたのはテント撤収後くらいまで。 その後雲がかかりましたが、空が青いと利尻山からのびる雲も悪くない。。。


天候回復後のオロロンラインは、ザ・北海道~♪


ノシャップ岬


水族館・科学館も再訪です


稚内公園からの眺めは素晴らしい~♪


<Day-4> 稚内市~雄武町
日本人ならみんなココ目指したいよね?  笑


このままの形をこれからも維持してほしい…


宗谷丘陵からの景色も美しく広がってました~


画像左側に利尻山が見える時にまた来たい…


オホーツク海を南下。 天気よく、素晴らしい~快走~♪


猿払村道エサヌカ線。 


<Day-5> 雄武町~遠軽町(丸瀬布)
雄武町 日の出岬キャンプ場からの日の出。


日の出岬展望台 ラ・ルーナ。 この時間帯の風景と建築美、マッチしてました。 


オホーツクとっかりセンター(アザラシランド)


ごまちゃんオサワリ。


小向の丘。 晴れてて本当に良かったデス。 流氷時にも来てみたい…


龍宮台展望台。 初訪問・・・最果て感、感じます~


森林鉄道雨宮21号。昨年2連泊していながら乗ってなかったこちら、初乗車。満足~


<Day-6> 遠軽町(丸瀬布)~北見市
遠軽町の農家さんで購入したメロン。 今年も美味しく頂きました~


瞰望岩。 スリリングな展望台です。


SKIのご縁で、まさかの出会いが北勝水産で…


能取岬。 絶景ポイント。


朝日ヶ丘公園付近。道内各地に北海道らしい丘陵部の農作地と同様、キレイです。


女満別空港のひまわり畑・・・待っていたんですが・・・ちょっとした手違いで…


山の水族館-北の大地の水族館-。冬にまた来てみたい…


<Day-7> 北見市~釧路市(旧・阿寒町)
ハイランド小清水725 屈斜路湖展望台。 この日も天気よく最高でした~


硫黄山MOKMOKベース。ついに北海道で日傘をさすことに・・・
じりじりな太陽とモクモクの大地、地球を感じました、


<Day-8>釧路市(旧・阿寒町)~更別村
阿寒町、鶴居村それぞれで、丹頂鶴発見~♪


撮り鉄も…


戻ってからAmazonプライムで映画みました。 後半30分くらいから昔みたこと、やっと思い出しました (汗)


<Day-9> 更別村~苫小牧市
BtoBで復活してたなんて知りませんでした。。。 チーズ、ウマウマ。


十勝→日高に抜けます。 絵笛のとある風景。 ずーとここにいたい・・・


国立アイヌ民族博物館、2回目ながらじっくりと見学。。。



<Day-10> 苫小牧市~小樽市
ロイズカカオ&チョコレートタウン。 初訪問。


<Day-11> 新潟市~自宅(静岡県)
洋上の朝陽も最高でした~♪


下船後、テンションが往路とは全く異なりますが、事故等おこさないよう安全運転で帰宅。


僕にとってはプライスレスな旅、今年も存分に楽しめました~♪
振り返ると青空の旅は最高ですね~(当初、ずーと曇天予報だったので…)
たくさんのコメント、ありがとうございました。
Posted at 2025/09/10 23:39:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年09月06日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-10・11 (8/16_17)_苫小牧→小樽→新潟→自宅

2025夏_北海道家族旅行(Day-10・11 (8/16_17)_苫小牧→小樽→新潟→自宅<前報の続き>

苫小牧から小樽で乗船し、
新潟下船からの自宅迄の備忘録…

フェリー予約から3か月、旅がスタートして
からはあっという間に過ぎ、帰宅。

鉄パンダ捕獲、鹿アタック、クマ遭遇といったトラブルもなく、楽しく無事に終えました~♪

・Day10(8/16)旅程:
  苫小牧(ホテル出)→ロイズカカオ&チョコレートタウン
  →石狩湾新港→銭函駅→イオン小樽店→小樽_(乗船)

 Day10走行距離     : 143.5km
 自宅からのTotal走行距離:2,605.3km
 平 均 燃 費    :16.1km/l (総走行距離)

・Day11(8/17)旅程: 
  新潟港(下船)→道の駅 新潟ふるさと村→黒埼PA
  →鶴ヶ島JCT→海老名JCT→自宅_(帰宅)

 Day11走行距離     : 425.6km
 自宅からのTotal走行距離:3,030.9km
 平 均 燃 費    :16.0km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


この日は3:30時には起きて5時開店のマルトマ食堂に行こうか悩みつつ…ダラダラと… 結局、ホテルの朝食を食べ… RVパーク峠の湯びほろで買ったスイカを部屋で・・・


甘くてウマウマなんですが、3人なので食べても食べても減りません。最後はやっつけ仕事… 


後日、時間あったらまとめますが、高かった… (他のホテルも同様)


9:15 ノンビリ出発。 せっかくなのでマルトマ食堂の行列を見学。
画像には写ってませんが、折り返して、建屋側にも並んでいますので相当です。。。 もう何年も行ってないのでリタイヤ後、平日に行ってみようかと…


ENEOS セルフ苫小牧沼ノ端SSで給油。 135.8円/l(軽油)


小樽に向かう道中、当別町のロイズに寄るくらいです。千歳空港付近


R337を環状します。。。千歳←→長沼のR337は何度か走行してますが、長沼から当別に向かうR337は初めての走行。 これ制限速度守るの厳しい~
先頭なので鉄パンダ等に注意しながらの走行。


気持ちのいい道です。 中樹林道路、最近開通したようです。


11:15 ロイズカカオ&チョコレートタウン 到着。 陽射し強いですが、裏に回れば建屋の影になる日陰駐車スペースがあり、助かりました。


何はともあれ”チョコ”ソフトクリーム。 ウマウマ。


有料ゾーンには行かず… (汗)


お土産購入がメインの立ち寄りでした。


パンは船の中で…


で、ここから石狩湾新港の洋上風車を見ようかと、新港にいくも良く分からずで…
銭函方面へ… かなり離れてしまいました…


前回は建設中だったので初めて全容みれました。


銭函駅。 駅から海水浴場に行く家族連れもちらほら…


イオン小樽店で夕食等の買い出しを… あと一週間遅く来れれば、新物サンマを
ヤキヤキ出来たんですが… 今年は形も良くていいですよね~ 
ふもとっぱらで焼きマス~♪


14:45 少し早いですが、並びます… 今回も小樽観光ナシ…


車が最初なんだ…と… 


自宅と変わらない暑さ…


乗船後、甲板デッキのテーブルを抑えます。(が… 競争倍率1倍以下…)


出港前で風がなく小樽とは思えない蒸し暑さ。 扇風機があって助かりました~♪


ライダーも続々。


定刻より少し早く出航。


ペットで見送り~♪


バイバイ~♪ また来れるといいナ~♪


小樽天狗山ロープウエイ・スキー場…まだ縁なく…


甲板レストラン(笑)


既に出来上がってマス~


あれよあれと陸から離れいきます。


暫くウミネコと戯れます。




オヤツ、ロックオン…


1回目は失敗しましたが、2回目は成功~


夕陽は拝めそうになく…(右舷側)


左舷側は暴風で…


18:33 神威岩 (神威岬灯台)


18:35 舞鶴→小樽便とすれ違います。


あっという間に離れていきます。 これ見送って船内へ… お風呂入ってzzz。


翌朝(8/17)4:48


少し右側には、鳥海山~♪ 洋上からは初めて見ました。


5:000 日の出… 雄武町の日の出キャンプ場の日の出とはまた趣きが異なります。


神々しいくお日様を眺めます…


鳥海山とセット。 素晴らしいサンライズ~♪


鳥海山のシルエット、キレイでした。 右側に僅かに飛島も…


遠くに朝日連峰でしょうか?月山かな???  


そうそう、前日のクイズラリー、TシャツGet. ムスメが着ているTシャツも以前のクイズラリー当選品デス~♪


一晩アッと言う間の船旅。 飛行機もいいんですが、船旅もやめられないですネ。


終わっちゃう~…と。




下船準備


ほぼ定刻に下船。


往路と同じ場所で…


少しだけ、寄り道。道の駅 新潟ふるさと村。


麒麟山お買い上げ~


ご当地アイス? ウマウマ


スーパーも寄ります


新潟県産のお米を… 全然安くない… (T_T)


時期が分かるものを…


北陸自動車道 黒埼PAから乗り、関越→圏央道→東名で帰路につきます。

三条ラーメン食べたさによります。上からチーズタレかつ丼、カレー、背脂ラーメンとミニタレカツ丼のセット。 高速道路フードコートとしては充分かと… ウマウマ。 次は大きつねそばにしようかと…


米どころ…越後平野… 


関越道も交通量多めながら順調に進んでいたんですが…


事故(後方側)


車の外気温、40℃… たいへんな仕事で…


最初にこちらが事故したのかな?前方側の事故。


16:35 無事に自宅到着。 総走行距離、3,030.9km 去年の青森往復陸送と比べると、やっぱり楽でした。


今年もなるべく夜走行は避けたので虫アタックも最小限…


2025夏の北海道_旅ブログは簡単に総括し、フォトギャラリーにまとめて、
おしまいの予定。

永らくお付き合いいただきありがとうございました~♪
Posted at 2025/09/07 06:43:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年09月03日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-9 (8/15)_更別→苫小牧

2025夏_北海道家族旅行(Day-9 (8/15)_更別→苫小牧前報の続き>

さらべつカントリーパークから
苫小牧までの備忘録…

この日は曇天and雨な朝から天候回復…
十勝から日高を経由する欲張りな一日に…

・Day9(8/15)旅程:
 さらべつカントリーパーク →ホクレン 大正セルフSS→幸福駅跡
→JA中札内村 直売所→十勝野フロマージュ本店→花畑牧場→ナウマン公園
→道の駅 コスモール大樹→絵笛駅→みついし昆布→銀鱗 高槻商店
→サラブレッド銀座駐車公園→ウポポイ 民族共生象徴空間→苫小牧_(泊)

 Day9走行距離     : 342.0km
 自宅からのTotal走行距離:2,461.8km
 平 均 燃 費    :16.1km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


5:30 起床
朝のお散歩…ここもフリーサイトはガラガラでした…


トイレ棟 キレイでした。


区画サイト・・・ 2ルーム張れますが広場側は傾斜あるので、エリア的には限定的・・・


D24サイト(電源あり)でした。


雨雲レーダーには反映されてませんが…


降りだしました。 予報では雨です。


雨雲来そうで、本降りになる前に撤収します。


とりあえず、天候回復した所でテント干そうと、テンポラリでテント収納します。


8:30 出発します(管理棟)
この旅、最後のテント泊、ヤキヤキ含めて大満足でしたが、フリーサイトの空きっぷりは、ここ数年で初めてかも?(ブームもひと段落???)


苫小牧のガススタンドで満タン給油すべく、まずはこの界隈で少し給油しよと思うもセルフがない(or お休み)、結局大正町のホクレンまで行くことに… 
…遠い… 昨日走った道をおかわり・・・


十勝らしい(防風林)景色


給油後、南下します。 
学生の時以来なので約35年ぶり… 


座席もですが、扇風機が懐かしい…


すっかり観光地として整備されてました~♪


続いて、JA中札内村 直売所。


メロン、安っ。で、700円の一つお買い上げ。(赤肉と思ってたら青肉でした…)


この2つをお買い上げ…右側の枝豆、ウマウマでした。(フェリーで実食)


続いて、こちら… 十勝野フロマージュ本店


このあと花畑牧場に行くんですが、これ見ると… 


ジェラート、ウマウマ。


少し走って、花畑牧場へ…


早い時間帯だったのでお客さんいないかな?と思いきや、意外といました。


きたあかりとラクレットチーズ、ウマウマでピザも買うことに…


チーズ好きには堪らない… ウマウマ…


ソフトは2つ ウマウマ。


メニュー


立派な造りです。 一時は完全消滅するかと思ってましたが…


トラブル?(不祥事?)も…


ウシさんが柵から飛び出し、一瞬騒然としますが、すぐに落ち着きます。
ちょっとしたハプニング。。。


もちろん、懐かし?のこちらもお買い上げ…


サイドオーニング、欲しいんですが重いんですよね…(値段もいい値段ですが…)


すっかり夏空に戻りました~♪


ナウマン公園で、テント乾かします。 


陽射し強く汗だくです。。。


大樹町の道の駅にも寄ります。


インパクト”大”の晩成温泉のポスター、新作あるかな?と思ったら、
なくなってました・・・残念…


イベントあったようで大賑わい~


で、日高方面に抜けていくんですが、襟裳岬はムスメも記憶にあるので、ここは走ったことないR236で日高山脈を走り抜けます。


十勝の景色も見納め。。。


山越えると、日高の雰囲気です。


優駿ロード


このカーブ抜けると絵笛駅。


廃線になり久しいですがココ、好きな場所の一つ… 
オオハンゴンソウですよね?月日が経つのは早いなれど、植物の生命力は凄いデス…


キハ48が走ってた頃、この地での最後の撮影は2012年7月…


駅周辺のこの雰囲気が大好きでして…




北海道で好きな道の一つ、道道1025を少し走ります。 


線路(廃線)と並走~♪


海岸線の三つ石もイイですが、適度なアップダウンと牧場眺められるこの道、良いです。


みついし昆布。 海岸線に戻り昆布ソフトを…お店お休みでした。残念~


少し走って、銀鱗 高槻商店。


全体的に少々お高め… 初日にウニ食べといてよかった…


ちょっと高いな~と思いつつ、しめ鯖、お買い上げ。


静内川を渡って…


サラブレッドロード新冠でトイレ休憩。 ピーマンソフト、2回目(今回)はナシ。


サラブレッド銀座駐車公園。 前回、ここまで晴れてなかったような?


ウマも見れて良かったです。


絶景ロード。


厚別川を渡ります。 廃線区間の日高本線の橋脚がなんとも言えず… 
陽が傾く時間帯は、旅情たっぷりな光景でしょうね~


一路、白老町へ・・・ 日高道でワープ~ 
高速道路からの景観も牧場と青い空と白い雲…最高~♪と、言いながら… zzz。


この日はホテル泊なので、夜までがっつり観光。 ウポポイ 民族共生象徴空間。
2回目はナイと思ってましたが、ムスメのリクエストで  へ…


夕方だと入館料安くなるんですが、妻は興味ないらしく入場せず。
ウチのムスメ、高校生に間違えられるハプニング (笑) まぁ既に並の大人より背、高いですから…(中学生以下:無料)


工房の中にゴマちゃんの毛皮が…こんな感じなのね?と…


チセ(コタン)の方はサクサクっと…


陽が傾くと爽やかになります。サスガ北海道… 


アイヌ民族博物館、ゆっくり見学します。


アイヌ文化にどっぷり浸かります?和人って野蛮だなと想い前回同様少し複雑な気持ちになりつつ、でも展示内容には充分満足します。


夕暮れもキレイでした~♪


苫小牧へ移動し,、ホテルへ…


北海道最後の夜はセコマのホットシェフと決めていたので、こちらのお店へ…


かつ丼は安定のお味で、豚丼はちょっと微妙。タレカツ丼にしておけば良かったかも?
鶴居村のIPA・・・お値段なりの感動はなく… 画像下側の中札内の枝豆、普通でした。
(翌日のフェリーで食べた画像上の商品はウマウマでした)
銀鱗買った〆サバ…トロサバでウマウマ。 昨日の残りのソーセージ、炭のカオリがしてウマウマ


続く・・・
Posted at 2025/09/06 00:06:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年09月02日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-8 (8/14)_阿寒丹頂の里→更別

2025夏_北海道家族旅行(Day-8 (8/14)_阿寒丹頂の里→更別前報の続き>

道の駅 阿寒丹頂の里→
さらべつカントリーパークまでの備忘録…

この日は曇天…
久しぶりに訪れる所や初訪問など混在デス。

・Day8(8/14)旅程:
 道の駅 阿寒丹頂の里 →アイシナイ展望台→鶴見台
→阿寒国際ツルセンター (グルス)→やまかん→馬主来沼撮影地
→昆布刈石展望台→らむ亭→福祉の里温泉→さらべつカントリーパーク_(泊)

 Day8走行距離     : 280.1km
 自宅からのTotal走行距離:2,119.8km
 平 均 燃 費    :16.2km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


4:30_起床 お散歩 雨は降らなかったようで…


道内各キャンプ場、メッシュタープ派多いですよね… 虫も多いのでいつもイイな~と。


管理棟。 トイレ、キレイでした。


遊具もありますが、少し劣化が進んでいるような・・・


池をぐるり1周します。 
降雨なければ、フリーサイトで充分な感じです。(ガラガラ)


自分が持ってるテントと同じものです。キャンプ場ではなかなか見かけなくて… 
先週末、御殿場アウトレットで44%引きで売ってました…


こちらも。 施錠かかっていたので外のSLだけ…


帰宅後、こちらの炭鉱について検索すると… (T_T) 
不得意分野です… 静かにお祈りします。


SLはよくみかけますが車掌車は久しぶりにみました(ヨ8000形)


うんちく


朝食


遠軽で購入し追熟。 柔らかくて甘く、ウマウマ…


7:50にキャンプ場を出て、道の駅へ… 
メンチカツ。ウマウマと思ったら高かった…


走りだしてすぐ野生のタンチョウを… さすがにiPhoneだと…


換算575mm。(トリミング) 親子でした~♪


Brasserie Knot クラフトビール工場。直売所営業開始前ですが寄ってみたかった所・・・


ここに立ち寄った理由は…2024.03_北海道_Solo-SKI
機内誌に掲載されていたから… まぁ鶴居町のどこかで購入出来ればと…


曇天、時々ポツポツ…


アイシナイ展望台・・・曇天なので映えないですし、何もない・・・


戻ります…


鶴居町_市街地。 鶴居たんちょうプラザ つるぼーの家。セコマのついでに…


ビールあった!


ここまで高いと思わず、でも買わないと一生買わないと思い、IPA2種、各2本お買い上げ…


9:30ですがこちらでオヤツタイム・・・


キメの細かいクリーミーな食感でウマウマ。


これもウマウマだったような???


もはや記憶になく・・・(メモにも残っておらず・・・)


鶴見台にも寄ります。


うんちく


鶴見台の反対側の草原にいました、タンチョウ。


換算800mm。(トリミング) ツガイでした~♪


鶴居村内からまたスタート地点に戻って、こちらへ…


人工飼育されているタンチョウを見学しに…


ムックは飛べないと、受付のお姉さんからお聞きしました。


うんちく


この時に少し陽射しが…暑かった…


オオワシ、すごく迫力あります。


うんちく。 お昼の時間決まってて、ゆっくり出来ず…また機会があれば…


ムスメと二人で施設見学中に妻が駐車場の向かいの山﨑農園でグラビス1本お買い上げ(もろこし)。お会計時にお試しでザッキーゴールド1本頂いたようです。
※この夜、ヤキヤキして食べましたが2本とも甘くてウマウマ。


お昼は白糠町のこちらへ… 2017年以来です。 去年はタイミング合わずでしたので、今年はここの昼食を基準にこの日の日程を組むようにしました。


TOP画像のお刺身は全て白糠産、小鉢にブリのなめろう。 ドリンク(アルコール)は
持ち込みOKな、予約制のお店。
マルえもんかカキえもんか聞くの忘れた・・・ ぷりぷりでウマウマ。
エビも身は甘いんですが、これこのお店ではちょっと違うかな?と…
写真に載せてませんが、他にも・・(味付けはいいんですが…夏だからかな???)


今年の白糠町のふるさと納税のいくら、去年よりかなり値上げしててビックリ。
こちらのイクラご飯、美味しく戴きました~♪


はちみつ入り巨峰と夕張メロンのカットがデザート・・・  舌触りとか上品な味とか微妙に違うのかも知れませんが、遠軽のメロンも負けてませんネ。


こちらは、まだ漁獲高あるようです。 鵡川からの買い付けが凄いらしい…とのことでした。 大豊寿司の話題もここで…


今はもう食べられない大豊寿司のししゃも寿司、他ししゃも料理を口にしたことは、自分の食の記憶の財産ですが、なんだろう…ちょっと寂しいな…

前回訪問は秋でしたので、感動レベルでしたが、夏はちょっと期待値よりも下がるな~と言うのが正直な感想です。秋・冬だと満足かも? とは言え、ムスメはまた来たいと… 総じて満足してお店をあとにします。 次来るとき、おばちゃん元気でいてくれるかな? 今年畳んだ八方尾根の常宿のおばちゃんと雰囲気似てました…(自分、備忘録用)

続いて向かったのは、馬主来沼撮影地。狙いは赤〇付近・・・


三脚の反対側。一面笹に覆われているので、ホント怖いんです(熊が出そうで…)


ガサガサと音がしたと思ったら…(ビビった) シカでした…


シカの飛び跳ねるスピードから、熊だとしたら逃げ切れない… そんな距離感でした。

で、待つこと40分以上(事前に調べていた時間と違ってた(汗))きました。
特急おおぞら8号。 追い撮りです。(白糠駅からの到達時間は約10分)


曇天で光がないので残念ですが、これまた仕方ナシ…


この界隈だと撮り鉄ポイントは尺別の丘の方がメジャーですが(長玉いらないし)、
僕的にはこちらの方が好きです。 前回とちがって、駐車場も展望所も整備されてキレイになったので、望遠レンズ持ってて、光の条件よければお勧めです。

映画『ハナミズキ』紗枝の家。 
グーグル先生に導かれてきましたが、ワイルド過ぎました(笑)


晴れていれば最高だったんでしょうが…


昆布刈石展望台。 景色は最高デス。


パラグライダー。 数機、飛んでました~♪


16:10 さらべつカントリーパーク、到着。 すぐにテント張ります。


大正町までラム肉、買い出し…営業時刻的にここ一択で、遠かった… らむ亭


北海道、最後のヤキヤキなので、お値段には目をつぶって…




中札内に移動… マックスバリュ中札内店


らいでんメロン。 お値打ち~♪(買ってないけど)


マックスバリューは道産の豚肉、安いと言うか適価なんですよね…


時間押してたので買ってませんが、買いたかった…(どうせ生では食べないので)


温泉は晩成って思ってましたが、時間的に全然無理で、更別町の福祉の里温泉で…


泉質は…銭湯と思えば充分でお財布にも優しい~♪ 
塩尻市の3施設のような感じで〇です。


お風呂も入ってキャンプ場に戻ります。 北海道郊外のアルアル。真っ暗です。
なので、空が出てると満点の夜空ですが、この時は全く星見えず… 
ムシアタックも覚悟しての帰還・・・


この日のラインナップ。


豚ロースから始まり…


どんどん焼きます。


味付きのラムだったので焦げに注意しながらヤキヤキ… で、ウマウマ~♪
タレ、何入っているんだろう? ビールよりも白米の方が合いそうな危険な味でした(笑) 


この日は寝るのが遅く、22:40就寝でした。  続く…
Posted at 2025/09/03 08:12:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2025年08月30日 イイね!

2025夏_北海道家族旅行(Day-7 (8/13)_北見→道の駅 阿寒丹頂の里_絶景観光~♪

2025夏_北海道家族旅行(Day-7 (8/13)_北見→道の駅 阿寒丹頂の里_絶景観光~♪<前報の続き>

北見→道の駅 阿寒丹頂の里までの備忘録…

この日もお天気に恵まれ、絶景ドライブ and
源泉掛け流し湯堪能でした~♪

※昨年の道東観光からもれたエリアを中心に訪問。

・Day7(8/13)旅程:
 北見 →RVパーク峠の湯びほろ→藻琴山登山口→ハイランド小清水725
→藻琴山 展望駐車公園→硫黄山MOKMOKベース→川湯観光ホテル(立ち寄り湯)
→屈斜路湖 砂湯→摩周湖第1展望台→道の駅 阿寒丹頂の里_バンガロー(泊)

 Day7走行距離     : 202.2km
 自宅からのTotal走行距離:1,839.7km
 平 均 燃 費    :16.2km/l (総走行距離)

走行ルート(イメージ)


昨晩、今朝と久しぶりのTV視聴。


朝食込みの宿泊費なのであさイチで・・・ 10分前に行くとすでに行列。
ちゃんと案内してくれるので、このホテルのオペレーションはとてもイイです。


朝からしっかり摂ります。 ウマウマ。


駅前方面。また来たいナ、北見。秋も冬もご無沙汰…春は…いずれもリタイヤ後に♪


7:50 ホテル出発。 8時の気温。暑くはないけど、涼しくもない。


最初に向かったのは、イオン北見店。 8時営業開始です。
ストーンが乗ったポストがオシャレ。


もろこしは道中で購入しようと思ってましたが、陳列中の店員さんの掛け声にまけて1本お買い上げ。(結果的には正解)


花咲カニがお安く売ってましたが、北海しまエビ新物・・・仙鳳趾沖産らしいです。
厚岸産も並んでたりして、いいお値段なんですが陳列しているってことは需要あるんですかね?


北見と言えば焼肉・・・ 今晩のヤキヤキ用お肉を調達すべく9時から営業開始のこちらへ…


ちゃんとラムもあります~♪ 牛ホルは需要が少ないらしく(豚の流通量が圧倒的とのこと)、奥から出してきてもらいました。


今日もいい天気で快走します。 端野町界隈・・・


見晴らしのいい所で車を止めて…


道道556のこの辺り・・・(赤●)


ノーザンアークリゾート ホテル &スキー場。遠景。 コース長は〇ですが、斜度ちょっと足りない…


非日常を堪能・・・


飛べそうなWing・・・ なーんて・・・


どこかの丘に似てる…訳ないか… w


こういった農耕車が通ると、時間軸が止まるんですよね??? 素敵な時間デス。


場所変わって、ちょっとした丘にあるリリー山スキー場。


遠景、拡大。 ここもナイター1回だけの訪問で距離は御覧の通りですが、いい斜度デス。


RVパーク峠の湯びほろに寄ります。


RVパークとは別に1棟だけバンガローがあり、この期間ズーとキャンセル待ち出ないか待っていたんですが、出ず… 外観のみチェック。 (格安デス)


温泉もあっていい所で、建屋に入るとお値打ちスイカ発見! 形のいいのをお買い上げ。


短い距離ですが、美幌ロマンチック街道を走行。 白樺の木々が青々してました~♪


今回美幌峠は目指さずにR334へ抜けて、道の駅 ノンキーランドひがしもことに立ち寄ります


新築でキレイです。


地元情報…


今のところ、自宅近くの北海道うまいもの館にはまだ置いてない、生食感チェルシー … 旅の最終日にお買い上げ…


金型がウシな”のんき~焼き” 名物になるのはチト苦しいかも???


こちらはお客さんいなくては入れませんでした… 備忘録として…


東藻琴 白かば台スキー場。 いい斜面です。


なかなかシーズンには来れませんが、ひがしもこと芝桜公園にも立ち寄ります。
芝のキャンプ場もあるようでトイレ事情が許せば今後、候補として…


11:30 藻琴山登山口。 ここも大空八景の一つだったような? 
青い空と緑の大地と白い雲。 大三元~♪ 


藻琴峠を通るのは初めてで、ハイランド小清水725へ…


屈斜路湖見る前から絶景です。 景色だけなら美幌峠に全く引けを取らないかと…


タダなら入ってみようかと…


大パノラマ~♪


展望台にも行ってみます。


案内板通りに見渡せます。


中島も見えて圧巻のパノラマ・・・ 来て良かった…


雄阿寒岳(1370m)。 遠景


手前の緑が本当にキレイで湖、遠方の山々、白い雲と空、絶景プライスレス~♪


これから向かう硫黄山方面。


いい斜面だなーと w


藻琴山+BCで検索すると出来てきますネ。。。上の画像の斜面(方向)は違いますが標高差≒200mパウダーラン・・・と思うも、ヘタレなので搬器あるところで…


展望台から戻って、”とろり”と”でんぷんだんご”を頂きます。


とろりはじゃがいも版スイートポテト、でんぷんだんごは新食感です。表面の焦げもいい風味で両方、ウマウマ。


少し標高下がり、藻琴山 展望駐車公園。ここも空いてて眺望、良かったです。


ここまで快調なCX-8。


絶景ダウンヒル~♪


硫黄山MOKMOKベースへ… うんちく


まさか北海道で日傘さす日がくることになろうとは…(昨日の能取岬の反省)…
でもあるのとないのでは大違い・・・


20年振りくらいかな?


地球の鼓動そのもの…


手を近づけると…アチチです。。。


むき出しの大地を戻ります…


建屋の中は涼しい~♪


またおやつタイム・・・


甘くてウマウマ


硫黄臭(味も)がしてウマウマ。 
閉館した御殿場市温泉会館の源泉で茹でた卵が懐かしい…そんな味でした。


立ち寄り湯はコチラ… 川湯観光ホテル


料金。 価格UPしましたが…


これで(Benefit)で大人500円×2、子供300円~♪


内湯と外湯で3種類の湯温。 泉質:酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)で、硫黄臭は万座級。 あつ湯はドバドバ。 ホント最高な温泉を堪能~♪


星野リゾート建設予定地だった所・・・と、思いきや・・・


鄙びた旅館街・・・とは言え泉質は第一級、地域の観光需要喚起につながれば…


次の目的地、屈斜路湖 砂湯。 ここも久しぶりですが、ムスメと妻は初めてなので立ち寄ります。


湖畔付近、ホントに熱いです。 湖の水で程よく…


若い人はクッシーなんて知らないですよね… 伝説は伝説のままで…


来た道を戻ります。 突然目に飛び込んでくるので、インパクトありますよね?


戻った理由は…摩周湖第1展望台 へ行くため・・・ 駐車場が有料になってからは初めて・・・(硫黄山の駐車場代とセット) 裏含めてここ3回で2勝1敗。


雲が厚い…


薄めですが薄明光線が印象的だったのでとりあえず1枚。 帰宅画像見ると… 
奥に見えるのは雄阿寒岳かな?撮ってる時は全く気付かず…これはまた来ないと… 


ここから急いで本日の宿泊地へ向かいます。 ドライ・ウエット・ドライ・ウェットと路面は目まぐるしく代わりますが、ワイパー動かすことなく目的地へ…

道の駅 阿寒丹頂の里。 17時までにキャンプ場の管理棟に着いて欲しいと言われて、
16:50到着するも管理棟が分からず… 道の駅併設のホテルで受付・・・


バンガロー泊です。


広い分、お値段も…(シンク付)


タープ貼るの面倒で、軒下でヤキヤキ準備…


晩御飯(ヤキヤキ)のラインナップ。湧別_湧鮮館で買った青ツブ、ここで開封です。


北見のお肉屋で買ったのは、トントロ、シマチョウ、ラム肩ロース、ラムスライス。


今回の旅でやっとラム肉が… ウマウマ。


スライス、網焼きでもウマウマ。 


トントロと手羽は最初に胃袋に入り、最後のシマチョウ。 国産(今回は北海道産)は柔らかいんですよね… ウマウマ


ツブも美味しくいただき、もろこしはスーパー購入品とは思えない、甘さ。
陳列作業していたおじちゃん、ありがと~♪


と言うことでこの日も大満足でzzz 。  続く…
Posted at 2025/08/31 22:02:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation